雑話2004


2004年回顧
明治生命館の修復が始まる一方、新丸ビルは建替えとなってしまいました。次は八重洲ビルですか.....。2004年後半はWikipediaで遊んでいたので、肝心のホームページの方がまったくお留守になってました。反省、反省。 2003年はいい建物が次々に壊されて脱力でしたが、2004年は意外に静かな1年?
福山・京都の武田五一展をはしご(1月)/長年見たいと思っていた松本健次郎邸を見学(3月)/とある建築ガイド本の編集を手伝う(5月)/江戸川乱歩展を見る(8月)/ イギリス旅行(9月)/イタリアルネサンスについて勉強し直し(10月)/公衆衛生院の見学会(11月) (2004.12.31)

ガウディ
日経新聞(7月18日)の記事で、ガウディのサグラダ・ファミリア(聖家族)教会の 話題が載っていた。 現在は半分ほどできているが、観光収入が増えており、このペースならあと20年ほどで、 2022年には完成するのでは、と昨年9月に地元紙が報道したという。
本当に完成するのならすごいことだが... (2004.07.20)

法隆寺
法隆寺に使われている木材の年輪から、 金堂の天井板2枚(668、669年)、塔の雲肘木(673年ごろ)と伐採年が確定し、 金堂が669年以降、五重塔が673年以降、中門は685年以降に完成したことが分かった、 という。(7月16日各紙) 明治以来、法隆寺は607年ごろ聖徳太子が創建したままだという説と、 670年の火災後の再建だという説があり、論争が行われてきたが、 少なくとも「創建時のまま」という説は成立しないことになる。 しかし、五重塔の心柱は594年ごろという 年代が出ていることや、670年の火災前に金堂の建設が始まっていたのではないか という説も出されており、まだまだ謎が残るようだ。 (2004.07.20)

式年遷宮
何となく、マンション30年建替え説というのが流布しつつあるかのようであるが、建物は 大切に使って長持ちさせてほしいものである。
そういえば、伊勢神宮ってこの間建替えたばかりだと思ってたけど、9年後(2013)の式年遷宮に向けて 準備が始まるという。 予算は前回の327億円を上回る550億円を予定し、 最初の祭典として、造営用の木材を伐採する山の神を祭る「山口祭」が2005年5月に 行われるそうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040405-00000129-kyodo-ent
職人の技を伝承するために20年で建替えるんだという説は、本末転倒の珍説だと私は思う。 (2004.05.28)

強者とは?
区分所有法の改正(4/5が賛成すればマンションの建替え決議可)を行う際、 法制審議会に森稔氏(森ビル社長)が参考人として呼ばれたという(2002.8)。 そのときのお言葉。
「わたしども実際に(再開発を)経験しておりまして、少数者が弱者ではないんですね。 五分の四が賛成して二割残っている人は、大変な強者なのですね。ありとあらゆる手段、 方法、法律を使って引き延ばして、嫌がらせをすることによって、いわばゴネ得を狙う 大変な強者なのです」(山岡淳一郎「あなたのマンションが廃墟になる日」草思社)
なるほど、実感のこもったご意見のようです。 (2004.05.28)

岡田さんと勲章
「日本の建築 明治大正昭和 8」の巻末年表には、岡田さんが 「昭和三年(略)仏蘭西装飾美術展覧会委員として参加、 その功によりフランス政府よりオフィシェ・ド・ランストリクション・ プブリーク文芸章を授与さる。 (略)この年、フランス政府より、レジョン・ドヌール勲章を授与さる」とある。 同じ年に2つも勲章をもらうというのは不自然だ、と思って調べているのだが、 今のところ、はっきりしたことがわからない(同じものなのか、どちらかが誤りなのか)。
この年の5月5日付大統領令で、正木直彦、中條精一郎、和田英作が勲章を授与されており、 岡田も同時期に授与されたのだろうか。 外国の勲章を佩用するには、国へ佩用願を出すことになっていたが、 どうも岡田が届け出た形跡はない。 「勲章を付けて出歩くようなこともないだろう」と考えたのかもしれない。 (2004.02.04)

建築物の著作権
先日、朝日新聞に書いてあったところでは・・・
フランスでは建物の外観にも設計者の著作権が認められており、 商業利用(例:絵葉書を作って販売) の際には、著作権料を支払わなければいけないという。 広告の風景写真の一部に小さく家が写っていたため、抗議されたこともあるとか。
エッフェル塔は周辺の土産物屋の懇願でエッフェルが著作権を放棄したため、使 用してもよい。ただし、夜景については管理会社と照明デザイナーが所有権・著 作権を主張している、という話は面白い (夜景でも絵葉書程度や報道目的は無料とのこと)。 もっとも、フランス国内でも、設計者の権利が強すぎるのは不合理という 意見もあるという。 (2004.1.16 34面)
先日、関西日仏学館の写真を撮ったが、公開するとひょっとして怒られ るのだろうか? 建物の入口にメストラレと木子七郎の名が大きく書いてあったのも、建築家に 対する社会的評価の高さなのだろうか? (2004.02.02)

アブシンベル大神殿
(以下はインターネットで検索しただけです)
ラムセス2世が築いたアブシンベル大神殿は、ラムセス2世の誕生日(2月22日)と 戴冠式(10月22日)の年2回だけ、奥にある神像に朝日が一直線に差し込むよう、 設計されているという。
また、アスワンハイダム建設(1960)のため、神殿は210m先に移築されたが、このため、 朝日の当たる日が1日ずれてしまった、ともいう。 どこまで本当なのであろうか。また、昔から有名な話だったのだろうか。 (2004.01.20)

ドイツルネサンス
横浜の旧川崎銀行(日本火災横浜ビル)は、よく「ドイツルネサンス」として説明されている。 これに西洋建築史の研究者が苦情を述べていたので、書いておく。 (だいぶ前に聞いた話を記憶で書くので、正確ではない)
設計者の矢部又吉がドイツに留学していたことから、誰かがドイツルネサンスと言い出し、 それがあちこちで引用されているようだが、 別にドイツ的なデザインが見られるわけではない。古典様式系のデザインで、当時の 各国で(日本も含めて)広く用いられていたものだから、 インターナショナルスタイルと言える。
ドイツ建築史でドイツルネサンスといえば、別の様式を指す。 ゴシックのデザイン要素を持ったもので、川崎銀行とは全く異なる。 (例えば、 http://www.gld.mmtr.or.jp/~teruaki/bau/rune/rune.htmlで紹介されている アウグスブルク市庁舎などがドイツルネサンスであろう)
(2004.01.17)

近世復興式とは
戦前の建築概要の記事を見ると、デザインの説明に「近世復興式」と書かれているものが 目に付く。とりあえず、復興というのは「ルネサンス」の意味だと思う。
西欧史で近世(Modern Age)といえば、中世(Middle Ages)に対する言葉であるが、 16〜17世紀あたりの西欧を指しているのか、それとも同時代(20世紀)を指しているのか。 前者だとすれば、近世復興式はルネサンス様式と同義であり、後者であれば、 ネオルネサンス様式(?)とでも呼ぶべきであろう。
実際の用例では結構あいまいに使われていたようであり、例えば、 日本工業倶楽部を見ると、純粋なルネサンス様式とも違い、 むしろ「折衷様式」とでも言った方が適切な感じである。 どうも正確な定義が今一つわからない。 (2004.01.16)

[2003年MENU2005年]