月刊 岡田信一郎

第15号(2000年5月)


【休刊の辞】(2000年5月)
「月刊 岡田信一郎」を休刊することになりました。 岡田研究はこれからも続けてゆくのですが、その内容は 少々マニアックになることと、作品・生涯のおおよそは既に お伝えできたのではないか、ということです。
大阪市中央公会堂、旧琵琶湖ホテルの保存改修工事の一方で、 まんだら湯、旧増島邸洋館などは取壊し、ということで、 15回(1年3か月)の間にも、いろいろとありました。 今後も不定期に刊行する予定でおります。 お読みいただき感謝です。

編集:Okada-Club  .

【目次】
岡田作品を訪ねて(15)大阪市中央公会堂
岡田略伝(15)
雑話


中央公会堂 【岡田作品を訪ねて】(15)大阪市中央公会堂
中之島の公会堂は、いろいろな意味で注目を集めてきた建物です。
公会堂の建設資金は、岩本栄之助(1877-1916)の寄附によるものです。 株式仲買人だった岩本は、 日露戦争後の狂乱相場(1906-7)の中で名を挙げ、 「なにわの勝負師」と呼ばれます。
明治42年、アメリカからの招待で、渋沢栄一をはじめ、 京都・神戸・大阪・横浜・東京の 実業家代表が渡米しますが、これに岩本も参加し、 アメリカの富豪が公共事業に財産を投じて公衆の便宜を図っているのを知り、 大きな感動を覚えたそうです。 行程中、父の逝去を知り急いで帰国しますが、 遺産50万円ほどを公共事業に寄附したいと考えるようになりました。
岩本は、渋沢ほか有力者と相談し、関西の父親の遺産と手持ちの資産から 100万円を公会堂の建設に充てることにし、明治44年8月、財団法人が 設立されました。

明治45年、指名コンペが行われ、岡田信一郎の案が1位になります。 実施段階で修正を加えられているものの、印象的な正面の大アーチや 大オーダー、 古典様式を基調にしたセセッション風の細部装飾など、岡田の原案は十分 生かされています。

翌年(大正2年)から工事が始まり、5年5か月の歳月をかけて大正7年10月31日に 建物が完成しました。 11月17日に落成奉告祭、18日に開館披露式、19日から一般に公開され、 3日間で10万人が見物に訪れたといいます。 しかし、恩人である岩本は、建設中の大正5年、 第一次世界大戦中の相場に失敗し、10月にピストル自殺を遂げています。
公会堂では、音楽会や政治演説会など、さまざまな催しが行われ、 「大阪のシンボル」として大阪市民に親しまれていきました。

昭和46年、大阪市が中之島の再開発計画を発表しました。 歴史的建造物である公会堂、大阪市庁舎、府立図書館を 建替える計画で、これに対しては建築家や市民による反対運動が 粘り強く行われました。 市庁舎は建て替えられたものの、 図書館は国の重要文化財に指定され(昭和49年)、大阪市も 公会堂の保存を決断しました(昭和63年)。
昨年からは公会堂の修復工事が行われており、戦時中の 金属供出で失われていた、中央頂部の彫刻(マーキュリー、ミネルバ)も 復元されるそうです。

岡田自身としては、自分の原案が変更されたことや、工事の監理にも あたれなかったことで(注)、 公会堂の建設に対しては 大いに不満を持っていたようです。 それにもかかわらず、公会堂と岡田の名前は切り離せないもので、 今後も永く語り伝えられてゆくことでしょう。

大阪市中央公会堂 大阪市北区中之島1-29/大正7年(1912) /原案:岡田信一郎/実施設計:辰野片岡事務所/施工:清水組/ 煉瓦造3階/修復工事中
【参考文献】
大阪都市環境会議編「中之島・公会堂」(都市文化社)

(注)このことは、その後の建築コンペのあり方を 大きく歪めることにもなったと思う。

【岡田略伝】 (15)

