奉安殿を訪ねて(3)

前項で、独立型の奉安殿を紹介しましたが、 それ以外のタイプ(校舎内に設置されたもの等)を紹介します。


旧見付学校 ○旧見付学校(静岡県磐田市)
 ここは郷土資料を展示する施設になっている、明治8年建設の擬洋風学校。 ここに木製で神棚のような形の奉安庫が展示してあった。 式典の際に使用したものであろうか。
元々はこうしたものが「奉安殿」の原型であろう。

○旧高梁小学校(岡山県高梁市)
 これも現在は郷土資料の展示館になっている、明治37年建設の 木造校舎の2階、折上格天井を持つ講堂の前面に奉安庫が造られている。 これも素朴な形式のものである。
(伊藤氏撮影・報告)

旧高梁小

 

福知山市立惇明小 ○福知山市立惇明小学校
国の登録文化財になっている小学校(昭和12年)。 講堂の奥に観音開きの扉がある。これも元は奉安庫であったという(造り付け型)。 画像を見る限りでは、あまり奥行きがなさそうな感もあるのだが...
(伊藤氏撮影・報告)

○東京のモダン校舎の事例
新宿区の四谷第五小学校(廃校)は、昭和9年の建設。 RC造、 インターナショナルスタイルのモダン校舎であるが、 校長室に大理石製の奉安庫が残されているという(東京新聞 1996.12.08)。
これは、御真影や教育勅語を通常、安置しておく場所で、 儀式などの際には、ここから式場に運び出すことになる。
* 東京の復興(改築)小学校は同様の形式か?

○奈良女子大学(奈良市)
前ページで正門脇にある独立型の奉安殿を紹介したが、 こちらは講堂の方にある奉安庫。 やはり三角屋根の形を造り、ギリシャ神殿ふうを意図しているように見える。
普段は奉安殿に保管しておき、 儀式の必要に応じて講堂に運ぶわけである。
(伊藤氏撮影・報告)
○神戸高校(神戸市)
これは冒頭のページでも紹介したが、RC造の校舎の例である (2000年中に一部を残して取壊し予定)。
講堂の前面にアーチが描かれ、その中に造られているもの。 引き戸を開け、中の壁に架けるようになっていた。
これに対応して、校長室にも奉安庫(金庫型で中は素木)があった。
(伊藤氏撮影・報告)

○講堂にあるものは「奉安所」か「奉掲所」と呼ぶべきであろうか。
こうした「造り付け」の施設は、戦前の学校建築を探せば 意外に多く残っていると思われる。


[前へMENU次へ]

各地の状況について情報があれば、ぜひお知らせください。

・このページは多くの方の協力を得て作成しています。
・問合せ等はこちらへお願いします。