城崎温泉の一の湯・まんだら湯について

1.はじめに
 兵庫県・城崎温泉の「一の湯」と「まんだら湯」は昭和初期に建てられたもので、観光ガイド類にも必ずと言ってよいほど取り上げられ、地域のシンボルとして広く親しまれてきた。その割に、この建物の設計者について言及されることはあまりなかったが、戦前に活躍した建築家・岡田信一郎(1883-1932)が設計したものであった(注1)
 以下、この建物について考察を試みたい。

(注1)管見では「日本の建築 明治・大正・昭和 8 様式美の挽歌」(伊藤三千雄・前野まさる、1982、三省堂)掲載の年譜(執筆・大川三雄) および「岡田信一郎設計の不燃構造和風意匠の建物に見られる伝統表現の方法について」 (藤岡洋保・片庭修・伊東龍一、1991、日本建築学会大会学術講演梗概集)に、 岡田設計であることが記されているが、一般的に知られていたとは言い難い。

 

2.北但大震災と城崎
 大正14年5月23日の北但大震災は、町内で死者272人を出す大きな災害であった。古くから温泉場として知られた城崎温泉(湯島地区)のほとんどの建物は全焼した。 もともと城崎の温泉街は、山間を流れる大峪川に沿って旅館や商店が軒を並べており、 平坦地は少なく、道幅も狭かったために被害を大きくした。
 「豪胆」と言われた当時の町長・西村佐兵衛は復興に当たって区画整理を行い、 道幅を広げることにした。また、町役場、警察署や外湯の建物を不燃の鉄筋コンクリート造 (RC造)で建て、防火帯の役割も持たせようとした。 城崎小学校も町の南端にRC造で建てられたが、これはRC造小学校として早い事例で、 まだ県内にも数校しか例がなかったという(大正15年11月着工、昭和2年12月竣工)。

 

3.外湯の再建
 震災前の城崎には、地蔵湯、鴻の湯、柳湯、御所湯、まんだら湯、一の湯の 6か所の外湯があった。
 当時、城崎には旅館の中に内湯を認めない慣行があったから、外湯は無くてはならない 中心的施設であり、復興に当たっては外湯の再建も急がれた (罹災前の建物は明治末期から大正期にかけて改築された木造建築だった)。
 震災の翌月には、地蔵湯と鴻の湯、翌々月には柳湯の仮建築が完了した。 次いで翌15年2月には、御所湯の新築が完了し、同年中には、まんだら湯の仮建築、 一の湯の改築復興も終わった。
 さらに一の湯・まんだら湯をRC造で新築することになり、昭和3年に竣工している。 両者ともに、伝統的な和風の意匠をRC造で表現したものである。

 

4.一の湯・まんだら湯の建物
 一の湯の名は、江戸中期の儒医として有名な香川修徳が「海内第一」と 賞賛したところから名づけられたという。昭和のRC造再建のものは「城崎町史」に 「桃山方式による建物は歌舞伎座を思わせ」とあるように、 和風意匠でまとめられた建物であった。道路に沿った細長い敷地に建てられ、 ちょうど温泉街の中心にある王橋の正面に当たり、ビューポイントにもなっていた。
 まんだら湯には、城崎の古刹・温泉寺の開祖である道智上人や、室町時代に この地を訪れた日蓮宗の日真上人にちなむ由来が伝えられている。 古くから神聖視された場所であり「建物も昔から唐破風の様式がとられていた」という。 昭和再建のものも、旧建物(唐破風の車寄せを付けた方形造の仏堂風の建物)を踏襲した デザインであった。

 

5.一の湯・まんだら湯の設計者
 国会図書館に岡田信一郎の設計図面が所蔵されており、RC造の一の湯・まんだら湯の図面も 含まれている。これは実際の建物と一致しており、岡田が設計を行っていることが明らかである。 ただし、いずれも「建築雑誌」1932.5(岡田の追悼特集)に掲載の岡田作品リストには 記されていない。また、設計者を吉田享二(早稲田大学建築学科で岡田の同僚である) とする資料もあり、この点について検討を行う。
 一の湯の解体時(平成10年)に、地元で設計者は誰かという話題になったが、 この時点では地元でも岡田設計であることが知られておらず「吉田享二ではないか」 という話があったという。
 有名な建物であっても、一般的には設計者に対する関心は低く、その名前が忘れられても不思議ではないとも言えるが、先に記したように「歌舞伎座」云々とわざわざ「町史」 が記している割に、岡田の名と結び付けられてこなかったのも少々奇妙に感じられる (注2)
 吉田享二の名は、城崎小学校の設計者として「町史」に記されている。吉田は地元兵庫県美方郡出身という縁があり、大学総長・高田早苗の推薦で、 小学校を設計することになったという(西村町長も早稲田出身であるという)。
 また施工を担当した島藤の社長・島田藤が昭和29年に「私の会社(=島藤)は(中略) 吉田さんの設計した一の湯、曼荼羅湯、地蔵湯等の鉄筋コンクリート造の新浴場を建築した」 と書いている(岡田についてはふれられていない。なお、地蔵湯は木造で再建されたので、 この点は記憶違いと考えられる)。
 一方、岡田と吉田が共同で設計にあたったことを記している資料として大正15年刊行の 「北但震災記」がある。これには 「本建築工事に関しては城崎町当局より早稲田大学教授岡田、吉田両氏に其の設計を嘱託し、 目下同教授に於て之が設計中にして政府無利子資金の借受けと相俟つて着工の豫定なり」 と記されている。
 今のところ明確な資料は見つかっていないが、筆者が推測しているのは 「建物のデザインについては(和風をRC造で表現する)歌舞伎座の実績もある岡田が主に 担当したが、病弱であったうえ、数多くの作品の設計・監理に多忙であったため、 施主との調整をはじめ、実施管理などは吉田が行ったのではないか」ということである。 この点については、今後、文献等で裏付けを取るよう努めたい。