明治生命館は昭和5年9月に着工したが、 次第に岡田は気管支炎により病床に就く日が多くなった。 昭和6年4月には早稲田大学教授を辞任し、美術学校も籍は置いていたものの、 休職状態であった。
ほとんど寝たきりの状態になり外出もできなくなったが、 病床でも、見積書や図面に目を通し、 工事現場の状況を16ミリ映画に撮影させ、細かな指示を行った。
昭和7年4月3日も、明治生命館の定礎式に用いる道具の選定を行っていたが、 翌4日の午前3時に逝去。 4月6日、護国寺で行われた告別式には、約2000人が参列し、 あらためて故人の交遊の広さが偲ばれた。
建築事務所は弟の捷五郎が引継ぎ、明治生命館は昭和9年4月に竣工した (竣工を機に建築事務所は解散したようだ)。

明治生命館は、近代日本建築史上でも、様式建築の最高傑作と 評されている。 ところで 当時の建築界ではモダニズムが席巻しつつあり、岡田の作品は 時代の最先端をゆくものではありえなかった。 だが、新しい建築と言っても、何年か経てばすぐに古いものとなってしまう。 大事なことは、新しいかどうか、ではなくて本物の建築かどうか、である(注)。
岡田は明治生命館の建設が終わったら、煩雑な設計事務から離れて、 学術方面の研究と後進の指導にあたろうと決意していたという (三井道男の追悼文)。 明治生命館に心血を注いだことで、死期を早める結果になったのは 残念でもあるが、岡田としては そうするほかなかったのであろう。
岡田の墓は護国寺にある。 墓碑は、岡田自身が生前デザインしていたものだという。

(注)実は受け売りで、 モダニズムの旗手というべき吉田鉄郎が、 晩年 病床で著した「スウェーデンの建築家」にこのようなことが書いてある (吉田が岡田の作品をどう思っていたかはわからないが...)。

【雑話】
・岡田の卒業論文を見てきました。東大の建築学科図書館にあります。 題名は "Architectural Acoustics" (建築音響学または建築の音響効果といったところか)。 256ページの長いもので、英文で書かれています。 劇場や法廷、議事堂、公会堂、教会、オペラハウスなどの音響について論じているようです (編者は英語がまともに読めないので、よくわからず)。 June 16 1906 の日付があり、教官と思われる3人のサインがあります (1人は准亭こと塚本靖、ほかの2人は不明)。
卒業設計の "Memorial Assembly Hall" と合わせて考えると、大阪市公会堂や 歌舞伎座、青山会館などを設計した岡田にふさわしい内容と言えましょう。

・琵琶湖ホテルの設計過程について
岡田の逝去は昭和7年4月、一方、琵琶湖ホテルの着工は昭和9年1月であり、 岡田信一郎自身の意向がどの程度実現されたのかが問題になるところです。 「琵琶湖ホテル五十年のあゆみ」(S59)によれば、土地買収が思うように 進まず、途中で県知事の交替したこともあって、紆余曲折あったようですが...。
「県では目下着々計画中の湖畔国際ホテル建設は是非必要であるとし、 選挙終了次第、 明秋までに間に合すべくさらに計画を急ぐ方針である(略)」 (昭6.9.20 大阪朝日新聞)
つまり、滋賀県では昭和6年9月の時点で、 翌年秋の開業を予定していたことになります (=昭和7年秋の陸軍特別大演習を見込んでの話)。 当初からRC造で計画していたと 思われるので、建設に要する時間を考えれば、 少なくとも、計画の概要は既に固まっていたことでしょう。 また、知事が交替した際の談話として次のようにあります。
「すでに用地買収も始められ株式引受けの交渉も大分纏り、その上設計書も 二、三出来上ってゐるといふから、今更計画放棄は出来まいと思ふ」 (昭7.1.21 同)
これによれば、昭和7年1月の段階で、基本設計が出来上がっていたように思われます。 もっとも、昭和8年になって、建設するはずのレストラン、ダンスホールをやめ、 規模を縮小した、という記述もあるので、この間の経過は、更に 究明する必要があります。

・つい最近まで、辰澤邸(港区)が残っていましたが、 間に合わず取壊されてしまいました。

・九段坂病院の別館(岡田設計?)が残っていました。本館は既に 建て替えられていますが、その奥の方にあるものは戦前のものと思われます (もっとも、取りたてて特徴のない建物ではあります)。


月刊 岡田信一郎 第15号
(2000年5月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]