雑話1999


わが2000年問題
ホームページの中で、日付表示が(99.10.01)などのようになっていたので、 気が付いた分は(1999.10.01)のように直しました。このページもそうだ (^^;
職場で10数年前、システム開発をしたときは、西暦・和暦の両方を使って 日付計算など行うという、複雑なプログラムになってしまった(当時はもちろん昭和時代)。 SEの方は「もし、元号が変わったら修正が大変ですねえ」と言っていたが、数年後、 まさにそのとおりの事態になった。
また、当時から「2000年になったら、もっと大変ですよ。めちゃくちゃなことになるでしょうね」 という話をしていたので、「予想できるなら、なぜ対応策を考えないのか」と 質問したところ、「いやあ、10年もたったら、システムそのものを再構築するんじゃないですか」 という答えであった。 まあ、いいかげんなものだった。 (1999.12.14)

思い出横丁
先日火災が起った、新宿西口の思い出横丁の近くを通りました。 ここは終戦後の闇市をほうふつとさせるような木造・密集の飲み屋街です。 北側の3分の1ほどは焼けて、鉄板で囲まれてますが、 残りは(あんなに接しているのによく焼けなかったものだ) 何事もなかったかのように営業をしていました。
そういえば、20年ほど前に刊行された労作「東京闇市興亡史」が、双葉社から 新書版で再刊されています。中々面白いです。 (1999.12.10)

国会図書館
これまで、土曜日は第3だけ開館していましたが、 2000年1月からは第1・3土曜の開館になるそうです (それは助かります〜)。
建築会館の図書館は、一度行ったことがあります。 紹介状を書いてもらわないといけない (近所の図書館に書いてもらえばよいのだが、これが中々書いてくれない) のと、平日のみなので、そうそう簡単には行けません。 普通の勤め人が調べ物をするのは中々大変であります。
そうそう、今年は表参道のイルミネーションはやらないのかな....? (1999.12.03)

1999年もあとわずか
今年もバタバタしているうちに終わってしまいそうである。 このゴミも早いもので書き始めてから1年以上になったが、 しみじみ読むと、成長がないのがバレてしまう。
それはそうと、先週の連休に長崎の軍艦島に行ってきました。 昔読んだ松山巌氏の「百年の棲家」(ちくま文庫)の中では、 軍艦島の記述がとても印象に残っています (読み返してみると、そんなに詳しく書いてある訳ではないのに)。 極限状態にある建築とでもいうのか... 一度見ておけたのは幸運でした。(1999.11.29)

六本木の大使館(未確認情報)
つい、うっかりしていたが、六本木地区で大々的に 再開発が始まるのである。 1丁目(アークヒルズの南側)ではスペイン大使館が...?。 6丁目(テレビ朝日)ではアルゼンチン大使館が... 正確な状況は不明ですが、近々着工かもしれません。(1999.11.15)
【追記】スペイン大使館は足場が組まれていたが、見たところ すぐ取壊しと いう訳ではなさそうです(今回着工する再開発事業の中には 含まれていないとのこと)。 アルゼンチン大使館は既に移転しており、こちらは再開発の中で 建て替えが決まっている様子です。 (1999.12.02)

神田古本まつり
行った時間が遅くあまり回れませんでした。 「東京芸術大学100周年記念展 デザイン・建築」という昭和62年に 松屋銀座で行われた展覧会のカタログを購入(1000円也)。 岡田の教え子たちの卒業設計作品が載っていて興味深い。 もう1冊「建築家・岩元禄」は、京都の西陣電話局(大正10年)を設計し、 その才能を惜しまれながら 29歳で亡くなった岩元の評伝。東大の学生生活の様子などが描かれていて 参考になる。(1999.10.30)

