【前書き】(2003年7月)
岡田信一郎の業績としては、建築に関する論考なども重要ですが、一般の方にはまず読む機会もないことと思います。 岡田にはまとまった著作集はなく、「日本建築宣言文集」(彰国社)に、「我国将来の建築様式を如何にすべきや」の討論会(明治43年)での発言と、「分離派建築会の展覧会を観て」という批評(大正9年)が一部収録されている程度です。
余り知られないのも残念なので、今回は若い時期のものを二点紹介いたします。* 月刊岡田信一郎バックナンバーの目次はこちら。
編集:Okada-Club .
【新建築の意義】
大正3年、建築学会大会の講演会における筆記で、「建築雑誌」331号に発表された。(なお、岡田は当時「建築雑誌」の編集員)
当日はまず、会長の辰野金吾博士が開会の辞を述べるが、その中で「建築学は美術即ちアートと、科学即ちサイエンスとより構成して居る学術である」としたうえで、「世界の建築家は美術方面に偏して構造的科学と云ふことを忘れて居るかのやうに思はれる」と懸念を示し、地震国である日本では「鉄骨及び鉄筋構造」が適当であり、日本の建築家は「一層構造上の研究をなす必要が生じて来た」と言う。
その次に岡田の「新建築の意義」、田村鎮の「スカンヂネビヤの建築」、佐野利器の「現代欧米建築の趨勢」の若手3人による講演があった。佐野は留学から帰ったところであり、このテーマが選ばれたのであろう。佐野は、都市の発達とともに、高層建築が必要になったと述べ、「亜米利加の商業区域の建築と云ふものは総ては世界の建築の指導者となるであらう」とする。構造法としては、鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造が発達すべきであるとし、また「テラカタ」(テラコッタ)などの建築材料の話や、施工法で分業が進んでいることを述べている。つまり辰野言うところの「科学」を重視するのが、建築界の趨勢であるという主張である。
田村も留学帰りであるが、スカンジナビアの風土に根ざした建築の話であり、「科学」「美術」というテーマから見るとやや迂遠にも思われる。
「科学」派の代表としての佐野に対し、「美術」派の代表として岡田、といった役割が期待されていたのかもしれないが、岡田の述べているところは意匠の問題だけではなく、構造や機能などを含んだ「新建築」の社会的な意義を扱っており、辰野の問題の立て方(美術−科学)とはズレがあると思われる。
岡田が「新建築」と呼んでいるのは、今日から見れば、当時国際的な潮流となっていた「近代建築」の動きである。近代建築は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの新たな技術の導入を背景に、英国のアーツアンドクラフツ運動を媒介にして、フランスのアールヌーボー、ウィーンのセセッション、ドイツのユーゲントシュティールなどに展開してゆく。日本でもセセッションから影響を受けた福島行信邸(明治40年、武田五一設計)などの実作があった。
(写真は武田の福島邸)
明治45年7月の「建築ト装飾」は「セセッシヨン号」と銘打つ特集号を出して好評を博しているし、 大正半ばころまでセセッションのデザインを取り入れた建物は数多く造られている。大正3年、大熊喜邦が「近頃はセセッションの大流行と云はうか、小間物屋は一も二もなくセセッション式を推賞し、小間物屋の小僧も亦セセッションを口にし、呉服屋の番頭が新柄と唱ふるものを見れば亦セセッション式といふ」(注)と語っているように、当時は衣服や服飾品にも取り入れられ、広く使われる流行語になっていたようだ。
(注:新建築増刊「日本の建築家」所収石田潤一郎論文より再引用)岡田は明治43年、「建築雑誌」280号に「建築と現代思潮」を発表して、「セヽッション式」や「ユーゲンド式」を評価している。一般にはセセッションも流行のデザインの一種と捉えられていたが、この論文で岡田は、より本質的なところを考察しようとしている。
また先にふれた「セセッシヨン号」にも、岡田は「中形の浴衣とライスカレー」という表題の評論を書いており、「セセッシヨン式」の特徴について述べている。同誌には、伊東忠太、塚本靖、武田五一らのセセッションに関する論文も掲載されているが、岡田の考察は他の論者のものに比べても遜色なく、セセッションについての深い理解がうかがわれる。
