建築雑誌337掲載(大正4年、1915)

新日本の建築

正員 工学士 岡田信一郎     

此の稿は大阪朝日新聞の需により其の新年号の為めに執筆したものである。

今度の大戦乱(第一次世界大戦)は何時終止するか此暗黒を破つて平和の曙光がいつ閃くかは遂に予測し難い、又其勝利が聯合軍側か 独逸側か何れに帰するかも断じ難い。対峙久しきに亘れば聯合軍の勝利と思はるゝが或は両軍共に著明な勝敗なくして合打に了るかも知れない。
(しか)し勝敗の数は何れにしても勝者敗者共に莫大な打撃を受ける事であらう。次の時代を引受く可き有為な青年は壊れ傷いて国家の原動力は尠からず損せらるゝ、此故に或は此動乱の為に世界の文明が頓挫するかのやうに云ふ人もあるが、然し私は其反対に反つて此戦乱を一転機として世界の文明が躍進すると考へる、
成程一時は戦争の疲弊と其善後策の為に勝者も敗者も平和の文明に力を尽す余地が無いかも知れない。併し其れは春を待つ、冬枯の樹木の如きで、一陽来復すれば非常な勢ひで進展すると思はるゝ、春草の萌え立つのを待つ為に秋の草を焼くやうなもので旧株から新芽が前よりも勢ひよく芽出すやうに戦乱後の文明の進展は目覚ましいものであらう。
而して其一大特徴は各国民の自覚と云ふ事であらう。此の惨ましい戦乱の与へた教訓は実力充実の必要や皮相の平和の弊とで各国民皆其自身の立場を沁々と自覚した結果文明の競争は愈(いよいよ)激甚になるであらう。而して此の自覚が種々の形で今後の文明を飾る事になるのであらう。
我国民も今にして確固たる自覚を以て新日本を確立しなかつたならば此大勢に圧倒されて惨しい目に会はねばなるまい  私は日本が戦渦の中に立ち乍らも青島を一蹴したゞけで欧洲の渦乱を対岸の火災視する平和を享けるのを幸福だとは思ふものゝ同時に単り我国が労苦少く刺激も弱いだけに自覚も皮相的でありはしないかと私に怖れるのである。
今は戦乱から生ずる経済や交通の変態から自国の立場を自覚したやうだが大晦日に借金取から責められて、来年からは一働きと自覚した奴が元日の屠蘇酒で天下泰平になるやうな事無くんば幸ひである。

日本も維新開国の際に永い鎖国の眠から覚めたが併し欧洲文明の燦たる光彩に眩惑した形がある。未だ寝ぼけ眼で是非善悪の差別もなく欧洲文明の皮相を受入れた。
其後日清日露と戦役の難境に処して次第に自覚を増した、而して此度の戦乱では四周の混沌につれて自国の立場が明瞭に分つて来た。文芸美術で国民性の発露と云ふのも此の自覚の形を成したもので、実業の方で国産奨励などゝ云ふのも此の自覚の一面に他ならない。
私は職に建築に従事して居るので今新日本の建築が如何にあるべきかに就て論じ而して特に建築界に於ける国民的自覚に就て述べて見たい。

嘗て私は建築学会で「新建築の意義」に就て講演して建築界の現状が過去の如何なる時代にも見なかつた極めて著るしい回転の気運に際会して居る事を述べ其の原因の重要のものとして
一、科学の発達、二、建築の目的の変化、三、材料構造の変化、四、思潮の変化、五、交通の発達、六、経済状態、七、生活状態の変化、八、美術工芸の発達等を数へた。
而して此の如く周囲の状態が変つたが為め建築も当然此の変つた新状態に適応せねばならぬ事を論じた。之は日本の建築に関しても全く同様で今日の我邦の建築も此の新らしい四囲の状態に一致せねばならぬ。
然るに今日我国建築界一般のやりかたは無批判に欧米の建築を模倣してたゞ及ばざるを恐れて居るのみである。而して意匠と云うのも欧米の建築雑誌の図面から模倣の種を見付けて之を取捨塩梅して継ぎ矧ぎするので欧米の行き詰まつた建築の皮相、形骸に追従するにすぎない。
其故に時代の新思潮に共鳴するものでもなく、新生活の活需要に適応するものでなく又国民の自覚を体現するものでもない。今にして建築家の確固たる自覚を得なければ新日本の建築に就て甚だ寒心すべきものがある。

