*表紙の写真を時々 替えていますが、以前のものにも愛着があるので、 ここに収めてみました。
![]()
ある別荘建築
こんなところに残っていたとは。ブログに載せたものと同じ物件です。
![]()
王城ビル
歌舞伎町に威容を誇る戦後物件。元は喫茶店でしたが、カラオケなどの店になっています。
(更新をサボってたので、かなり長期にわたり表紙を飾ってました)
![]()
同潤会青山アパート
表参道の風景の一部になっていた建物ですが、2003年取壊されました。
(渋谷区神宮前、大正15年〜)
![]()
食糧ビル
下町のギャラリーとしても親しまれた物件。 2002年末に取壊され、跡地はマンションとなります。 取壊し直前のイベントが注目されたのは関係者の努力のお陰ですが、 歴史ある建物が一瞬に消えてしまうとは...無念。
(江東区佐賀、昭和2年)
![]()
三井倶楽部
まさに芸術品のクラブ建築。建築家コンドルが遺した華麗な洋館です。
これまで非常に敷居が高く高嶺の花でしたが、 時折見学会が催されているようです。
(港区三田、大正2年)
![]()
木村屋
数年前、TVドラマ(キムタク主演)で使われた看板建築風の建物。
ロケを行うためにきれいになっていました。
(港区芝浦、大正10年?)
![]()
渡辺邸
別荘風の邸宅建築で、 文化財的にも価値が高く、地元でも関心が寄せられましたが、 取り壊されました。
(藤沢市鵠沼、昭和9年)
![]()
原宿教会
木造下見板張りのプリティな教会建築。 戦後に建てられたものであるが、教会側では老朽化のため、 建替えを予定しているようです。
(港区北青山2-11、昭和26年)
![]()
名曲喫茶 ライオン
渋谷の百軒店にある名曲喫茶店で、 戦前からの由緒を持つ。
惜しくも戦災にあうが、 オーナー(山寺弥之助)は元の状態を復元するように再建したという。 インテリアにも細かな職人技が見られ、オーナーのこだわりを感じさせる。 3階・地階部分は後に増築したものである。
(渋谷区道玄坂、昭和25年)
![]()
下関市役所第一別館
もとは下関郵便電話局電話課の建物。 大胆な放物線アーチの塔や、付け柱が表現派ふうである。 当時の先端技術を担っていた逓信省の意気込みを示すものであろう。
取壊しが迫っていると聞いて、行ってみた日はちょうど雨。撮影してみたら、 意外にも雨に煙る様子がまたよろしい。 その後、熱心な保存運動の結果、保存が決まったことは喜ばしい。
(下関市田中町、大正12年、設計:逓信省)
![]()
代官山アパート
関東大震災の後、中間層向けのRC造集合住宅として建てられたもので、 歴史上、建築学的にも貴重な存在でした。
既に取壊され、跡地には超高層マンションが建設されています。
(渋谷区代官山町、昭和2年・昭和5年、設計:同潤会)
![]()
日本大学法学部図書館
あまり「建築ガイド」の類でも取り上げられたことがなかったようだが、 アールデコのデザインを取り入れ、屋上にはドームが付いている。 ニューヨークにでもありそうな感じで、中々カッコよかった。 これも建て替えの話が出ているようだが。
(千代田区三崎町、昭和10年)
![]()
明泉寮(旧犬養邸)
JR信濃町駅からもよく見え、中々大きなハーフチンバーの洋館であったが、 1999年9月に見たときは全くの更地。無念である。
(新宿区南元町、昭和12年)
![]()
佃島の旧麻生商店(看板建築)
月島駅からすぐ近くにあって、バルコニーの付いた中々しゃれた看板建築であるが、 一部は剥落しており、危ない状態になりつつある...。 (2001年7月に行ってみると、既に更地であった)
(中央区佃、昭和初期)
![]()
日比谷高校資料館
府立第一中学校(現・日比谷高校)は、もと日比谷にありましたが、 関東大震災後、警視庁の用地となったため、山王台に移転しました。 ここは、かつて 村井吉兵衛の邸宅だった場所で、当時の建物としては、 門の脇の記念館が残っています。元は美術品などを収蔵する倉庫で、 白いタイル仕上げの中々瀟洒なものです。
(千代田区永田町、T5以降、顧問:武田五一?)
![]()
早稲田小学校
ピンク色の復興小学校です(最初からこんな色だったのかしらん)。 復興小学校の大部分は、東京市の営繕が設計したものですが、 関東大震災前に計画が始まったものは、各区が設計者を選んでいたそうで、 この小学校は、銀座の和光、東京国立博物館、第一生命などで有名な 渡辺仁の設計で、なかなか印象深いデザインです。
(新宿区早稲田南町、S3、渡辺仁建築事務所)
![]()
都ホテル東京メインバー チューダー
武田五一展(東京)のために撮影したもの。武田の晩年の大作・藤山雷太邸の 居間の一部(柱とマントルピース)が移設されている。フィルムを詰め忘れたり、 三脚がひっくり返ったり、と冷や汗の出る撮影でした。
(都ホテル東京:港区白金、昭和44年、設計:村野・森建築事務所)【追記】その後、別の店に改修され雰囲気が変わってしまったそうです。
![]()
西片町教会
外から見て 最近建てられた教会かと思っていたら、戦前の物件と判明。 きれいなステンドグラスがあります(建設当初のものかどうかは未確認)。 教会というのは 概して古い建物を 残しているようですが、それでも建て替えられる例が多くなってきています。 この教会も 今後、大切にしてほしいものです。
(文京区西片、昭和10年、設計:不明)
![]()
京樽本店(旧大東紡ビル)
日本橋にあった大正時代のオフィスビルです。古典様式を基調にしており、 付け柱が すっと伸びていった軒のあたりが軽やかで、セセッションの香りが ある中々の逸品でしたが、1999年1月に見に行ったときは既に 更地になっていました。
(中央区日本橋蠣殻町、大正2年、設計施工:清水組)[MENU]