![]()
東京女子大学
杉並区善福寺2-6-1 【本館】昭和6年(1931)/設計:レーモンド/RC3階 【チャペル及び講堂】昭和13年(1938)/設計:杉山雅則(レーモンド事務所)/RC2階 (本館、チャペルほか7棟が国登録文化財)
いかにも郊外の大学のキャンパスにふさわしい。正門を入ると、右手にチャペル、 正面には 広い芝生の向こうに 大学の本館。そして雑木林の中に点在する 教師館や寮・・・。これらの大学設立当初のプランが今もよく残っており、 大変すばらしい場所である。
ライシャワー博士と長尾半平が資金を出して設立したミッションスクールで、 初代学長は 新渡戸稲造である。
学園祭の時期を狙って訪れてみると、学生はのんびり「ミス東女」などをやっている。 これはこれで興味があるが、今回はパスして、キャンパス内を見てまわる。
本館の正面には、大きなステンドグラスが見える。これはぜひ 中に入ってみたかったが、閉鎖されていたため、他日を期す。 ラテン語の文字が刻まれているが、「すべて真実なこと」の意味であるという。
裏手の雑木林を散策すると、レーモンド設計の旧寄宿舎(現5号館、クラブ活動に使用)、 外人教師館(大正14年)、安井記念館(同)、ライシャワー館(昭和2年)が 点在している。
![]()
![]()
![]()
左から外人教師館と安井記念館、ライシャワー館
礼拝堂では、讃美歌のアカペラ コンサートが行われていた。 ステンドグラスの光が美しい(太陽の角度によっては、金色に輝くのだそうである)。 正面に十字架の模様が浮き出すようになっている。
設計者のレーモンドは F.L.ライトの弟子で、帝国ホテル建設のため ライトと ともに来日した。 本館や外人教師館にはライトの影響が強い。一方、チャペル及び講堂は ペレ設計のル・ランシー教会(フランス)を模したものであるという。 様々なスタイルが見られるのも興味深いところである。
(1998.10.23 記)[MENU]