武田五一と東京


武田五一(明治5年〜昭和13年)は 京都大学建築学科(大正9年設置)の創設者として知られている。 ヨーロッパで流行のアールヌーボーをいち早く取り入れる一方、茶室や日本の 伝統建築にも目を向け、平等院や法隆寺の修復にも力を尽くしている。
活動の中心は京都・大阪で、都内には現存作品が少ないため、私自身も 武田の業績は よく知らなかった。
しかし、東京での「武田五一写真展」(1999年2月)を機に 少々調べてみたので、ここで 東京で武田が関わった作品をまとめてみたい。

* 参考文献「都市文化研究」21号、1999年、大阪都市文化研究会
* 武田ファンの 小林さん田中さん より多大なる助言をいただきました。


【清水橋】 明治27年以降/設計:武田五一/木造
 文京区の西片と本郷を結ぶ陸橋で、武田が設計した図面が現存している。 清水橋は明治13年ごろ初めて架けられたもので、これが痛んできたため、 武田に依頼があったのではなかろうか。 架け替え時期ははっきりしないが、武田の東京大学造家学科入学(明治27年)以降であり(明治30年代?)、筆者は「武田デビュー作の可能性あり」と推測している。 なお、この橋は、大正時代に道幅を広げるため架け替えられ、現存しない。
 武田と西片町には 実は浅からぬ縁がある。武田が大学に入学したとき、西片にある 誠之舎に入舎しているが、これは、旧福山藩の子弟を援助するために 旧藩主の阿部家が 設置した寄宿舎である。また、結婚後も両親とともに西片に住んでいた時期がある。

【日本勧業銀行本店】 明治32年/設計:妻木頼黄・武田五一/施工:直営 /木造2階
   現在の第一勧業銀行本店(千代田区内幸町)のところに建てられていた。 大蔵省で辣腕を振るっていた妻木頼黄の指導のもと、 大学を卒業したばかりの武田が 「意匠監督」を担当した。 当時の建築界は いかに洋風建築を吸収するかが大きな目標であったが、 その中で この大規模な和風建築は異彩を放っていた。 その後、移築を繰り返され、千葉市役所としても使用されたが、現在は千葉トヨペット の事務所になっている(国登録文化財)。
 また近年、日本勧業銀行の別館が碑文谷に移築されているのが確認された(その後取壊し)。 小規模な建物だが、これにも本店と同様に和風の装飾が見られ、武田の関与がうかがわれる。

【阪田邸内記念館】 明治37年/設計:武田五一/施工:東京高等工業学校/木造平屋
 これは武田の義父である阪田貞一氏の邸内(新宿区)に建てられた。 どのような建物だったのか、詳細は不明である。跡地と思われる場所は 戦災地域であり、 現在はマンションが建っている。

【哲学堂】 明治37年〜/設計:山尾新三郎(顧問:武田五一・大沢三之助・古宇田実)/施工:不明/木造
 哲学家・井上円了(幽霊の研究で有名)が、中野に建てたもので、 孔子、釈迦、ソクラテス、カントをまつる四聖堂(明治37年)、哲理門、 六賢台(明治42年)などの建物が現存している(中野区指定文化財)。 実施設計は山尾で、武田と東京美術学校の大沢、古宇田が顧問を務めたという (「近代和風建築」鹿島出版会)。

【福島行信邸】 明治40年/設計:武田五一/施工:清水組/木造2階(一部煉瓦造?)
 日本のアールヌーボー建築の中でも傑作と言われ、 武田がヨーロッパ留学(明治33年〜36年)での成果を発揮した作品である。 現在の港区六本木にあったが、関東大震災で倒壊したと思われる(昭和初期に福島邸は上大崎に移転)。跡地は ベルファーレ付近である。

【武田家墓碑】 大正2年/設計:武田五一/石造
 武田の父は明治45年に逝去。翌年、駒込の勝林寺に代々の墓碑を建立した。 武田没後の昭和15年、勝林寺は道路建設のため、染井霊園近くに移転し、このときに 墓碑も移設された。 (勝林寺は 田沼意次の墓もある古刹)

【求道会館】 大正4年/設計:武田五一/施工:戸田組/煉瓦造2階
 浄土真宗の僧 近角常観が、青年学生と起居を共にし、修行する場として求道学舎を開設。 この会館は広く信仰を説く場として建てられた。 内部はキリスト教会堂の形式と同様であるが、 祭壇のところに和風の六角堂がまつられている。 東京都の文化財に指定され、2002年 修復工事が完了した。

【村井吉兵衛邸】 大正8年/設計:小林富蔵(顧問:武田五一・岡田信一郎) /施工:戸田組/木造平屋
 有名な"たばこ王"の本邸で、武田と岡田が設計顧問を勤めたという (「山王荘図集」昭和2年、洪洋社)。 山王台(現在の永田町)にあったため、山王荘と呼ばれた。 桧造りで、贅を尽くした和風の邸宅である。 村井邸は当主の死(大正15年)の後、府立一中(日比谷高校)の用地になった。
 現在、門の隣りにある白タイル張の建物は、村井邸当時の遺構(美術品の収蔵庫)で、 高校資料館として使用されている(武田デザインの可能性あり)。 また、村井邸和館の一部は移築され、延暦寺大書院(国登録文化財)として現存している。

