文献案内

近代建築関係の文献について記したリスト集もいくつかありますので、 ここでは基本と思われる本と、岡田信一郎関係のみ挙げておきます。
(専門ではないので、最新情報には疎いです...)

<基本的な文献>
日本の近代建築 上・下(藤森照信、岩波書店、1993)
藤森建築探偵による大胆・明快な概説(岩波新書)。 藤森氏は、本書と「明治の東京計画」の業績により日本建築学会賞を受賞。
日本の建築 明治・大正・昭和 1〜10(三省堂、全10巻、1979〜1982)
日本近代建築史の基本資料。近代建築を開拓した建築家 (例えば辰野金吾)に興味を持ったら、必ず読まなければならない本。 品切れで、古書店でも高価であるが、大きな図書館で探してみよう。
近代日本建築技術史(村松貞次郎、彰国社、1976)
村松貞次郎先生の労作。煉瓦造、鉄筋コンクリート造など、 新しい技術がいかに導入されていったかが、要領よくまとめられている。
都市回廊(長谷川尭、中央公論社、1985)
中公文庫の1冊(元の版は相模書房、1975)。近代建築史、都市論の古典。 妻木頼黄の日本橋、後藤慶二の豊多摩監獄などから 日本の中世主義建築の系譜をたどってゆく。
建築探偵術入門(東京建築探偵団、文藝春秋社、1986)
文春文庫の1冊。コンパクトながら、内容は濃く、 増田彰久氏による写真もよい。 改訂版がほしいもの。
総覧 日本の建築(日本建築学会、新建築社)刊行中
古建築から現代建築まで幅広く採集している。 第3巻の東京編(1987)は私の座右の書。

<岡田信一郎関係>
日本の建築 明治・大正・昭和 8 様式美の挽歌(前出)
岡田のほか、佐藤功一、田辺淳吉らを取り上げている。 生涯、作品、建築観と、岡田を知るにはまずこの一冊。 本文を前野まさる氏が執筆。詳細な年表(大川三雄氏作成)も便利。
岡田信一郎君を弔ふ(建築雑誌 1932.5)
美術学校の同僚・森井健介の編集。曽禰達蔵や内田祥三ら 建築家ばかりでなく、正木直彦、藤原俊雄、黒田鵬心、鳩山一郎などの追悼文も 寄せられ、交友範囲の広さが知られる。エピソード満載。
粋な建築芸術家 岡田信一郎先生(「建築士」1960.9所収)
静子夫人や弟の捷五郎、松井貴太郎、三井道男、森井健介が 故人を偲ぶ座談会。
明治建築をつくった人々 その二(明治村、1986)
明治村で行われた特別展の目録で、 長野宇平治、田辺淳吉、大熊喜邦、岡田が取り上げられている。 前野まさる氏が岡田の項を執筆。 岡田の遺品(硯)を吉村順三が所蔵していたのは意外であった。
日本建築学会学術講演梗概集
岡田信一郎とゼツェッシオンとオットー・ワグナー(菊池重郎、1981)、 岡田信一郎設計の不燃構造和風意匠の建物に見られる 伝統表現の方法について(藤岡洋保・片庭修・伊東龍一、1991)、 岡田信一郎(1883〜1932)の住宅作品にみる特徴について(小林文子・大川三雄、1999) などがある。
また、谷川正巳氏が、岡田の建築論について、 建築学会支部で報告を行っている。 (建築学会東北支部研究報告会・1962、同近畿支部研究報告・1964)
近代日本の異色建築家(近江栄・藤森照信編、朝日新聞社、1984)
松ケ崎万長、下田菊太郎ほか24人の建築家を取り上げた朝日選書の1冊。 岡田信一郎の項を大川三雄氏が執筆。 岡田の「空白期の十年」に着目して論じている。
師と友(森井健介、鹿島出版会、1967)
岡田とは美術学校での同僚で、幅広い人脈を持っていた森井の回想録。
鎌倉国宝館と建築家・岡田信一郎(柳田一彦、「鎌倉」47号所収、1984.11)
鎌倉国宝館の修復を機に、岡田の建築観を中心にアプローチを図ったもの。
近代建築の黎明(神代雄一郎、美術出版社、1963)
岡田信一郎の項目あり。関係者の聞き書きを元にしたらしい。
東京芸術大学百年史 東京美術学校編 2・3(芸術研究振興財団・ 東京芸術大学百年史刊行委員会編集、ぎょうせい、1992、1997)
岡田についても、いくつか記載がある(索引付きで便利)。
新聞収録大正史 1〜15(大正出版、1978)
社会風俗的な記事が割合多い(索引付きで便利)。 岡田の手掛けた 歌舞伎座、ニコライ堂修復、東京府美術館などが、当時 世間的にも大きく注目されていたことが窺える。
萬龍未来記(南博編集代表「近代庶民生活誌 10」所収、三一書房、1989)
元は大正5年の出版。 静子夫人(元萬龍)について、大半は興味本位の内容だが、 夫人をよく知る人の貴重な証言も含まれている。 ちなみに編者・南博氏にとって、夫人はあこがれの人であったという。
明治不可思議堂(横田順彌、ちくま書房、1995)
「萬龍ファン」という横田氏の著作中にもいくつか記載はあるが、 文庫(1998)で読めるのでお手ごろ。

[MENU]