【目次】
岡田作品を訪ねて(14)日本銀行小樽支店
岡田略伝(14)岡田の教え子たち
雑話 旧琵琶湖ホテルの整備
【岡田作品を訪ねて】(14)日本銀行小樽支店
日本銀行小樽支店は、最北端にある岡田ゆかりの建物です。 建物自体については、岡田作品というよりは、辰野金吾の名が挙げられるところでしょうが、 その成り立ちを見てみましょう。
小樽は、かつて北海道の商都としてにぎわったところで、特に 日露戦争、第一次世界大戦の時代に貿易港として発展、 金融機関も相次いで進出し、 「小樽ウォール街」とも呼ばれる町並みが形成されました。 今も色内地区の一郭には、かつての繁栄を物語る銀行建築がいくつか残されています。
日本銀行小樽支店も、そうした中にあって、小樽のシンボル的なひときわ目立つ建物です。 はじめ明治26年に日銀の派出所ができ、日露戦争後の明治39年に支店に昇格、 明治45年にこの建物が竣工しました。
設計者の名前として、当時の建築雑誌には、辰野金吾・長野宇平治・岡田信一郎の 名が記されています。 日銀の建築顧問であった辰野の指導のもと、 明治30年以来、日銀の技師を務めたベテランの長野が全体のデザインを決め、 岡田が図面を作成したものでしょう (建築雑誌に掲載されている図面は、岡田の手になるものです。 ただし、おそらく 岡田は工事には直接関与しておらず、監理は長野が行ったと思われます)。
小樽支店は、東京の本店、大阪支店に次ぐ高額の費用で建てられたということで、 石積み風(構造は煉瓦造、モルタル仕上げ)の立派な姿に建てられました。
辰野金吾お得意のデザインと言えば、赤煉瓦と白い御影石を交ぜた にぎやかなもの (例えば東京駅)ですが、ここでの装飾はむしろ控えめで、 明治末〜大正期のデザイン傾向が表われているようです。 隅部に付けられた塔屋が印象的です。
この作品は岡田の経歴の中ではかなり重要な位置を占めています。 警視庁やこの小樽支店の設計など、辰野の元で設計の実務を身に付けた岡田は、 間もなく、辰野が審査委員長を務める大阪市公会堂コンペ(明治45年)で 1等に当選し、その力量を示すことになります (この時期を勝手に、岡田の辰野門下生時代、と呼んでおります)。なお、日本銀行の撤退という噂もあるようで、気になるところです。
日本銀行小樽支店 小樽市色内1-11-6/明治45年(1912)/施工:富樫文次/ 煉瓦造2階、塔屋付/小樽市指定歴史的建造物
【参考文献】
小樽再生フォーラム編「小樽の建築探訪」(北海道新聞社)
越野武・坂田泉編「近代建築ガイドブック 北海道・東北編」(鹿島出版会)小樽ジャーナル「建物紀行」 http://www.webotaru.jp/prologue/tatemono/page21.htm
今回、取材がかなわず写真も無しです (数年前に行っていますが、写真を撮り損ねています)。
画像はリンク先でご覧ください。申し訳ない m(_ _)m
【雑話】
・「旧琵琶湖ホテル本館、バラをテーマに整備」という記事が読売新聞・大阪版に載っていました(2000.03.29)。
「(仮称)柳が崎湖岸公園検討委員会」 (委員長、伊藤英昌・都市基盤整備公団理事)が3月28日、 大津宮(667-672)時代に設けられたとする「志賀の花園」にちなみ、 バラをテーマにバラをめぐる本を集めた図書室や“バラグッズ”を並べた 「ローズショップ」、レストラン、周辺公園に花壇、園路などを設ける 基本構想をまとめ、山田豊三郎市長に提言し、 市ではこれを基に実施設計にかかり、早ければ年度内に着工し、 第九回世界湖沼会議の開かれる2001年秋までに整備するということです。
岡田設計の本館には「一階に喫茶、ローズショップ、多目的ホール、二階 にレストランや香水、食器などの展示即売室、三階には図書室、市民ギャラリー などを設ける」ということです。
・鎌倉国宝館が、登録文化財になったということです。やったぁ。
月刊 岡田信一郎 第14号
(2000年4月20日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail)
作成協力:近代建築MLの皆さん