【休刊の辞】(2000年5月)
「月刊 岡田信一郎」を休刊することになりました。 岡田研究はこれからも続けてゆくのですが、その内容は 少々マニアックになることと、作品・生涯のおおよそは既に お伝えできたのではないか、ということです。
大阪市中央公会堂、旧琵琶湖ホテルの保存改修工事の一方で、 まんだら湯、旧増島邸洋館などは取壊し、ということで、 15回(1年3か月)の間にも、いろいろとありました。 今後も不定期に刊行する予定でおります。 お読みいただき感謝です。
編集:Okada-Club .
【目次】
岡田作品を訪ねて(15)大阪市中央公会堂
岡田略伝(15)
雑話
【岡田作品を訪ねて】(15)大阪市中央公会堂
中之島の公会堂は、いろいろな意味で注目を集めてきた建物です。
公会堂の建設資金は、岩本栄之助(1877-1916)の寄附によるものです。 株式仲買人だった岩本は、 日露戦争後の狂乱相場(1906-7)の中で名を挙げ、 「なにわの勝負師」と呼ばれます。
明治42年、アメリカからの招待で、渋沢栄一をはじめ、 京都・神戸・大阪・横浜・東京の 実業家代表が渡米しますが、これに岩本も参加し、 アメリカの富豪が公共事業に財産を投じて公衆の便宜を図っているのを知り、 大きな感動を覚えたそうです。 行程中、父の逝去を知り急いで帰国しますが、 遺産50万円ほどを公共事業に寄附したいと考えるようになりました。
岩本は、渋沢ほか有力者と相談し、関西の父親の遺産と手持ちの資産から 100万円を公会堂の建設に充てることにし、明治44年8月、財団法人が 設立されました。明治45年、指名コンペが行われ、岡田信一郎の案が1位になります。 実施段階で修正を加えられているものの、印象的な正面の大アーチや 大オーダー、 古典様式を基調にしたセセッション風の細部装飾など、岡田の原案は十分 生かされています。
翌年(大正2年)から工事が始まり、5年5か月の歳月をかけて大正7年10月31日に 建物が完成しました。 11月17日に落成奉告祭、18日に開館披露式、19日から一般に公開され、 3日間で10万人が見物に訪れたといいます。 しかし、恩人である岩本は、建設中の大正5年、 第一次世界大戦中の相場に失敗し、10月にピストル自殺を遂げています。
公会堂では、音楽会や政治演説会など、さまざまな催しが行われ、 「大阪のシンボル」として大阪市民に親しまれていきました。昭和46年、大阪市が中之島の再開発計画を発表しました。 歴史的建造物である公会堂、大阪市庁舎、府立図書館を 建替える計画で、これに対しては建築家や市民による反対運動が 粘り強く行われました。 市庁舎は建て替えられたものの、 図書館は国の重要文化財に指定され(昭和49年)、大阪市も 公会堂の保存を決断しました(昭和63年)。
昨年からは公会堂の修復工事が行われており、戦時中の 金属供出で失われていた、中央頂部の彫刻(マーキュリー、ミネルバ)も 復元されるそうです。岡田自身としては、自分の原案が変更されたことや、工事の監理にも あたれなかったことで(注)、 公会堂の建設に対しては 大いに不満を持っていたようです。 それにもかかわらず、公会堂と岡田の名前は切り離せないもので、 今後も永く語り伝えられてゆくことでしょう。
大阪市中央公会堂 大阪市北区中之島1-29/大正7年(1912) /原案:岡田信一郎/実施設計:辰野片岡事務所/施工:清水組/ 煉瓦造3階/修復工事中
【参考文献】
大阪都市環境会議編「中之島・公会堂」(都市文化社)(注)このことは、その後の建築コンペのあり方を 大きく歪めることにもなったと思う。
月刊 岡田信一郎 第15号
(2000年5月20日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail)
作成協力:近代建築MLの皆さん