下関の第一別館
その取壊しをめぐって、反対運動が起ったり、 市の文化財保護審議委員の方が辞任したりしているが、 反対に「あの古い建物にどんな価値があるのか」 「保存した場合の地元のコストはどうしてくれる」 「辞任するのは子どもっぽい」などのいろいろな意見が 出ています。
http://www.tip.ne.jp/bbs/index/shimonoseki.html 下関市を熱く語る
部外者が言うとまた怒られそうだが、 この建物は、はっきり言って面白い。デザイナーの若さ+気負い+遊び? といったものが伺えるような楽しさである。こんな楽しい建物は めったにないと思うのだが... (1999.10.13)
【追記】市民の保存運動により、1999年12月13日、市長が方針を転換し、 部分保存することになりそうだという。

SPEED解散
これもショックであるが、島袋さんが同棲していた? というのは もっとショックですね(本当かな〜)。 (1999.10.06)

携帯電話
まったく今更、ではあるが先月末に携帯電話を購入した (今では高校生でも持っているからなあ)。 実は東京に不案内な知り合いが 上京してくることになり、携帯でもなければとても見つけられないだろう、 と思って購入したのであった。待ち合せのときは大変に便利である。 しかし、機械に弱いため、未だに番号の登録の仕方もよくわからない というのが情けない。 (1999.10.05)

岡田ばなし
岡田の結婚問題を巡る、当時の新聞記事を見つけ、 「月刊岡田信一郎」の記述に追加しました。 静子夫人は、かつて日本一の美人と謳われた人であるが、岡田本人は、 「決して評判のような美人とは思っていません」と述べているのが何だか 妙である(美人だから結婚する訳ではない、ということだろうけど...)。 (1999.09.04)

20世紀日本の建築
建築雑誌(1999年7月号)を立ち読みしていたら、 20世紀の日本建築ベスト20が発表されていました。 1位は同潤会アパート。2位以下は忘れてしまったが、確か 土浦亀城自邸、 レーモンド夏の家などが入ってました。 やっぱりモダニズムの時代なのかなあ〜、岡田作品が入っていなくて 悲しいぞ。 (1999.08.23)
【注釈】「建築雑誌」は、日本建築学会会員に配布される機関誌(?)。 一般書店の一部にも並ぶが、なぜかまるまる1か月遅れである。従って、 私はやっと最近7月号を読んだのである。
【追記】金山さんの指摘により、とんだ勘違いが発覚。 モダニズム建築20選ということで、岡田作品が入ってないのも、無理はないことでした。 また、年代順に並べたもので、同潤会が1位という訳ではない由。(1999.09.04)

古本探し
新宿伊勢丹の大古本市(17日まで)に行ってきました。 本がたまってしまうので、いちおうセイブしつつも、ついつい購入。 「広告60年」は博報堂の社史で、既に必要個所はコピーしてあるのだが、 安かったので(\1000也)。 「近代庶民生活誌」14巻は、赤線の記録映像(ビデオ)付き(\5000也)。 昔の話だが、この記録映像をどうしても見たくて、製作者の方にお願いして 見せていただいたことがある(^^; ほかに明治末に発行された商店建築の図案集にも目を引かれたが、さすがに \35000と高額なため、あきらめる(洋風の傘屋とか、銭湯などが載っていて、 楽しい本)。結構こういった本がネタ本になって、全国に洋風建築が 普及していったのではなかろうか。(1999.08.14)

ノストラ本
1999年7月も無事(?)過ぎました。もっとも、ケネディJRが墜落死を 遂げたり、ハイジャック事件(墜落寸前!)があったり、 北朝鮮のテポドンの脅威などもあるので、「当たっている」と こじつけられないこともないでしょうか。 五島勉氏の「大予言」1〜5巻を近所のBookOffで売っていました...何と100円。 懐かしかったけど、買わなかった。(1999.08.01)

帝大の銀時計
月刊岡田信一郎第1号に出てくる「銀時計制度」についての 記述を見つけました。 この制度が始まったのは明治32年で、波多野精一、辻善之助、新村出などの 名前があります。岡田信一郎は明治39年に、高橋貞太郎は大正5年に 名前が出てきます。この制度は大正7年をもって廃止されました。 20年間に銀時計を受け取ったのは、323人になります。以上「東京大学物語」 (中野実、1999年、吉川弘文館)による(← マンガではありません)。 (1999.07.15)
【追記】小菅監獄の設計を担当した蒲原重雄が 銀時計組だということを 書いている本があった。しかし、蒲原は大正11年卒業で、銀時計制度は 廃止されているのだが...