(注2)歌舞伎座は周知のとおりRC造で和風を表現したもので、 岡田の代表作である。これは大正13年12月に竣工し、翌年1月に開場式が行われている。

 

6.文化財的価値について
 文化財保護法の改正(平成8年施行)により「登録文化財」の制度が創られた。 これは建築後50年を経過している建物を対象に、地域のシンボルになっている等 一定の要件に当てはまるものを評価し、登録することで保存に結び付けようとする制度である。 指定文化財の基準と異なり、内部が改修を受けている場合等でも対象になる。
 一の湯・まんだら湯の建物は、外湯としての機能上、度重なる改修を受けており、 特に内部は相当に変更されていたが、外観については建設当初の状態を十分に残していた。
・建築後、70年を経過していること
・震災からの復興という城崎の歴史を物語る建物である
・当時の一流建築家による作品であり、RC造和風建築という点もユニークである
・地域のシンボルとして広く親しまれている。
 これらの点から、十分に登録文化財の要件にも合致していたと考えられる。

 

7.一の湯・まんだら湯の建て替え
 筆者が一の湯・まんだら湯の存在を知ったのは平成11年夏のことで、 既に一の湯は建て替え工事の最中であり、まんだら湯についても建て替えが 決まっている状況であった。
 一の湯の建物は地域のシンボルであったことから、再建にあたって外観を踏襲して 計画されることになった。平成11年11月に竣工した“平成の一の湯”は、 前の建物の外観イメージを残すよう配慮されている。
 次いでまんだら湯が解体されることになったが、この時点では、地元でも岡田信一郎設計で あることが知られていた(注3)。 このため、解体に先立って、歴史的な価値という点からも議論がなされたという。
 外湯を管理する湯島財産区議会の「外湯改良委員会」において、外壁をそのまま 保存できないかどうかの議論があり、鉄筋コンクリートの耐力度調査が行われたという。 築後70年を経過していることもあり、結局、保存は無理ということになった。 ただし、いったん解体したのち、外観をできるだけ復元して再建するとのことである (平成12年5月、解体)。

(注3)一の湯の解体後、岡田の名が記された設計図(青焼き)が発見され、 地元でも関心が呼び起こされたようで、城崎文芸館の展示内容に 岡田信一郎・吉田享二の紹介が付け加えられることになった。

 

8.終わりに
 城崎温泉と言えば、木造の和風旅館が連なって町並みを形成しており、 古き温泉街の情緒を残している点が評価されている。 町の中心を流れる大峪川に架かる橋は、昭和初期に造られたもので、 特に歩行者専用の橋が多く架けられているが、これも当時の西村町長の構想に基づくという。 車より歩行者を優先し、水との親和性を保とうという配慮が感じられ、 のんびり外湯めぐりを楽しむ観光客にとって心地よい環境を創り出していると思う。 震災復興に努力した人たちの先見性がうかがわれる。
 先人の遺した歴史的な遺産を振り返ることは、将来の地域づくりを考える上でも 大きなポイントになることだろう。
 一の湯、まんだら湯の解体は惜しまれることであるが、橋梁や木造の和風旅館等の 歴史的な遺産については、今後も十分に尊重されるべきと考える。 城崎の良好な景観が、今後も引き継がれてゆくことを望みたい。

 

【参考文献】
「城崎町史」(城崎町史編纂委員会編、1988)
「城崎物語」(神戸新聞但馬総局、1990)
「城崎小学校百年史」(城崎小学校創立百周年記念事業委員会編、1978)
「吉田享二先生追想録」(吉田享二先生追想録刊行会編、1954)
「島藤百年史」(島藤百年史編集委員会編、1973)
「北但震災誌」(兵庫県、1926)
「湯の華だより」No14(城崎財産区議会、2000年2月)
城崎温泉観光協会ホームページ
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/

【追記】
 「まんだら湯」は岡田の図面等にも「曼荼羅湯」と表記されているが、 本文では現在使われているまんだら湯に統一した。

[MENU]