ただしこの論文には、本野精吾(岡田の同期生)の批判が寄せられ、同じ「建築ト装飾」の次号に掲載されている。セセッションを代表するワグナーは過渡的な建築家であり、作品はまだ過去の様式建築を脱していない、として、ホフマンやベーレンス等を評価する内容であった。これは本野がヨーロッパで実見したことに基づく言論であり、説得力を持っていた。 本野の批判は海外に行く機会のなかった岡田にとって、手厳しい批判であったかもしれない。
岡田はさらに研究を続け、2年後(大正3年)にワグナーの評伝を発表している。(注)
(注:日本建築学会学術講演会梗概集S56所収の菊池重郎「岡田信一郎とゼツェッシオンとオットー・ワグナー」による)同年の講演「新建築の意義」は、岡田がワグナー研究を通して深めてきた近代建築への理解を述べたものであると言えよう。 「第一サイエンスの発達、第二建築目的の変化、第三材料及構造の変化、第四思潮の変化、 第五交通の発達、第六経済状態、第七生活状態の変化、第八美術工芸の発達等」と多面的に近代建築を意義付けている。
本文で目につくのは、フランク・ロイド・ライトやイタリアの未来派についての言及である。深く論点が掘り下げられているわけではないが、日本人がライトや未来派に言及したものとしてはかなり早い事例ではないだろうか。
(ライトについては武田五一が「建築画報」T6.12に紹介文を書いている)また、岡田の講演は理を尽くし、堂々とした内容であるが、後に登壇する先輩の田村剛、佐野利器を合わせたほどの分量になっており、やや長すぎる感じを受ける。
しかも、「先きほど辰野博士が目下の日本建築の状態は余りに美術的に傾いて居ると云ふ御心配をなされたやうでありますが、(略)今日の状態は美術界の方が寧ろ閑却されて居りはしないかと自分は見て居ります」と辰野の発言を批判しているのである。
こうした点を快からず思った向きもあったのではないか、と少々心配になってくる。愉快に思われるのは、「襷も掛けないでぢやらぢやら台所で働いて居る女」のように俗な比喩が急に飛び出すことである。先にふれた「中形の浴衣とライスカレー」という題自体もそうであるが、人の意表を突いた表現は岡田の好むところであったようだ。
【新日本の建築】
大阪朝日新聞の大正4年の新年号のため執筆され、「建築雑誌」337号に掲載された。
どのような経緯で岡田に原稿依頼が来たのか不明であるが、あるいは大正2年に着工し、建設の進んでいた大阪市公会堂の原案設計者、という理由によるものかもしれない。
内容としては先の「新建築の意義」を引き継ぐものであるが、加えて「国民性」や「国民的」がキーワードになっている。「建築の根本主義」と「国民的のもの」とが対比されており、先の講演「新建築の意義」で考察した近代建築が、日本ではどのように展開されるべきか、日本の建築界の実情をふまえて問題としている。
ただし、岡田もこの点については、実践的に明確な指針を示すまでには至っていなかったであろう。
「或る二三の熱心の国粋論者は今日の石造煉瓦若くは鉄筋コンクリートにも昔の木造建築の優れた形式を捨てかねて木造のまま若くは僅少の変更を加へて斗組や肘木を適用して以て国民性を得たりと為て居る。私は之には賛成出来ない、之ではまるで国民性なるものが建築の斗、肘木の中に潜んでゞも居るやうである」と言うように、岡田は安易な和洋デザインの折衷を批判しているが、例えば岡田の代表作である歌舞伎座のデザインはどう考えられるであろうか。
「材料が異り、目的が異る昔の形を其儘 模する事は無意味である」と語っているのを読むと、岡田は「言行不一致」だと評されるのもやむをえないことであろうか。この点については、もう少し検討していきたいと思う。
いずれにしても、日本人にふさわしい近代建築を実作の上で示すという課題は、なお次の世代に残されたと言えるだろう。論文の中で特に興味を覚えるのは、辰野金吾を批判している箇所である。名指しこそしていないものの、当時これを読んだ建築関係者には辰野批判であることがすぐにわかったはずである。
「近頃流行る どす赤い煉瓦と純白の御影石とを統一もなく雑駁に混合した田舎娘の厚化粧のやうな野卑な俗悪な落付のない建築」とあるが、これは英国のクイーン・アン様式ばりの「辰野式」のデザインを指している。