麻布の旧石丸邸
「麻布散歩」のページに載せたコルディアーレ麻布(旧石丸邸)ですが、 古い建築雑誌(91.12)を見ていたら、シー・ユー・チェン氏プロデュースの 「文明楼」として紹介されてました。 その当時、オーナーの意向により既に建て替えが決まっていたそうですが...。 気が変わったのか、ひょっとして所有者が変わったのか知りませんが、 健在なのはうれしいことです。 (1999.07.09)
【追記】よくTVドラマでも使われています。「PS.元気です 俊平」の 結婚式場とか...(1999.08.05)

20世紀建築
「20世紀建築20選」(学生対象のアンケートによる)の上位は次のとおり。
1位:サヴォア邸、落水荘 3位:サグダラ・ファミリア聖堂 4位:ロンシャンの教会  5位:ポンピドゥー・センター 6位:ファンズワース邸 7位:シドニー オペラハウス  8位:ロビー邸、ハビタ'67 10位:ウイーン郵便貯金局、ヴァルセロナ・パヴィリオン・・
やはりコルビジェ、ライト強し。日本の近代建築で選んだら、どうなるだろう? (1999.05.20)

雑話
今日の読売新聞にも書いてあったが、首都移転の話。 何でも今年中に 候補地を3か所に絞り、東京とどちらがよいか、比較して決める、 とのこと。しかし、首相官邸や防衛庁も新しく建てようとしているし、 霞が関の庁舎も 結構建て替えをしているのである(訳がわからん)。
週末は職場の旅行で軽井沢へ行くのですが、団体行動では見たいところが 見られないなあ・・ (1999.04.15)

HPの検索
「鳩山会館」の情報がどこかにないかと Infoseek で検索してみたら、 このページ(ただのゴミ)が検索されて、驚いた。確かに2/24のところに 書いてはあるのだが (^^; おそるべし Infoseek。 (1999.04.11)

お花見
桜の似合う近代建築と言えば・・ 九段会館、渋沢史料館(飛鳥山)、鳩山会館。 復興小学校あたりにもありそうですねえ。 今年も江戸東京たてもの園の前でお花見。寒くて風邪をひきそうでした。 (1999.04.05)

なすびからのお知らせ
「快適な懸賞生活をお楽しみ下さい!」というメールが来ていた。 そうだ、ネット上で懸賞生活できるというサービス(実際の懸賞に応募できる) に面白半分で入っていたのだったが、まったく応募もしていない (^^; (1999.04.03)

観月ドラマの修道院
観月ありさが出ていたドラマに、塔のついた修道院が登場していた。 どこの建物だろうと思ったが、群馬の方にある修道院であるらしい・・ ということだけわかった
テレビロケ地のホームページ  http://member.nifty.ne.jp/location/
(1999.03.25)

広末ポスター
広末涼子が春の化粧品のCMで、"フンフフーン"と歌っている (わかります?)。今日、駅のホームで電車を待っていると、ちょうどその歌が 聞こえてきた。「誰だ歌っているのは」と振り返ると、広末のでかいポスターが。 そう、前に人が立つと、音の出るポスターだったのである。 しかし、電車の音や乗客のざわめきにまぎれて、 ほとんど気づく人もいないようだった (^^; (1999.03.22)

岡田の作品(3)
国会図書館の特別資料室に岡田の書いた設計図面が所蔵されている。 住宅作品などをいくつか閲覧したが、純和風あり、チューダー風あり、 と中々面白い。
3月は仕事がいろいろ詰まっており、3連休の真ん中の21日(日)は 出勤になってしまった(悲)。(1999.03.20)

