東京拘置所
(旧小菅刑務所)

 

葛飾区小菅1-35-1/昭和5年(1930)/設計:司法省営繕課(蒲原重雄)/ 施工:直営

(写真左)関東大震災後に建てられた房舎部分。外壁が痛んでいるのが、気にかかる


戦前に建てられた刑務所建築というのが、何か気になってしまう。
明治時代のものは美しい赤煉瓦造であり、大正・昭和初期のものは当時の新しい建築思潮を表現している。それぞれに建築史上、興味深い存在である。

煉瓦造であった小菅監獄は関東大震災で被害を受け、5年の年月をかけて新たに建設された。建設は受刑者の労役によっている。

鳥のはばたくような「事務棟」の写真については、藤森照信氏の「建築探偵雨天決行」(朝日文庫)などに掲載されており、有名なので割愛する...というのは言い訳で、じつは敷地外からでは中々よく見えないのである(泣)。

(写真右)この煉瓦塀はかなり古そうである。関東大震災前のものであろう


鳥のくちばしのような部分(監視塔)は何とか見えるのだが、もう少し近づいて外観全体をじっくりと見てみたいものである(拘置されては困る...)。

ところで、現在拘置所の新しい建物が建設中である。この建物は万全のセキュリティが施され、完成後には塀を撤去するそうである。
事務棟についてはどうなるのであろうか? 建築ファンとしては心配である。 (保存措置が講じられるという噂も聞いたが、 真偽不明)。

設計担当の蒲原重雄(1898−1932)は、大正11年に東大建築学科を卒業した。同期には岸田日出刀、土浦亀城らがいる。
司法省に入り、この刑務所の設計に心血を注いだが、35歳の若さで亡くなった。

(2001.09 記)

【参考】近江栄「光と影・蘇る近代建築史の先駆者たち」(相模書房)
なお、この本に蒲原が東大卒業時に銀時計を受けた、とあるが、銀時計制度は既に廃止されているのだが?

【追記】住所が間違っているとの指摘があり、訂正。まったくお恥ずかしい限り...。
(2002.06 記)

[MENU]


建設中の巨大な新庁舎