「日本近代建築史再考」(新建築臨時増刊、1974)P75 岡田信一郎は体が弱く、外国旅行をすることができず、ついに日本からでることはなかったが、中途半端な外遊者よりよく異国のことを知っていたという。日本の近代化の正統は、常に欧米の最新情報をすみやかにキャッチし、その中で必要な情報を整理して一般に流す技術と能力をそなえていなければならなかった。 (コメント)この特集では、村松貞次郎氏、近江栄氏、山口廣氏と長谷川氏が近代日本の建築家を正統−異端に分類するという大胆な試みを行っています。 長谷川氏による岡田の評価は「正統」。 伊藤為吉、下田菊太郎、遠藤新あたりは異端と言われてもまあ納得、ですが、妻木頼黄、武田五一あたりの評価は...?ですね。 |
「建築−雌の視覚」(相模書房、1973)P118-119 (岡田信一郎による明治生命本社の)新築計画によって、曽祢達蔵の最初期の代表作である旧社屋(建設当時は三菱第二号館 明治二八年)が昭和五年に取り壊しになる時に、解体工事の土ぼこりが立ち籠めるなかに立会ったこの年老いた大建築家曽祢は、その土ぼこりのせいのように見せながら一人で涙を流して立ちつくしていた、という。この映画的にも思える場面は、今日の建築家に二つのことを問いかけている。その一つは、破壊される自分の作品に涙することができるほど、誠意と愛着を持って自分の図面をつくっているだろうか、という点。もう一つはそれだけの内的な精力を込めてつくられた作品(略)を消滅させうるほど、新しく建てられるべき建築への新たな丹精があったかどうか、ということ。 (コメント)同書所収の「フルーイ建築たちの悲鳴を聞こう」という一文。 前川國男の美術館建設(後述)に関連して書かれたものですが、あえてこのエピソードに言及されたところがやや難解かもしれません。 |
「建築の生と死」(新建築社、1978)P74-77 (東京府立美術館は)岡田信一郎の後期の佳作と呼んでいい作品である。特に上野公園の広場の側からみた時の正面玄関の高い階段とそれにつづく六本の円柱のある玄関、その両側をかためているタイルの外壁面の水平方向の厳格な伸張といったエレベーションの安定感は、これまであまり言葉にして正面切って礼賛されたことはなくても、その"美術の森"の来訪者たちの脳裏に強くやきついてきたものである。 (コメント)雑誌連載時(1974.8)には、前川國男の新美術館が建設中であり、完成後、岡田の旧美術館は取壊されました。確かに旧美術館は美術関係者からも誉められるよりは批判されることが多かったようで、少しかわいそうです。 |
「建築有情」(中公新書、1977)P102-104 (旧美術館取壊しについての)ルポルタージュの記事で私は、少なくとも旧美術館の建物の前面ファサードだけでも残し、建築としてではなくともいわばモニュメントのようなものとして公園内の風景のなかに組み込む方法があるのではないか、と提案した。(略) (コメント)初出はみずゑ(1976.4)らしい。文中に「ルポルタージュの記事」とあるが未見。
|
「建築の現在」(鹿島出版会、1978)P121-123 彼(岡田)が古典主義建築のスタビリティに関心を抱いたのは、彼自身の身体内のメンタルな活動(想像力)の振幅の激しさ(略)が自由奔放にさまざまな建築的形象をつかみとってくることに対する、美学的な制動装置としてであった、と考えるべきであろう。その証拠に、明治生命にせよ東京都美術館にせよ、そのクラシカルなファサードは、古典主義的な重量感を発揮するよりも(略)グラフィカルな軽快さを特徴にしているし、
岡田の出世作である大阪中之島の公会堂のコンペの一等当選案は、古典主義を体質とする
実施設計者辰野金吾のつくった建物より華やかな<芝居ッ気>につつまれて美しい。
(略) (コメント)初出は「現代日本建築家全集12」浦辺鎮太郎・大江宏(1976)。虎屋のデザインで書き割り的なところを誉めているのは、長谷川氏らしい(?)論評。大阪市公会堂コンペ当選案の<芝居ッ気>を指摘している点も重要と思います。 |