キノルド記念館の保存について

このホームページはキノルド館保存運動が起る中、2000年の春に作成しました。 卒業生、市民、行政の動きもいろいろとありましたが、 結局、2001年の1月に取り壊されました。 このページは資料として、保存しておくことにします。
(作成者:忠太)
* キノルド記念館への想いのページも合わせてご覧ください。

【藤学園の沿革】
藤学園は、札幌に創設された聖ゲオルギオのフランシスコ修道会日本支部によって設置されました。
札幌に女子中等学校が少ないのを痛感したキノルド神父が 女子教育にあたる修道会の派遣をローマ聖庁に要請し、 ドイツ・テュイネに本部のあるフランシスコ修道会が派遣されることになったものです。 4人の修道女が日本に向け航行しますが、第一次世界大戦の勃発により、 日本まで来られず、大戦後の大正9年、3人の修道女が再び日本をめざし、 8月札幌に着きました(翌年、更に3人の修道女が到着)。
大戦後のドイツのインフレの余波で、 用意してきた開校資金・生活資金は、紙くず同然となり、 関係者には大変な苦労があったようです。 キノルド神父は、若い神父をアメリカに派遣して募金を集め、 また修道女達も、各教会の需要に応えてパン製造を手がけるなど、 苦心して資金を調達し、大正13年9月28日、校舎の上棟式を迎えました (後に開学記念日)。
1925年(大正14年)4月に、札幌藤高等女学校(修業年限5年)として開校。戦後、藤女子専門学校となり、1950年4月、藤女子短期大学、1961年4月に藤女子大学を開設しました。1992年には、花川校舎が落成しています。
現在は、文学部(英語文化学科、日本語・日本文学科、文化総合学科)、 人間生活学部(人間生活学科、食物栄養学科、保育学科)、藤女子短期大学 (平成12年度募集停止)、高等学校、中学校があります。

藤女子大学・藤女子短期大学
   北海道札幌市北区北16条西2-21(北16条校舎)
   北海道石狩市花川南4条5-10(花川校舎)

藤女子高等学校・中学校
   北海道札幌市北区北16条西2-21
   北海道旭川市花咲町6丁目
   北海道北見市三楽町213

【キノルド記念館について】
現在、キノルド記念館になっている建物は、札幌藤高等女学校の本館として、 大正13年に竣工しました。
戦後は大学の文学部校舎として使われていましたが、1967年4月新校舎建設後は、 設立者の名を取ってキノルド記念館と改称され、 学生のクラブ活動に使用されてきました。
設計者はスイス出身の建築家、ヒンデルです。
木造3階建で、中央にタマネギ型のかわいらしい塔を乗せていることから、 「タマネギ塔」とも呼ばれ、学園のシンボルとなっています。

【キノルド司教について】
Wenzeslaus Kinold(ヴェンチェスラオ・キノルド)。 フランシスコ会の所属で、 1915年 - 1941年に札幌教区の初代教区長を務めました。
1929年 3月30日には司教に叙階されています。 札幌藤高等女学校(藤学園)のほか、男子教育のため、 1933年、札幌光星商業学校(光星学園高校)も設立しています。

【ヒンデルについて】
Max Hinder(マックス・ヒンデル)。1887年、スイス・チュ−リッヒ生まれ。下級ギムナジウム修了。 ヨーロッパ各地の設計事務所で修行し、 1916年、チューリッヒに設計事務所開設。 1924年、妹の夫(北海道帝大予科のドイツ語教師)を頼って来日。 1927年、横浜に移転。1940年に帰欧。 1963年、バイエルン地方レーゲンにて死去。
参考: ヒンデルファン倶楽部 のページ

【保存運動について】
藤学園では、以前からキノルド記念館を末長く保存することを決めていましたが、 最近になって校舎増築(中学・高校校舎の改築、情報教育施設の新設)が必要ということで、 取り壊しの計画を発表しました。
これに対して、卒業生や市民、研究者等の間に反対運動が起こり、 札幌市でも国の文化財としての登録を検討する、という姿勢を見せています。 しかし、学園側では、今年の夏に解体する方針を変えていません。

【保存運動について 2】
北海道新聞(4月28日)によれば、4月27日に次のような動きがありました。
札幌藤学園「教職員有志の会」が、藤女子大・短大卒業生約20500人の3分の1以上に及ぶ約7300の 取り壊し反対署名を同学園に提出、また、学園OGでつくる「キノルド記念館を考える会」 (前木みのり会長)も記念館保存を求める公開質問状を提出したそうです。
「考える会」では、はがきによる署名を募っています。 保存運動に賛同する人は「キノルド記念館の保存を希望」と明記して 〒060・0000札幌中央郵便局留め 「藤学園内キノルド記念館を考える会」へ。
参考: 北海道新聞のニュース記事

*文責は忠太(Mail)にあります。
お気づきの点はお知らせください。

【参考文献】
「近代建築ガイドブック 北海道・東北篇」鹿島出版会
藤学園のホームページ
【情報提供】
近代建築探訪ML有志の皆さん

[MENU]