何よりも先づ私は建築家に建築の根本的理解を求めたい。一口に建築は科学と美術の融合と云はれ美術的工業と称されたるが其の本拠は何であるか、曰く実需要を充たす為め構造して而して美術的効果を及ぼすものである。
茲に私が実需要と云ふのは単に雨露を凌ぎ寒暑を防ぐだけの狭い意味ではない、社会生活の凡ての要求を云ふのである、而して肉体と精神とより成る人間の実需要と云へば其の精神的方向の実需要をも含む事は申すまでもない。
住で愉快見て美術的であるのも要するに広義の必要の一端である。建築は小にしては個人の、大にしては社会の活動の容れ物である故に此の実需要に極めて便宜に適はねばならぬ 而して之が為めに其の建物の性質に応じて最新の種々の設備が適用せらるべきは勿論である。
其れ故に建築家は其の建てらるべき目的、使用せらる可き用途に対しては十分な洞察と精細な研究とを要する。斯道では先進である欧米の建築は勿論之を参考すべきではあるが妄に盲目的に之に則る必要はない。日本の今日の状況に於て最適当なる実需要の解決を下せばよい、我等の社会、吾等の生活が根本である。
構造と其材料とは今日建築界に転機を画する一大動機で、鉄骨構造、鉄筋コンクリート等の新構造新材料が急激に勃興しつつある。其他材料が石よりテラコタ、木より鉄と一般に曰へば天然材料より人工的材料に代りつゝある。此等の新材料、新構造により合理的に且経済的に構造すべきである。而して其形式と表現とは材料、構造が異るにつれ過去のものとは全く異らねばならない、之れ新建築の意義ある所以の一である。

私は又今日の国情に省みて経済的と云ふ点を特に声高く論じたいと思ふ。近頃の経済状態は建築に対して余り寛大ではない。
東洋の一大強国を以て自他共に認めて居る我国も其の国政の根元たる議院の建築を建てるのに度々企つゝ幾度か中絶して居る。首府東京市の市庁は府庁と同居で又自治体の根本である市民集合の為の公会堂もない。大阪市でも市庁の設計意匠は嘗て競技で募集されたがいつ実行さるゝか分らない。其他実際建てられる物にしても十分な工費を備ふる事は稀である、
然るに一方建築家は無暗に立派なもの(世俗的の意味で)を造りたがる、石材を使用するとか装飾彫刻を付けるとか色々苦しい工面をして何うにかして外観を立派にしやうとする。其の結果他方に欠陥を生じ堅実でないまやかしものが出来上る、之は目下の経済状態を弁別せざるやり方ではあるまいか、
建築するには無論其れ丈の工費がかゝる、併し無暗煮工費を増したとて優良なものが出来る訳では無い。普通云ふ装飾などの多い建築の立派、美観と云ふのは芸術的に高い価値を有する事とは別のことである。
石材を多額に使用するだけの金がなくとも、装飾が少くとも建築家の高邁な思想と熱烈な情緒とから優良な作品を得る事は必ずしも困難ではない。而して建築家は国家の経済状態に鑑み工費を低下して永久的耐火的家屋の普及を慮らねばならぬ。

私は又今日建築家特に経験ある先輩諸氏が建築工事の末梢にのみ力瘤を入れるのを不満足に思ふ、煉瓦なども馬鹿気て精選なものを用ひ石材の加工なども極度に丁寧にして之によつて工費を増大する事は怪訝に堪えない、其実堅牢であらば表面粗雑でも色合が多少雑駁でも煉瓦の用途に差支はない、否寧ろ其方が時とすると建築に厚味、温味を増し雅致あるものとする煉瓦を積む目地の如きもモルタルさへ十分附着すれば「目地の通り」などは重要な事ではない。石材の加工等も同様である。
私は日本の建築が其施工の末梢に於て欧米の建築に此しても余り丁寧すぎ徒らに工費を多大にするのを建築発達の一支障と考へる、建築家の注意と努力とは最少し根本問題に向けられねばならぬ。 

