各地に残る奉安殿を順次紹介してゆきます。まず、学校で校舎とは独立して建てられたタイプを取り上げます。
○火薬庫から転用された奉安殿(北海道江別市)
屯田兵制度の遺構として市の文化財に指定されている建物。
明治20年、煉瓦造の火薬庫として建てられたもので、 明治39年屯田兵制度が廃止された後は、 江別尋常高等小学校に移築され、奉安殿として使われていた。 小学校の建替えに伴い、場所が少し移動しているようだ。
江別市ホームページ
http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai04.html
○神社に転用されたもの(東京都目黒区)
朝日新聞(1992.09.11 東京版)によれば、次のとおり。
「戦前の奉安殿、都内に残っていた 神社本殿に姿替え 目黒・大田
(前略)鷹番国民学校の奉安殿は、同区目黒本町1丁目の清水稲荷神社の本殿に なっている。高さ約5メートル、RC造。農村地帯では公園などに結構残っているが、 都内では珍しいという(後略)」
神社本殿になるだけあって、(伊勢神宮のような)神明造の形をしている (稲荷神社に転用されたせいで、赤く塗られているのがちょっと妙である)。
○これも神社に転用(東京都大田区)
東雪谷5丁目にある朝日稲荷もかつての奉安殿を移築したものという(長慶寺境内)。 清水稲荷神社より簡素な造りで、保存状態はあまりよくない。
このような社殿型のRC造奉安殿は、昭和初期にかなり広く普及したようだ。○納骨堂に転用(三重県四日市市)
昭和10年、常磐尋常高等小学校に建てられたRC造の奉安殿。 昭和21年に赤堀の誓元寺に移築され、納骨堂として使用されている。
なお、常磐小学校には、先代の木造奉安殿(明治27年)も残されていて、 こちらは社殿風のものである。 木造・RC造の両者が残されているのは珍しいのではないだろうか。
四日市の文化財などを紹介する次のホームページに紹介されている。 http://www2.justnet.ne.jp/~ystsuji/tokiwasho.html(閉鎖?)
※三重県歴史教育者協議会編「三重の戦争遺跡」(つむぎ出版)に紹介されている由。
○戦災跡にひっそり残る奉安殿(大阪市)
都島北小学校は空襲により全焼しており、跡地は現在、倉庫会社になっている。 敷地内に残る奉安殿は、四角い箱型の建物で、 今も倉庫として使用されているようである。
(伊藤氏撮影・報告)
○ギリシャ神殿ふう奉安殿(奈良市)
奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)にも奉安殿が残っている。 創立25周年を機に同窓会が寄附したもので、昭和9年の建設。 現在の用途等は不明(空き家状態か)。
RC造に白色タイル張りで、三角屋根の形がギリシャ神殿のようにも見える 。
(伊藤氏撮影・報告)
○煉瓦タイル張り奉安殿(和歌山県)
こちらはK大学に残るもので昭和12年の建設(設計:三矢技手)。 屋根は宝形造り、銅瓦葺き。内部は節なしの桧材を使い、 最内部に桐の「奉安殿」がある、という。 RC造で、社殿風のものとは異なった意匠を取っている。 現在は学校関係者の慰霊碑を収める施設になっているという。
(伊藤氏撮影・報告)○文化財(戦争遺跡)に指定されたもの(沖縄市)
昭和52年に返還されたキャンプ・へーグ跡地に 建設された養護施設・美さと児童園の中に、 旧美里尋常高等小学校の奉安殿・忠魂碑が残っており、 平成9年、市の文化財に指定されたという。
その後、画像を提供いただきました!○廃墟化した奉安殿(沖縄県平良市)
上記の美里小学校のほか、石垣市登野城、本部町本部、平良市池間にも 奉安殿が残っているという。いずれもRC造のものであり、何故残されたかなど、 詳しいことは不明である。
このうち、池間の小学校跡に半壊状態で残る 奉安殿について、下記に紹介されている。はっきりとはわからないが、 四角い箱型のようである。
http://www.cosmos.ne.jp/~arasaki/temp.html(続く)
各地の状況について情報があれば、ぜひお知らせください。
・このページは多くの方の協力を得て作成しています。
・問合せ等はこちらまでお願いします。