雑話2003


2003年を顧みて
出版界では「バカの壁」の養老ブームだったようですが、近代建築は、といえば やはり同潤会でしょう。 同潤会清砂通アパートの取壊しに続いて、大塚、江戸川、青山も取壊し。 記念イベントや関連本もいくつかありました。
旭硝子広尾寮も取壊されたと聞く(2月)/ 年度末、ついに旧正田邸の取壊し(3月)/ 東邦生命ビルの取壊し(5月)/信濃町教会取壊し(8月)/ 虎ノ門の旭化成芝寮の取壊しに脱力(7月)/ 純喫茶日比谷の閉店(7月)/久々に迎賓館を見学(8月)/ 今年2度目の伊東忠太展(8月)/新丸ビルの建て替え計画発表(12月) (2003.12.20)

ようやく改訂
状況がまったく変わってしまったため、以前から「改訂しなければ....」 と気になっていた「小笠原伯爵邸」についての記述をようやく全面改訂。 どうもすいません。(2003.11.10)

サーバ移転と検索サイト
Yahoo!Japanは申し込んでから5日ほどでURLを変更してもらえた。 予想以上に早い処理でびっくり。
一方、 Googleの方はようやく新しいサーバでも一部引っかかるようになってきた。 例えば「石原知事ゲロ発言」で検索するとちゃんと出てくる。 (2003.11.08)

石原知事ゲロ発言
「第三国人」発言などでおなじみの石原慎太郎東京都知事が10月14日の講演で、 東京の街並みを評して「ゲロに似てる」と発言。 譬えはきたないがこの点は同感である。 (2003.10.22)

ちょっとリニューアル?
ホームページの構成が徐々に複雑になってきて 自分でもよくわからない状態になってきた(笑)。 そこで以前から懸案だった検索機能を付けること、 また容量の増加が可能になることを目的に別のサーバに 移転してみた。
ところで肝心の検索機能だが、どうも期待外れ。まあ 無いよりはましか...。 (2003.10.20)

世界3大がっかり
観光名所として有名でありながら、実際に行ってみるとがっかり、 という「三大がっかり」があるらしい。 シドニーのオペラハウス、シンガポールのマーライオン、あと一つは 何であったか。
Webで検索してみたところ、ニューヨークの自由の女神、 コペンハーゲンの人魚姫、ブリュッセルの小便小僧、トレビの泉、真実の口などが 挙げられていた。正解はどれか? また、日本版としては、札幌時計台、はりまや橋、 三番目に名古屋のテレビ塔や京都タワー、ひめゆりの塔、守礼之門、眠り猫、 長崎のオランダ坂、東尋坊を加える説もあるらしい。
もっともだと思えるものもあれば、異論のあるものもある。 (2003.08.26)

ドレスデンのホテル
戦火に遭い今なお復興を続けているドレスデンで、 20年ほど前に起こった出来事だという(当時は東独)。 日本の大手ゼネコンが古い建物を取壊し、ホテルを建てようと計画していたが、 戦災を免れた貴重な歴史的建造物の取壊しに対して 大きな反対運動が起こり、日本企業の排斥運動にもなりかねなかったという。 やむをえず計画を変更し、建物を中央に保存するようにした。
これ自体は歴史的建造物の保存事例として評価されるが、大手ゼネコンはその後、 この教訓を生かして歴史的建造物に敬意を払うようになったであろうか!? (2003.08.20)

白木屋大火
東急日本橋店の項で白木屋大火についてふれたが、 さらにしつこく追求した本があった。昨年出版された 井上章一氏の「パンツが見える。― 羞恥心の現代史」(朝日選書)で 「白木屋ズロース伝説は、こうしてつくられた」と1章を設けて考察している。 興味のある方は書店でどうぞ。(2003.07.20)

藤原俊雄さん
都市計画法(1919年公布)の制定に際して尽力された方である。 ある本に「藤原俊雄(貿易商、市議、後に国会議員)」とあったので、 鵜呑みにしていたが、「議会制度百年史」に載っている歴代国会議員の名簿には 名前が見当たらない。 孫引きはよろしくないものである。 (2003.07.18)
【追記】「国会議員」という話の出所は多分「佐野利器」(佐野博士追想録編集委員会、1957)であるらしい。