トンデモ ノストラダムス本の世界
電車の中で読んでいて、あやうく吹き出しそうになってしまった (山本弘著、洋泉社)。
むかし 五島勉氏の「大予言」が学校で流行ったことがあって、 クラスで小劇をやったこともあった(なぜか私がシナリオを書いていた)。 まったく今思うと若気の至りであるが、 やはり人々の気持をつかむものが 何かあったのであろうか。 (1999.03.15)

岡田の作品(2)
個人住宅はよくわからないものが多いのですが、住宅とオフィスビルで、 セットで建てている事例がいくつかあるようです。例えば、中野正剛邸 − 九州日報社(中野が社長)とか、徳富蘇峰邸 − 青山会館 − 国民新聞社・民友社 といった感じで関連性が少しずつ見えてきました。しかし根気がいります。 (1999.03.10)

岡田の作品(1)
このところ、ずっと岡田作品を調べています。 城ノ崎の 一の湯、まんだら湯は 観光ガイドにもよく出てくるもので (書店で見たら、確かに載ってました)結構 親しまれていたようですが、 つい最近取り壊されたという話を聞きました。 信濃町教会もどうなることか・・(1999.03.09)
【追記】まんだら湯はまだ残っているが、建て替え計画ありとのこと(1999.05)

亀有名画座 閉館
2月いっぱいで閉館と聞き、ヒマなもので行ってみると、 立ち見が出るほどで(若い女性も結構来ていて 驚き)にぎわっておりました。 「ラブホテル」(1985、相米慎二監督、速水典子主演) だけ見て帰ってきました。昔 見たはずだが、ほとんどストーリーは忘れていた (もう14年も前とは)。 (1999.02.27)

岡田デーを制定
またも思い付きですが、岡田の命日である4月4日を 岡田デーと呼ぶことに しました(個人的に)。護国寺参り、鳩山会館訪問、明治生命館見学・・ という1日を過ごす予定です。 (1999.02.24)

月刊 岡田信一郎
武田五一写真展の終わったところで、冗談半分に 今度は岡田信一郎を・・ と言っているうちに その気になり(なんと単純)、 創刊準備号を作ってみました。また、写真展の成果として「武田五一と東京」 というページをまとめましたが、これはペダンティック過ぎて 面白くないものに なってしまい、反省。 (1999.02.20)

さよなら、東京
・・というのは「太陽」1990年4月号の特集タイトルで、久々に読んでみると、 洲崎・玉の井の旧赤線、神田の看板建築、本郷の下宿、といったお馴染の内容。 何か同じことを延々とやっているような気もしてきた > 自分(1999.02.13)

世間は狭し?
武田五一写真展の手伝いをすることになった。今日は開催前日で、 セッティングをしていると、間違えて来た方がいらした。話をしているうちに 電話で何回か質問したり、話を聞いたりしていた 学芸員の方であることが わかった。
準備を終えて、池袋のセゾン美術館にアールト展を見に行くと、 これまた顔見知りの方が、コーヒーを飲んでいた(先日の鴬谷アパート見学会 でも お会いした)。
世間は狭いというか・・それとも行動形態の似ている同士が 集まりつつあるのだろうか (^^; (1999.02.11)

有栖川宮記念公園の沿革
もとは南部藩下屋敷だった場所で、明治以降は桑畑になったりしていた。 明治29年、有栖川宮家の所有地となったが、ここに住んでいた訳ではないらしい。 宮邸を新築する予定もあったが、大正2年に有栖川宮威仁が死去したため、中止と なった。のち、高松宮が引き継いだ形となり、昭和9年、高松宮から東京市に 土地が寄附され、公園になった。
なお、公園内に有栖川宮熾仁の銅像が建っている。もとは、三宅坂の 参謀本部にあったもので、戦後の道路拡張の際に、公園に移設された。
・・・漠然と 図書館のあたりに宮様の洋館があったのかなぁ、と考えてましたが、 違っていた訳です。「麻布散歩」のページの本文中に追加しようと思ったら、 ちょっとバランスが悪いので、こちらに移しました。(1999.02.08)