斯の如く実需要に準拠し適当な材料により合理的に構造せられた物が優良な美術的効果を及ぼさねばならぬ。之れ一に建築家の手腕に竢(ま)たねばならない。
実用の束縛は屡(しばしば)建築を美術の圏外から除外しやうとするやうに考へられて居る。併し私は此処が建築の最も面白い所であると思ふ。
建築の美の主要なる者は此実需要を如何に美術的に解決するかの点から生ずる、或建築家は所謂建築の外観美を納めんが為に実需要を邪魔にして、或は乱暴に之を犠牲にする事さへある。之は自ら建築美の大事な特徴を擲つ如きもので実用即美とまで曰へなくとも少くとも建築では実用と美とは背馳するものではない。
建築家は実用を美術的に解決して其確固たる思想を具体化すればよい。而して之が為には天才者ならざる限り建築家の修養を要する。
私は今の建築家は余りに修養を怠って居りはしまいかと思ふ。文芸、絵画、彫刻等他の美術に関与する者の多くは多少自分に其天分のあるのを自覚して夫々の方面に向ふ。併し自分に美術的傾向が著るしいと云ふので建築に志した人は近来の青年建築家は知らず其他は極めて僅かで、多くは唯工学に志し偶然の結果建築に従事し時運に乗じて其地位を占めたに過ぎない。其故に自己の先天的素質から流露して優秀な作物を得んには其天賦が貧弱である。後天的の修養は余り之を疎にして居る。
斯の如くにして其作物に意義なきは当然である 建築の構造等の科学的の方面の修養の重ず可きは言を侯たない。
西洋建築ももつと根本から十分研究せねばなるまい。今日の如く唯欧米建築の皮層の模倣に止まるのは甚だ遺憾である。而して建築本来の意義を闡明すると共に其意匠を豊富にし識見を広むるため古今の優秀なる建築の研鑽を怠つてはなるまい。
此点で日本の建築家は自ら因襲的建築を造り乍ら反つて真の歴史的の修養を欠いて居る、又妄に新しがつて因襲を破壊すると壮語して其修養を怠り、高尚なる趣味の拠る可きなく、創造するに足る思想と力量となく欧米新様式の奇経をのみ模するものは新しき類型に捉はれたる価値なき輩で因襲に捉はれたる輩と相去る事遠くはない。
歴史的研究と云つたとて因襲に固着した過去の様式に捉はれた建築を作れと云ふのではない、建築の理解を十分ならしめるためである。
今日吾等日本建築家の最も有利なる立場は我等が捉はる可き過去の様式を持たないと云ふ点である。吾等は極めて自由なセセッショニストであると云ふ点である。其故に我等は建築の第一義なる根本理によつて驀進すればよい。
然るに今日のやり方は此根本から出達せずして単に皮相に拘泥して居る、其故に其建築には何の価値もなく又国民的の自覚もない。吾等は今日の借物の西洋建築に満足する訳には行かない。吾等の今日の要求に応じて吾等の国土から生え出た建築を持たない。

今度の戦乱の結果建築界に於ても他の産業と同じく国産奨励の声が高まつた、尤も建築では其主要材料の煉瓦、セメント、木材等は国内で優良なものが出来るし又運賃等の関係から従来より国産のみ用ひられた、
併し主要な材料の中でも鉄材などは大半を外国に仰いだ為此度も大恐慌を来たした、其他亜鉛板、グラス等も外国製である。装飾瓦だの窓の鉄製障子などは内国製品は不完全である、
其故全部国産にするとなると現今の処非常な不便不経済を感ずる、特に錠の如きは目下の内国製品は脆弱で用をなさない、之が為今迄は一般に外国品を優良と目し安建築とか工費不十分とか止むを得ぬとき内国品を用ふると云ふ傾向であつたが之からは不便乍ら内国品を用ひて其改良発達を促す傾向にもならう、装飾用品等は兎も角も主要な鉄材等は早く内国品の発達を見たい。
建築家はよく内国産材料の欠点を挙げて使用に堪えずとして製造物や請負人を攻撃する、之も当然だが併し私は一歩高きに昇つて建築の国産奨励と云ふことを考へて見たい。彼等建築家自らが意匠する建築は果して国産的であるか換言すれば国民的建築であるか。

斯う云つたとて私は何も過去の木造の日本建築を復興させやうと云ふのではない。建築は実需要に基くものであるが故に社会の状態が変り生活の様子が異れば其に従つて異るのは当然で其故今日の建築(主として公共的のもの)が煉瓦、石材、鉄材、コンクリート等の欧米風の構造のものであるべき事は論を俟たない。
今日の日本での生活状態は其公共の方面では過去の日本に対してよりも寧ろ欧米に似よつて居る、其れ故其建築も欧米風である事に異論はない。唯其建築が建築の本質も弁ぜず単に皮相を真似たもので日本国土に建てる建築として、日本人の建築として何等優秀な特徴を持たないのを遺憾とするのである。