岡田の念頭には、竣工したばかりの東京駅(大正3年、辰野葛西事務所)があったと思われる。新年早々、一般紙上で批判された辰野金吾は一体どう思ったことであろうか、とさらに心配になってしまう。また「絵画彫刻では其人の手腕を認めて依頼する。又展覧会等で手腕を現し又好成績を得れば依頼者も増すと云ふ事だが建築界に於ては斯く機会も少く又稀に然う云ふ機会があつたとしても其故に建築を依頼さるゝと云ふ事は全く無い、斯うして優秀な青年建築家の手腕は死蔵されてしまう」というのは、かつての大阪市公会堂のコンペの経緯を指しているのではないだろうか。
岡田の応募した原案はコンペで1等当選を果し、その名声も上がったが、岡田に実施設計の 依頼があったわけではない。
公会堂の実施設計や監理を行ったのは大阪の辰野片岡事務所である。そのうえデザインも一部変更されてしまったのは岡田には耐え難いことであった。
「製図は製作の手段で之が為に愈(いよいよ)製作欲を煽るに過ぎない。斯して青年建築家には其の理想を実現する機会さへ与へられない」
製図だけではなく、実際に自らの手で実現することが建築家にとっては誇りであるが、その点に関して世間では理解されていないことを嘆いている。論文の最後に岡田が結論として述べているのは、「新日本の建築は建築の根本主義に基いた国民的のもので無ければならぬ」ということで、そのために建築家がなすべきことは、「建築に対する根本的理解と欧州建築の確実な研究と日本古建築の鑑賞」である。
岡田自身は自らこれらを真摯に取り組んでいた。欧州の古代から近代に至る建築史に深い関心を寄せて文献を集め研究するとともに、日本の古建築(社寺・住宅・茶室)についても工匠に学んで研究を続けている。日本の古建築を見る際にも、その中に普遍的な要素を見ようとしていた。当時の建築界では、鉄骨造や鉄筋コンクリート造という新しい建築の技術に関心が寄せられていたが、岡田は幅広く建築史を学んだうえで建築をより本質的に考察しようとしていたことがうかがえるのである。
【これも岡田?】
岡田は日本赤十字社の建築顧問を務めており、関東大震災で被害を受けた芝の日赤本社の復旧や、広尾の病院建築などを手がけています。
岡田が遺した設計図面の中には「日本赤十字社茨城支部病院」の青焼き図面があります。 この建物は「水戸赤十字病院七十年史」(1994)により、大正12年の建設とわかりますが、掲載の写真と比べると、青焼き図面の方は中央に塔がない、屋根窓がない、などデザインが異なっており、疑問を覚えました。
「七十年史」や建設当時の「日本赤十字社茨城支部病院落成記念帖」を見ても、設計者に関する記載はありませんし、「建築雑誌」(1932.5)の岡田作品リストにも掲載されていない物件です。
なお、建物自体は空襲により焼失しています。最近まで、「岡田が基本設計を行い、実施設計は別の人物が行ったのではないか」と推測していましたが、考えてみれば逆の可能性もあります。つまり、「別の人物が設計を行った青焼き図面を見て、建築顧問である岡田が塔を付ける等の設計変更または助言を行ったのではないか」ということです。
(実は岡田事務所で作成され、岡田の決裁を受けた図面には「岡田」または「信」の印が押されているはずですが、青焼き図面には作図者を示すサインや印はありません)
さて、真相はいかに?【雑報】
以前から建て替えの話が出ていた信濃町教会(第5号参照)はとうとう取壊され、がれきの山となってしまいました!ただし、家具類の一部は他の教会等に移された模様です。
聖餐台などは美術学校出身のデザイナー、梶田恵の作品だそうです。(家具の博物館編集「日本のアールデコ 梶田恵回顧展」目録より)【後記】
・昔の文章を掲載するのは中々難しいもので、コンピュータでは表示し難い文字(表示できる文字もあるが入力に時間がかかりすぎて挫折)の問題、送り仮名や接続詞(併し等)の表記と次々に難題にぶつかりました。「多少昔の文章を読んだことのある人なら読める」程度を目指していますが、ちぐはぐな箇所もあります。
・今回もマニアックでした(また反省)。
月刊 岡田信一郎 増刊号9
(2003年7月1日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail)
作成協力:近代建築MLの皆さん