雑話1998


一年のまとめ
平凡な人間なので、めぼしいことが何もないです (_ _;
しばらく古建築ばかり見ていたが、久々に近代建築を見始める(1月)/ 日本工業倶楽部建替え計画に唖然(5月)/ 古民家の実測にお邪魔し、ホコリまみれ(7月)/ 伊藤博文邸の取壊しに憤慨(7月)/ タイタニックを見る(7月)/ 川越でごちそうになる。お返しをしなければ・・(9月)/ 花小金井駅取壊しを目前に、写真と記録を取る(12月)/ ニューヨーク行き計画 頓挫(12月)など。(1998.12.30)

楠本正隆(1838-1902)について
肥前大村藩の中級武士の家に生まれる。幕末の動乱期に、頭角をあらわし、 藩政改革を行う。 維新後は長崎裁判所判事となり、明治3年、外務省権大丞。明治5年に大丞、ついで、 大河津分水の問題で紛糾していた新潟県の県令に任ぜられ、事態を収拾。 開明的な政策を行う。 明治8年、内務大丞。明治10年には東京府知事となる。
その後、政治家となり、東京市会議長、衆議院議長(明治26-28年)なども務める。 明治29年、男爵。 なお、大村市に「楠本正隆屋敷」(明治3年に建てられた武家屋敷) が残っており、公開されているという。
【解説】以上は、港区の「旧楠本邸」の説明に掲げていたものでありますが、 その後の情報で、「旧大木邸」との指摘があり、名称を変更し、本文から削除 しました。しかし、中々興味ある人物なので、ここに 転記しておきます。(1998.12.28)

広辞苑の定義
「近代建築」の定義がいつのまにか変わってました。
(第4版)近代的な建築。一九世紀以降で、技術・理論・デザインなどが それ以前には見られなかった建築をいう。
(第5版)近代的な建築。一九世紀末以降の建築で、過去の様式重視を否定し、 技術を重んじた合理主義・機能主義による設計を特徴とする。
第5版の定義は、インターナショナルスタイルの定義に近い気がする。 赤坂離宮、明治生命館など「過去の様式重視」のものは近代建築に入らなく なってしまったのか? これが建築史学界の潮流なのか。そうだとすると 寂しいことである。 第5版の意味では、私のホームページがはみ出してしまうのが 最も困る点です。 (1998.12.27)

九段の昭和館
物議をかもしていた 昭和館(平和祈念館)の外観がほぼ完成していた。
お隣りの九段会館で何やら会合を行っていたので、聞いてみると、 「今日はA級戦犯が絞首刑になった日なので・・」とのこと。 そう言えば確かに 天皇(当時は皇太子)誕生日に合わせるかのように、 処刑されたという話を 聞いたことがある。
壇上では、東京大空襲の惨状などが 語られ、兵隊の格好をした人や、 国防婦人会のタスキをかけた女性もいた。 (1998.12.23)

拾い物
6月に築地の横断歩道で1万円を拾った。もう1人のオバさんも見つけたが、 わずかのすきで先に拾ったのだった(オバさんに睨まれて怖かった・・)。 交番に届けて半年、やっと自分のものになりそうである。
現金1万円の場合は、警視庁か最寄りの警察署に、 平日の8時30分から午後5時15分までに行かなくてはいけない。 3か月以内に行かないと、東京都のものになるらしい。それも悔しいので、 何とか休みを取っていかなければ。 (1998.12.20)

スキャナ
やっとスキャナを購入。今までは借り物で何とか済ませていたのだが、 いろいろ不便なので、秋葉原で買ってしまった。 これでガンガン画像を更新できるはず・・・? \(^O^)/
旧同和病院へ行ってみるが、閉まっており、新しい病院で聞いても 「まだ中が片付いてないのでお断りする」とのこと。 う〜ん、でも片付いたときというのは もう取り壊しということだろうなあ。
連日の飲み会で不調である。 (1998.12.17)

花小金井駅
掲示板の方に先に書き込んだが、西武新宿線花小金井駅が先日 取り壊された。 正直なところ、美術的に優れているとか、優れた技術が用いられていた訳では なかった。しかし、 建設後70年経った歴史的建造物であり、街のシンボルとして活用してゆくことも 不可能ではなかったのでないか、と思ったのであるが・・・。 いずれにしても、地域の人に ほとんど価値を認めてもらえなかったのは 残念であった。
「指定」文化財は、お上からお墨付きをもらった物件ということである。 お上の方にも、保存措置を講ずべき責任が生じるので、慎重に指定を行なう必要がある。
しかし、「登録」文化財の方は、所有者あるいは周りの人が、 「あ、これ面白いね」「いいねえ」と思えば(つまり価値があると認めれば)、 文化財になる資格がある。 50年以上経っている物件は、 ぜひ一度検討してみるべし。(1998.12.16)

冬眠?
飲み会が続いて しんどい毎日(それなら飲まなければいいのですが)。 今日は神田方面で古本探し。 唐突であるが、亀井勝一郎の父が銀行家であったのを知る。亀井は「持てる者」 である自分に罪悪感を抱き、左翼運動に走って投獄され、転向する。
そうだ、今日まで東海大学(湘南)で山田守展があっていたのを すっかり忘れていた(悲)。 思考が乱れている・・・しばらく冬眠しよう。 (1998.12.05)

原宿
もう12月になった。物議をかもしていた表参道のイルミネーションだが、 12日から実施するようである。原宿駅舎のイルミネーションは19日から。
夜に同潤会アパートを眺めるのも、昼間と違った趣きがあって好きである。 (1998.12.01)

スズラン灯
新宿の焼き鳥横丁の近くに、戦前の街灯(スズラン灯)が2つくらい残っていた (パレットビルの裏手のところ)。ところがパレットビル建替えで、 敷地全体が工事用の鉄板に囲まれてしまっているのを発見。
あわてて建設会社に電話してみると、「工事のためにいったん抜き取ったが、 また戻す予定」とのことで ほっとする。 一喜一憂の毎日である。(1998.11.30)

お豆腐屋さん
自宅近くのお豆腐屋さんの前を通りかかる。このお店は町屋の建物で、ご夫婦で 切り盛りしている。古めかしい箱階段があって、その前で猫が寝ころんでいる (中々いい風景)。
お豆腐を一つ買って、「写真を撮らせてもらえますか?」と言うと、 おじさんは苦笑いしながらも「ああ、いいよ」。・・・惜しいことに 猫はその間に 奥へ引っ込んでしまったのだが。 (1998.11.29)

銭湯
今日のTOKYO-FM「Avanty」のテーマは銭湯。外で食事をする"外食"が あるように、"外浴"というのもいいのでは、なんていう話。
先日、吉原近くの廿世紀浴場に初めて入ったのであるが、東京に戦前の銭湯は いくつくらいあるのだろう? (1998.11.28)

眠れる森
TVはBGM代わりにいつも つけてあります。あまりよく見てませんが、 何だか古そうな建物が映ると「おっ」と見てしまいます。
キムタク・中山美穂の「眠れる森」には、廃墟の洋館など、いくつか興味を 惹かれる物件が登場している。商店街の風景はひょっとして文京区あたりかも? などと考えるのが趣味です(>変?) (1998.11.27)

[MENU1999年]       .