一体美術上理論的に言つたら国民性の発露といふ事の価値は第一義の事では無いかも知れない。建築にすれば建築の様本義即ち建築が建てられた目的に適ひ、実需要を満足した其上美術的効果を発揮する事が主要な意義であつて之に其国民性が附与せられて居るか恁(ど)うかと云ふ事は第二義の事かも知れぬ。
民族的のものは狭い意味で面白味はあるが民族的であるからと云つて必ずしも優秀ではない。寧ろ民族を超越して始めて偉大なる芸術と称する事が出来もしやう。
併し他民族のものを模したのは勿論超民族性の作物ではない奴隷的のものである。或民族の一員として、其民族の特性が他の民族よりも優良である事は大なる満足であり、其民族の建築が他のものに比して優れた特徴を有つて居ると云ふ事は貴い誇でもある。特殊の国土を占有する特殊の民族は其特性を建築上にも印したい。
吾人の建築は其構造、材料設備等の点で欧州建築に則るにしても其表現は吾人独特のものでありたい。或る建築には必然的に民族性が現れて来るものでは有るが、其国土の気候風土等の天然の要求を真摯に解決して健全な特徴を発揮すると同時に其国民の優越な民族性を反映し穏健な風尚、優秀な風格を印したい。

我国も過去に於ては優れた国民の建築を有つて居る。京阪地方に散在する数多の古社寺は、それである。始めは三韓、支那からの輸入だが後之を日本化して立派な国民の建築になつて居る。のみならず木材を材料とした建築では。世界各国のものに比して頗る優良な地歩を占めて居る、材料の永久性に於て其規模の点に於て、譲る所があつても其美術的価値に於ては優れた作品である。
推古朝の建立になる大和の法隆寺は三韓(又六朝)建築であつて純日本建築とは言へないとしても、奈良の唐招提寺の本堂、東大寺の三月堂、新薬師寺の本堂、法隆寺西院の夢殿等の奈良朝の建築は唐の模倣ではあるが既に日本的になつて居る。藤原時代のもの仮令(たとえ)ば宇治の平等院の鳳鳳堂、日野法界寺の阿弥陀堂等は一層国民的である。
鎌倉時代に宋風の禅宗建築が新に渡来して大に影響を与へたが此時は推古朝の仏教建築渡来の時と異り日本にも既に発達した優秀な建築が存在せる事なれば新に影響は受けたが出来た建築はやはり国民の建築である。其後室町時代、桃山時代と建築界に消長があつたが徳川時代に至るまで立派に国民の建築が存在して居た。
而して我日本建築は其源は支那建築から岐れたものだが、国土の違ひ国民性の違により全く別途に発達して今日では全く面目を異にして居る。

明治の維新後国家の境遇が一変し、社会の状態が革新し生活の方法が変更した、於茲(ここにおいて)社会と生活との容れものである建築が一変するのは必然の結果である。
此等の建築の主なるものは殆ど外人によつて、後邦人によつて建築されたが何れも欧州建築の理由なき無批判の模倣である、維新後既に五十年にも近く、建築も著るしく進歩したと称されて居る、
成る程数十の欧風建築が建てられた、建築家の数も増した併しそれは単に量の上の増加で其実質に於て果してどれだけの進歩をしたであらうか、国民を満足せしむるに足る作品が出来たか、我等のものと称して恥ない作品が出来たか、どれもこれも欧米の出来合の建築の皮相の模傲に過ぎない、皆曰はゞ借物の建築である。
或意味からは此等の蕪雑な建築も目下の社会の混頓が雑駁と浅薄と不徹底を反映して居るとも云へやう。又軽燥な国民性の一面を理して居るとも見られやう、徳川後期の建築の通弊である大本を忘れて細部の施工にのみ腐心した同じ弊が今日の欧風建築にも蔓つて居る。此等も悪い意味の国民性の発露かも知れない。
併し此等の建築をして我国民性を代表せしむる事は何人も満足せぬ所であらう。近頃流行るどす赤い煉瓦と純白の御影石とを統一もなく雑駁に混合した田舎娘の厚化粧のやうな野卑な俗悪な落付のない建築の如きは国民の典雅な嗜趣を侮辱したものである、 実際此等の建築に対しても、国民性に対しても又国家の現状に対しても十分の理解なき建築家の建築であつて真の国民の建築ではない。
盲目的の模倣でなく、よし意匠の材料は欧米の建築によるとするも其適用は無意味でないものでなければならぬ 而して自己の内心から自発した思想で統一されねば存在の意義のあるものにはならない、之が為には国民の建築に対する理解と、建築家の自覚とを求めなければならない。