鴬谷アパート/雅叙園
同潤会の鶯谷アパートがいよいよ取り壊されるというので、見に行ってきました。 私なんぞは、建物にばかり目が行ってしまうのですが、実際 住んでいる方にとって より深刻であったのは、コミュニティの問題であったようです。 うぅん、建物の所有者や利用者から見ると、建築ファンというのは ひょっとして 見当違いなことばかり言っているのかなぁ (^^;
前から行きたかった目黒の雅叙園にも行ってきました。 宴会場やレストラン部分などは ちょっと簡単に見る訳にもいきませんが、 ロビー付近は自由に入れるし、旧館の一部が保存されていて 見どころが多いです。 これもやはり 所有者側の努力が大きいものと思います。
話は飛んで、目黒エンペラーって閉店したと思ってたのですが、 別の名前で 営業していました。建物も健在です。 (1999.02.07)

雅叙園の建物
新宿のパークタワーにあるOZENEで、柱をテーマにした展示会があり、 もと目黒雅叙園の部屋を飾っていた床柱が 10数本も並べられていた。 銘木ということなのかもしれないが、イボイボのたくさんある柱なんかは ちょっとグロである (^^; 雅叙園といえば、豪華な装飾で有名だった昔の建物はだいぶ建て替えられたものの、 新館のビルの中に 以前の部材が移設されたり 復元されたりしているらしい。 来週あたり行ってみようかなぁ。 (1999.01.31)

武田五一と東京
京都大学建築学科の創始者として知られる武田五一。京都や大阪の方には、 作品がたくさん残っているが、東京には本郷に 廃墟寸前のもの(求道会館)ぐらい・・。 都内にある現存物件ばかり見ている自分としては、武田に対しての思い入れも ほとんどなかったのであるが、 熱烈武田マニアの方から、駒込に武田のお墓があるのを教えていただいた。
実は、求道会館以外にも 西片の阿部伯爵邸建設に関わったり、 本郷と西片を結ぶ橋を設計したりしていることがわかってきて、中々面白い。
そんなことで興味を持ち、武田が東京で行った仕事について調べております。 (1999.01.22)

西村伊作
六本木にもと与謝野晶子の住んでいた家がある、という話を聞いて 行ってみた(昭和初期の家らしく、現在はレストランになっている)。 しかし ウラを取ってみると、与謝野晶子は 昭和2年に麹町区富士見町から 下荻窪村に移転したことが わかったものの、六本木(龍土町)に住んでいた という確証はまだ見つかっていない。
調べているうちに 多磨霊園にある与謝野夫妻の墓碑を西村伊作が 設計したらしいこともわかった(与謝野晶子は西村の創立した文化学院に 関わっていたのであった)。 こんな感じでヨタヨタと昔の話を調べている私であった。 (1999.01.11)

年賀状
ファミレスに行くと、男の人が 年賀状の返事(10数枚)を 一生懸命書いていた。お疲れ様です。
家に帰って「リング最終章」を見ていたら、西村伊作設計の麻布の洋館が 登場していた(矢田亜希子も出ていたらしいが 気がつかなかった。うかつなり)。 (1999.01.07)

噂のCMガール
この番組は高田純次の司会で毎年1月初めにやっている。 意識はしていないのに、毎年 きっと見ることができるのは、 やはり虫の知らせとでもいうものであろうか (^^;
VTRで久々に 矢田亜希子が教室の机の上で踊るCMを見られて うれしかった(2、3年前のUHA味覚党「ピピンC」のCMでした)。 (1999.01.03)

謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく m(. .)m
新年早々、「本年も浅草ロック座をよろしくお願いいたします」 というメールが来ていたのに驚く。何故だ? (1999.01.01)

[1998年MENU2000年]