【尼港遭難記念碑】 大正13年/設計:武田五一/施工:明田作五郎/石造
 シベリア出兵の際、ニコライエフスク港(尼港)で 日本守備隊および居留民約700人がパルチザン(遊撃隊)に殺害される という事件(大正9年)があり、 その犠牲者のための慰霊碑。 ウイーン・ゼツェッションばりの装飾(ブロンズか?)がついており、中々大きなものである。
 もとは品川弥二郎銅像の西隣りにあったが、関東大震災後、九段坂の拡幅により大鳥居の前に移動された(「武田博士作品集」掲載の写真は移転後のもの)。昭和21年の内務・文部次官通達(公共用地にある戦没者の記念碑・銅像等を撤去するよう指示)により昭和22年、碑(装飾等)は撤去されるが、台座の石組みはそのまま残され、現在はオーストラリア方面の戦死者慰霊碑に転用されている。

【高松別邸】 大正12年/設計:武田五一/施工:直営(加藤森三郎)/木造2階
 名古屋の事業家の東京別邸(赤坂)。加藤森三郎は数寄屋の名手で あったと言い、和風の邸宅と想像される。
 なお、高松家の不動産事務所(名古屋市)も武田の設計(大正2年)。これは 土蔵造の町屋で、内部が一部洋風であったという(戦後、取壊し)。

【求道学舎】大正14年/設計:武田五一/施工:戸田組/RC造2階
 前記の求道学舎の施設をRC造で建てたもの。現存。

【阿部伯爵邸】昭和2年/設計施工:清水組(設計顧問:武田五一?)/RC造2階・木造平屋
 前記の旧藩主、阿部家の邸宅。「武田博士作品集」では武田の設計としているが、 清水組の作品集では「設計 清水組」となっており、 武田は設計顧問といったところか。RC造で外観は比較的シンプルなデザイン。 戦後、国土計画が取得し、ホテル(アメリカ人向け)になった後、 昭和30年ごろ、取り壊されたという。

【荻野邸】昭和2年/設計:武田五一/施工:森田徳次郎/木造2階
 杉並に建てられた純和風建築。
(小林さんの調査によって、現存していることが判明。 武田と荻野氏は文化財修復で関係が深かった)

【藤山雷太邸】昭和7年/設計:武田五一・吉武東里/施工:高山組/RC造2階・木造
 実業家のために建てた イギリス・チューダー様式の大邸宅。 藤山愛一郎氏の総裁選出馬のために売却され、敷地は現在 都ホテルになっている。
 藤山邸和館は名古屋の竜興寺(昭和区御器所)に移築され、現存している(県指定文化財)。また都ホテルのバーに、洋館のインテリアが一部移設されている。

【帝国議会議事堂(国会議事堂)】昭和11年/設計:大蔵省臨時議院建設局/施工:直営/RC造
 これを武田の作品と呼ぶには躊躇されるだろうが、複雑な議事堂建設の過程で 武田の果たした役割は決して小さくない。
 日本の近代建築史は、議事堂建設を巡って大きな展開があった。 議事堂建設の主導権は 妻木頼黄(武田とは勧業銀行以来の関わり)が握っていたが、 これを日本建築学会会長の辰野金吾(本来の武田の師)が激しく非難した。 桂内閣のもと、妻木の指導で、武田らが議事堂の設計を行うが、 大正政変の影響で、実施は延期されてしまった (この時の設計図面は関東大震災で失われた)。
その後、辰野の主張に沿って デザインコンペが行われ、 公募案をもとに、大蔵省臨時議院建築局が議事堂の設計を行った。 実施設計は大正8年〜9年の間で、これが現在の議事堂のデザインとなる。
 この際、意匠設計を務めたのは 武田の教え子 吉武東里(明治40年、 京都高等工芸学校卒)であり、 武田自身も臨時議院建築局の兼任技師(意匠・装飾指導)を勤めていた。 内装に沖縄産の大理石を使っているのも、武田の意見によるという。
 議事堂のデザインは、コンペ案とは相当違っており、 このあたり武田の意向が働いた可能性もありそうであるが、 具体的なことはよくわからない。議事堂の棟札にも武田の名はない。
(最近、東大の鈴木博之教授が、議事堂の屋根のピラミッドは 神戸に建てられた「伊藤公銅像台座」(明治44年、設計:武田)のデザインに 関連があるという仮説を出された)

*このほか、「武田博士作品集」に、上野公園の北白川宮殿下銅像台座 (昭和4年、試案)が収録されている。

【まとめ】
 都内に現存する武田の作品は少ないが、 求道会館が東京都の文化財に指定されたことは喜ばしい。 また、移築されているものが多い(勧業銀行、村井邸、藤山邸)ことは、 その建築的な質の高さを示していると思う。
(1999.02.記)
*哲学堂の記述を追加(1999.03 記)
*日比谷高校の記述を修正(1999.05 記)
*荻野邸の記述を修正(1999.06 記)
*日本勧業銀行の記述を修正(1999.08 記)
*国会議事堂の記述を修正(1999.12 記)
*清水橋などの記述を修正(2000.03 記)
*尼港遭難記念碑などの記述を修正(2001.08 記)
*尼港遭難記念碑などの記述を整理(2002.01 記)
*求道会館などの記述を修正(2002.10 記)

[MENU]