今の建築家は又自国の優秀なる過去の建築に対して余り注意を怠つて居りはすまいか、伊東、関野両博士を始めとし少数の篤志家は過去の日本建築を学術的に研究して孜々として倦まない。併し其他の大多数の建築家は之に対して殆ど何の興味も感じて居らぬ。
勿論此等の建築の出来た頃と今日とは全く時勢を異にして建築に対する要求も建築材料も全く変つて居て直接何等の参考にもなるまい。併し過去の建築に流露した国民の嗜趣を学ぶ事は将来の国民の建築を得るに対して極めて重要な事である、
私は単り建築に止まらず吾等の祖先の芸術を広く知る事は多大の利益と信ずる。又或る二三の熱心の国粋論者は今日の石造煉瓦若くは鉄筋コンクリートにも昔の木造建築の優れた形式を捨てかねて木造のまま若くは僅少の変更を加へて斗組や肘木を適用して以て国民性を得たりと為て居る。私は之には賛成出来ない、之ではまるで国民性なるものが建築の斗、肘木の中に潜んでゞも居るやうである。
材料が異り、目的が異る昔の形を其儘模する事は無意味である。過去の形式を思ひ起し国民的の感想を与ふる上に多少の便宜はあつても建築本来の意義に反する優秀な過去の建築を作つた吾等の祖先を地下に起たせたならば必度此んなやり方はしまい。
歎う云ふと日本建築を重視せよ、而して其手法を模するなと云ふ事になる。
曖昧のやうだが要は過去の建築に現れた風趣を汲まんと欲するのである。内的、精神的に其の暗示を索めやうと云ふのである。
之に比すれば外観の細部に木造の形式を伝ふるや否やは抑(そもそ)も末梢の事である。奈良の唐招提寺金堂などを見ると其斉整な典雅な落付いた風趣はパルテノン其他の古希臘の祠堂に現れたると同様に感ぜらるる、京都の三十三間堂の落付いた醇朴な趣は伊太利初期レネサンスの宮邸にも認めらるゝ、之は内容に一致する点があるからで木造の斗組などを其儘写さないでも古建築に現れた優良な国民性を新建築に伝へる事が出来やうと思ふ。
優秀な古建築を研究して自分の嗜趣を高め美術的の性格を涵養し同時に民族性の表現を知る事は今の建築家に緊要な事であらう。

目下の建築が国民的でもなく又優良でもない事については独り建築家にのみ責任を負はせるわけには行かない。社会も亦其責を分たねばならぬ。
世人は全く建築的興味を感じない、尤も建築的興味を感ずる程の優良な作物が無いからでもあらうが優良なものを得んと努力せねばなるまい。自分の郷土自分の都市が外国模倣の無意味な建築で充されるのを晏如として(「落ち着いて」の意)見て居るのは余り無神経すぎる。
世人は建築するに当り美術的なる優秀な手腕を持て居るからと云つて建築家を選みはしない。唯世間的の地位が高いとか知合の続き合とか老練とか云ふので依頼するので優良なものを得やうと努力はしない。絵画彫刻では其人の手腕を認めて依頼する。又展覧会等で手腕を現し又好成績を得れば依頼者も増すと云ふ事だが建築界に於ては斯く機会も少く又稀に然う云ふ機会があつたとしても其故に建築を依頼さるゝと云ふ事は全く無い、斯うして優秀な青年建築家の手腕は死蔵されてしまう。
模倣や取り合せを事とする建築家は知らず、自己の内心に発酵する思想を表現して真摯に活生活の要求を解決せんと企つる青年建築家にとつては其製作は非常な労作であると同時に最大の喜悦である、芸術に志す者にとつて其製作の機会のない程惨(みじめ)な事はあるまい。
画家や彫刻家は依頼がなくとも試作する事も出来やう 併し多大の工費を要する建築では試作は絶対に出来ない。労作を忍んで意匠を製図に表はしても製図は製作の手段で之が為に愈製作欲を煽るに過ぎない。斯して青年建築家には其の理想を実現する機会さへ与へられない。
而して新しい都市は所謂経験ある老練なる建築家の手で日一日と欧米からの借物の、活生活と一致しない不経済陳腐な出来合の建築で填められて行く、世人は一刻も早く優良な建築を推奨せねばなるまい。

要するに新日本の建築は建築の根本主義に基いた国民的のもので無ければならぬ、
而して之に到達するの道は、広く国民に対しては国民の自覚で、之を建築家に望めば建築に対する根本的理解と欧州建築の確実な研究と日本古建築の鑑賞とで、世人に対しては権威ある建築批評と価値ある建築の奨励と建築趣味の普及とで其上に猶時日を借さねばならない。

(大正三年十二月廿日稿)

 表記の原則
・旧字は現在使われる字に改めた。(與→与、國→国など)
・歴史的仮名遣いはそのままにした。
・一部、振り仮名を付けた。
・適宜改行を入れた。

[戻るMENU]