奉安殿を訪ねて(4)

ある小学校講堂

講堂正面の引き戸を左右に開けると中に棚があり、
ここに御真影が置いてあった。
(伊藤氏撮影)


追加画像(2000.12-2001.01)

ホームページを見た方々より、各地の情報、画像の提供をいただいております。ここで紹介させていただきます。

  
(左)ミッションスクールにある奉安殿:角 幸博氏提供
(右)士別博物館にある煉瓦造の奉安殿:前村敏彰氏提供

  
(左) 仙台の旧制二高にあった奉安殿:斎藤広通氏提供
流造・木造の神社形式。昭和23年移築され、磐上雨宮両神社(仙台市青葉区堤通雨宮町)になる。
(右) 長野県東部町の旧和学校校舎(和記念館):伊藤氏撮影
神棚ふうで、先に紹介した旧高梁小、旧見付学校と似た感じである

農水省山口県統計事務所(旧岩国高等技芸学校、大正14年)
 屋上に昔の奉安殿が塔屋となって残っているらしい。(田邉さん情報)
札幌のミッションスクール
 旧本館横にあるギリシャ神殿ふうの小さな建物は奉安殿ではないか。 (前村さん情報)
東北大学講堂の奉安庫
 家が何軒も建つほどの費用をかけて造られたらしい。(遠山さん情報)
※東北大学旧図書館(現在資料館)の2階に奉安庫があるという情報がありました(柴田さん情報)。 同じものでしょうか?

郡山市の安積歴史博物館(旧制安積中学)
 ここにも奉安庫があるらしい。(柴田さん情報)
平塚市のY工場(旧火薬廠)
 正門近くに、神社風の奉安殿があるらしい。
福井市石新保町の鶉小学校
 旧奉安庫が願念寺納骨堂として 残っているらしい。また、講堂の奉安庫は 小学校に残っており、トロフィーなどの 飾り棚として使われているとのこと。 (岡崎さん情報)
韓国の奉安殿
 全羅南道木浦市の旧日本理事庁の裏手に奉安殿が残っていた(物置。1998年時点) (後藤さん情報)

重複もありますが、奉安殿の機能、形態について ここで中間考察を試みたいと思います(忠太)。


○御真影の本領は儀式のときに発揮されるが、もちろん儀式以外のときにも、その保管に気を配る必要があった。

○四大節などの儀式では、式場の前に置かれた御真影に対して最敬礼し、天皇皇后万歳を唱え、教育勅語を奉読する....といった次第が決められていた。 この儀式は子どもたちにとっては苦痛なもので、多木浩二氏は「幼少時に経験したことのある者は誰でも、その儀式の退屈さと憂鬱さをトラウマ(心理的外傷)のようにいまだに覚えているものだ」(天皇の肖像、岩波新書)と語っているほどであるが、天皇制を浸透させる上で大きな 教育的効果を発揮していたと思われる。

○もともと、儀式以外のときには、御真影と教育勅語は校長室(または職員室等)に保管されていた。前ページに紹介した神戸高校の事例は、通常保管されている場所(校長室)と儀式のときに設置する場所(講堂)の2つが、セットで見られる典型例であった。

○しかし、特に木造校舎の場合は、火災等の不安がある。 次第に校舎とは独立して(多くの場合、正門の近くに)、RC造の「奉安殿」が建てられるようになった。 奉安殿には、昭和10年前後に建てられたものが目に付く。建設費用は地元や卒業生の寄附によるものである。 この時期に特に多く建てられたきっかけの一つとして、 皇太子(現在の天皇)の誕生(昭和8年12月)が挙げられるが、 背景には関東大震災(大正12年9月)や室戸台風(昭和9年9月)など災害の教訓、 そして満州事変以来の国家意識の昂揚といった 要因があったのではなかろうか。
* 昭和8年には、群馬県建築協会の主催で「小学校に建つ御真影奉安殿」の 設計コンペが行われているほどで、この当時、強い 社会的要請があったことを窺わせる。ちなみに1等は方形屋根の校倉造風、 2等は伊勢神宮のような社殿風、3等はギリシャ神殿風のものである。

○独立型の「奉安殿」の多くは、社殿形式で建てられ、子どもたちは登下校の際に、帽子を取って礼をしなければならなかった。儀式のときばかりでなく、日常的に敬意を表現するよう求められたことになる。

○戦後、御真影は回収され、特に社殿形式の奉安殿は国家神道禁止の立場から、撤去するよう指示された。 このため、奉安殿の大部分は現在残っていないが、わずかに残るものを見ると、 (1)社殿形式でないもの、(2)移設され、神社等に転用されたもの、 (3)その他の事情(廃校等)で偶々取壊しを免れたもの、に分類できるように思われる。

○以上は、まだ限られた事例からの推測であるが、今後も各地の例を調べ(学校のほか、県庁や武徳殿などにも設置されていた)、考察を続けたい。


[前へMENU次へ]

・このページは多くの方の協力を得て作成しています。
・問合せ等はこちらへお願いします。
 作成:2000.09 追加:2000.12.20