桜田門

江戸城散策

東京の中心にあるのは、皇居というか江戸城である。 江戸城は 中世の太田道灌以来の由緒を持ち、徳川家康の時代からみても 400年以上の歴史を持っている 奥の深い場所である。
その真髄にふれるのは中々難しいところであるが、目にふれるところを 手がかりに、江戸城を探訪してみよう。

まずは警視庁近くの桜田門(重要文化財)から。 (写真は桜田門櫓門)
橋を渡ると 高麗門という形式の門があり、入ると ちょっとした広場のような 空間(ものの本によれば 36mX27m )で、その右手が櫓門になっている。 これは 桝形という仕組みで、外から攻められた場合は 内側の櫓門を閉めてしまい、敵が閉じ込められたところを、上から 弓矢鉄砲で撃つようになっている(逆に外に向かって出撃するときは、ここに 武士を待機させる)。
平常のときにも、ここを不審な人物が通るのを厳重にチェックしていたはずで、 そう思えば 緊張感が漂ってくる。さすがにお城である(当たり前かもしれないが)。

二重橋   伏見櫓
東京見物と言えばやはり二重橋/年2回だけ間近に見られる伏見櫓

桝形を抜けると 砂利の敷き詰めてある皇居前広場になる。かつては大名屋敷が 並んでいたところである。 しばらく歩くと東京見物の記念写真の定番、二重橋前に出る。 手前に石橋、奥には鉄橋、その向こうに 伏見櫓が見える。 ここはやはり絵になる場所だ。
二重橋を渡ることができるのは、天皇誕生日と新年の一般参賀の日(1月2日) だけである。 江戸城ファンの筆者は、一般参賀に訪れるのが 毎年の習慣となっている。
写真に取りにくいが、二重橋の奥の方の鉄橋には、竜の浮彫りがあり、 にらみを効かせている (明治21年に 木橋から鉄橋に架け替えられた。現在の鉄橋は、その後 昭和39年に架け替えられたものだが、竜の浮彫りは踏襲されている)。

天皇一家がお出ましになるのが「長和殿」で、この奥に正殿、表御座所などがある。 これらは吉村順三の基本設計に基づき、昭和43年に竣工したもの。
このあたり一帯が新宮殿で、江戸城で言えば「西の丸」にあたる。

新宮殿   宮内庁
新宮殿の長和殿(左)と宮内庁

富士見櫓 さて お出ましのあとは、坂を下ってゆくと、左手に見えるのが「宮内庁」の建物 (昭和10年)。
右に行けば坂下門、左に行けば道灌堀から乾門であるが、 ここはまっすぐ 富士見櫓の方へ行ってみよう。

江戸城にはかつて五層の天守閣があったが、明暦の大火のときに焼失してしまい、 再建されなかった。いわば天守閣の代わりを務めていたのが 三層の富士見櫓で ある。高い石垣の上に立っており、中々見事である。

富士見櫓の先には、本丸・二の丸があるのだが、新年の一般参賀では、 そちらへ行くことはできない。

枢密院 今回は 取りあえず 桔梗門から退出することにしよう。 なお、門の手前にある建物は 旧枢密院(大正10年)である。 国会議事堂に先行して建てられたもので、デザインも共通性が感じられる。 現在は皇宮警察の建物になっている。

本丸・二の丸は「皇居東御苑」として公開されているので、日を改めて訪れて みたい。江戸城は広いので、できれば 繰り返し訪れるのがよいと思う (結構歩くので、夏の日などは汗だくになる。意外に木陰が少なく、 アスファルトの照り返しもきつい)。

【付記】 新年の一般参賀のときは、残念なことに皇居東御苑は閉まっている。 天皇誕生日は皇居東御苑も開いているので、一気に回りたい向きは、 天皇誕生日の午前中に行くと効率がいいかも。 参賀の要領は、事前に新聞などに発表される。
この他、あらかじめ申請をすると、西の丸から本丸などを 宮内庁の職員が 案内してくれる特別拝観がある。詳しくは 宮内庁(03-3213-1111、 千代田区千代田1−1)に問合わせてみるべし (事前に書類を提出するのが少々面倒だが)。 道灌堀の近くにある 西拮橋を渡れるのは、この特別拝観だけである (その代わり、二重橋は渡らない)。 (99.01.02 記)

【さらに付記】伏見櫓、富士見櫓は、文化財に指定されていない。これは、 関東大震災で倒壊し再建されたもので、文化財価値はない、 という話もあるが、宮内庁管轄であるため文化財指定を受けていない、とも考えられる。 どちらが正しいか、私にはよくわからない。(99.09.01 記)

[続く] [MENU]