【建築家データ】
後藤慶二(ごとうけいじ)
司法省に入り、豊多摩監獄の建設に携わる。
”明治建築の肩の凝るような様式建築的な厳しさが きれいに洗い落され、ちょうどそれは古代ギリシャのレリーフにある、 二人のニンフに腕を掴まれて海面から浮び上って来た「アフロディア」の 生誕のように、大正の「人格」の起ち上ろうとする瞬間のデザインである” (注)と評されるように大正建築のエポックであった。 また建築表現をめぐる言論や、建築構造の研究でも大きな業績を残した。 絵画、俳句、能など多方面に造詣が深かった。
(注)長谷川尭「神殿か獄舎か」(相模書房)【岡田信一郎との関係】
岡田と同い年で、同じ高等師範附属中学卒業。 後藤は数学が苦手だったらしく回り道をして、東大では岡田の3年下になる。 司法省勤めの傍ら早稲田の講師も務め、岡田とは親しく付き合っていた。 「後藤慶二氏遺稿」の序文は岡田。
明治16 1883 10月29日、東京小石川に出生。父・牧太は物理学者 明治35 1902 第四高等学校(金沢)に入学
明治38 1902 四高卒業、白馬会に通い油絵を学ぶ
明治39 1906 東京帝国大学工科大学建築学科入学 明治42 1909 大学卒業、司法省に入る
中央工学校の建築科教務主理
同期の山崎静太郎と能楽研究会を作る
12月司法技師となり、以後 豊多摩監獄の建設に携わる明治43 1910 宇野芳香と結婚 大正2 1913 「ホトトギス」に「自分の建てた監獄(赤い家)」を掲載
大正4 1915 豊多摩監獄竣工、1年間休職
関野貞とともに朝鮮の古墳調査
明治神宮宝物殿コンペ3等1席大正5 1916 司法省復職、早稲田大学講師 大正8 1919 1月駒込病院に入院、2月3日逝去 作品
● 豊多摩監獄(1915) * 正門のみ保存
● 大野邸アトリエ(1916)
● 南薫造邸(1916)
● 東京区裁判所(1920)
著作
●後藤慶二氏遺稿(1925)
●日本劇場史(1925)
●鉄筋混凝土構造(1926)
参考文献
○ 「中野のまちと刑務所」(中野区)
(2000.04.20)
[MENU]