本野精吾


【建築家データ】
本野精吾(もとのせいご)
岡田信一郎と東大同期。京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)の教授として後進を指導する。
日本インターナショナル建築会に参加。社交ダンスや音楽など趣味が多かった。
作品数は少ないが、西陣に残る織物組合や自邸は、 初期モダニズム建築として評価されている。

明治15 1882 東京麻布鳥居坂に、本野盛享の五男として出生
父は旧鍋島藩士で読売新聞を共同創刊(M22〜社長)
明治36 1903 暁星中学、一高を経て東京帝国大学建築学科入学
明治39 1906 大学卒業後、大学院に進学、三菱の仕事にも携わる
明治41 1908 武田五一の紹介で京都高等工芸学校教授
ドイツ留学
明治44 1911 ヨーロッパ諸国を回って帰国
    武田転任後、京都高等工芸学校図案科の主任教授
昭和2 1927 日本インターナショナル建築会の設立に参加
昭和18 1943 京都高等工芸学校を退職
昭和19 1944 逝去

作品
○ 西陣織物会館(1914、京都) *現 考古資料館
○ 自邸(1924、京都) 
○ 鶴巻邸(1929、京都)

エピソード
○ 日本インターナショナル建築会の設立に、伊藤正文、上野伊三郎、中尾保、新名種夫、石本喜久治とともに参加する。 上野が代表。本野は最年長で顧問的な立場だったらしい。
エスペランチストであった本野の意向で、機関紙の表紙などにエスペラント語が使われ、このため警察ににらまれたという。
○ エスペラント語は民族的色調が皆無で人類の言葉である、という趣旨のことを本野は言っている。
○ 京都の名流婦人を集め十字屋の2階で社交ダンスのレッスン会を開く、大田黒元雄の伴奏でバイオリンを弾く、京大にオーケストラを作らせた、などエピソードが多い。

論文
● 独逸に於ける新美術(1912.3美術新報) *ベーレンスのAGEタービン工場などを評価
● セセッション号に就て(1912.8建築ト装飾) *1912.7同誌掲載の岡田信一郎の論文を批判
● 日本の過去の建築における機能的要素と近代思想(1929.12インターナショナル建築
● エスペラント(1931.8

参考文献
○「『日本インターナショナル建築会』における本野精吾の活動について」(笠原一人、H13日本建築学会近畿支部研究報告書)
○「近代日本の異色建築家」 (近江栄・藤森照信編、朝日新聞社) 福田晴虔氏の論考

(2004.01.17)

[MENU]