保岡勝也さん
保岡と言えば最も知られている作品は川越に残る大正時代の銀行建築であろうか。
実は岡田が東大卒業後、建築学会正員になったときの紹介会員は曽禰達蔵と保岡である。 そのため前から気にはなっていたが、明治30年代半ばの古い建築雑誌に目を通してみると、 20歳代の保岡が編集委員を務め、同誌に多くの論考を発表していることがわかった。 保岡の発案で建築学会の祝賀会が開かれたこともある。 岡田から見れば6歳上の、颯爽と活躍している先輩に映ったのではないだろうか。
ちょうど岡田の東大在学中に、保岡は大学院に籍を置いて劇場建築や音響の研究を行っていたこともあり、 学生時代の岡田に与えた影響は少なくないのでは、と推測した次第である。 (2003.07.16)
(保岡についてはこちらにまとめたので参照ください)

ホームページの手直し
これまで、パソコンの画面いっぱいに本文が広がって表示されるので、 「少々見にくいな」と自分でも気になっていた。 三軒茶屋のページを作ったのを機にほかのページも修正した。 (タグに"blockquote"を付けただけの部分修正だが3時間かかってしまう...)
左右が余白ができるので少しだけ見やすくなったはずであるが、 気が付く方はまずいないであろう。 (2003.05.10)

パソコンの再セットアップ
どうも先月あたりからパソコンが不調になってきて、 ついにはフォルダが開けないという状態になってしまった。 まずシステムの復元を試みたが、復元ポイントが消えてしまっている。 ウイルスバスター、ノートンのオンラインスキャンをかけても 検知されなかったが、ウイルスだったのかもしれない。未だに謎。 やむなく、再セットアップに約1時間、 メールソフトの設定などに半日を費やしてしまった。 (2003.04.20)

前田松韻さん
これまで、この人については「岡田の代わりに日英博覧会に行った人」という知識しかなかった。 それではあんまりなので、少々調べてみたい。
福井出身で、明治37年東大建築学科卒業。卒業設計は"an Embassy"(大使館)。 岡田の2年上の代で、同期に中村伝治、大江新太郎らがいる。 大連軍政署に籍を置いていた頃に、大連の日本橋(現・勝利橋)や大連民政署 (大連警察署、明治41年、現存)を設計している。例の日英博覧会が明治43年。 大正10年に加島銀行東京支店が竣工(日本橋2丁目、現存せず)。 東京高等工業学校(東京工業大学)教授として住宅史を研究し、 論文に「寝殿造の考究」(昭2、建築雑誌掲載)、 「日本古代邸宅の考究」で京大より学位取得。 著書に「住宅の考究」(昭14)「近世住宅」(昭15)。
これだけでは中々人物像まで浮かんでこないが、 岡田も実作より研究を優先していたら、前田さんのようなポジションにあったのかもしれない、 とちょっと思った。 (2003.02.10)
【追記】だいぶ不正確な点があったようで、補足します。
前田さんの生没年は1880-1944年。京都生まれ、という話もある(東大の古い名簿で見ると本籍地は福井となっている)。卒業の明治37年といえば、日露戦争の始まった年。明治40年時点では、日露戦後に設置された関東都督府(旅順)の民政部土木課技師。明治41年時点では東京工業高等学校教授で、その後も1943年まで同校(東京工業大学)で教鞭を取っていた。

台徳院霊廟
そういえば、1910年の日英博覧会に出品された「台徳院霊廟」の模型が 英国文化財保存財団に保管されていたという報道があった(2000.11.16 日本経済新聞)。 「東京藝術大学百年史」によると美術学校に制作が委嘱されたもので、 古宇田実らが監督したものであった。 これに大島盈株が関わった可能性はないだろうか?(2003.01.08)
(台徳院は2代将軍秀忠のこと。霊廟は芝増上寺にあり旧国宝であったが、 空襲でほとんど焼失している)

昔の文
片付けをしていたら昔(4、5年前?)書いた文章が出てきた。 しかし、一体何を怒っていたのだろうか。全く記憶にないのが情けない... (以下、その内容)
某機関から 職場宛てに「こんど出す本に そちらに関係したことが 書いてあるから、チェックしてください」と言って、ゲラ刷りが送られてきた。 偶々ひまそうな顔をしていた自分がゲラチェックをすることになった。 文章が練れていない、ひどい内容だ。些末なところでやたらこだわる記述、 細かなミスの連発、配慮を欠く表現。 何より致命的な欠陥は、歴史について書かれたものにも拘わらず、 全く筆者の歴史観が浮かんでこないことだ。「こんな本を売る気かよー」 と心の中で叫びつつ、赤字で訂正を入れていったら 真っ赤っかになった。 「おいおい、こんなに直しては、いくらなんでも相手に失礼じゃないかな」 と上司が心配している。 ええい、こんなもの出す方が読者に対して失礼だ。 (2003.01.03)

[2002年MENU2004年]