月刊 岡田信一郎

 創刊号(1999年3月)

明治生命 【目次】
岡田作品を訪ねて(1)明治生命館
岡田略伝(1)
作品消息など

【創刊の辞】
Webマガジン「月刊 岡田信一郎」では、建築家・岡田信一郎 (1883-1832、明治16年−昭和7年)について、できるだけ濃い話をお贈りしていきたいと思っています。
皆様からの情報・ネタの提供をお待ちしております。 よろしくお願いいたします〜。

明治生命 【岡田作品を訪ねて】(1)明治生命館
皇居のお堀端に面した明治生命館は、岡田が心血を注いで設計したもので、 岡田の代表作であるばかりでなく、日本の様式建築の中でも傑作と 言われています。昭和5年9月に起工し、竣工は昭和9年3月。 平成9年には昭和建築で初めて国の重要文化財に指定されました。
鉄骨鉄筋コンクリート造で、外壁は岡山産の花崗岩で仕上げられています。 大きなコリント式の列柱が並び、現在のオフィスビルには見られない、 深く豊かな表情を見せています。
内部は 月1回、日曜日に公開されていますので、見てまいりました。 一般に見学できるのは、1階南側の営業室の一部だけです。
営業室は 1・2階が吹き抜けで、2階部分をギャラリーがめぐっています。
明治生命 これは 役員が上から営業室の様子を伺うことができ、また警備上からも 都合がいいということで、戦前の銀行や保険会社などで よく見られた形式だそうです (現在ではあまり見られなくなってしまいましたが)。
壁や柱、床はイタリア産の大理石で仕上げられており、天井から トップライトを取るようになっています(現在は蛍光灯も使用)。 ロビーでは、建物の見どころや 建設中の模様(岡田も出演!)を ビデオで紹介しています。また、この建物や、かつて建てられていた 三菱2号館(明治28年、曾禰達蔵)の模型もあるので、よく見ておきましょう。 地下食堂(インテリアが重厚)や、 7階ホールも見どころだとか(残念ながら公開はされていません)。
施工したのは、竹中工務店ですが、竣工以来 館内に事務所が置かれ、建物の メンテナンスを行っているそうです。 また、昭和50年ころ、東側に新館が建てられましたが、 これも本館に合わせた 様式建築風のデザインとなっています。 所有者側が建物を大切にしていることがよくうかがえました。

*参考:明治生命館(公式サイト) http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/open/

【岡田略伝】(1)
岡田信一郎は、明治16年11月20日、東京で生まれる。信一郎と言っても 実は次男である。 父・謙吉(陸軍薬剤監)の上官であった 石黒忠悳(注1)が、 長男と誤って付けたのを、そのままにしたもの。
父は15歳のときに死去し、母親は父の開発したガーゼ包帯を生産して一家を 支えていたという。
一高から明治36年7月、帝国大学建築学科に進む。建築を選んだのは、自宅(牛込)の近所に 建築家の大沢三之助(注2)が住んでおり、親しく付き合っていたことも原因のようである。 当時の建築学科では、塚本靖のほか、 中村達太郎、伊東忠太、佐野利器らが教鞭を取っていた。
卒業設計は「劇場建築」。また、卒業時は成績優秀につき 恩賜の銀時計を授与されている。
卒業後は、大学院に進み、建築史の研究を進めると同時に 警視庁の工師嘱託(明治39-40年)となっている(注3)。 岡田は設計主任・福岡常次郎のもとで警視庁庁舎の設計を手伝った (明治44年竣工、今の丸の内警察署のところにあった)。
明治40年5月には、塚本、大沢の推薦で東京美術学校(現・東京芸術大学)の 講師となり、日本建築史・特別建築意匠・図案科生徒製図監督を担当する。 ちょうどこの年は今和次郎(のちに考現学で有名となる)が入学した年で あった。

注1:陸軍軍医。陸奥国伊達の生れ。創設期の軍医制度を確立。 中央衛生会長・日本赤十字社長・枢密顧問官などを歴任。(1845〜1941) 「広辞苑」岩波書店より。 岡田が 後に日本赤十字社の仕事を多く手掛けるのは、石黒との関係であろうか (石黒の銅像台座も設計している)。
注2:大沢は明治27年、帝大建築学部卒業。東京美術学校教授となる。
注3:警視庁には 辰野金吾が顧問で関係しており、辰野の推薦によるものと 思われる。辰野金吾は岡田が入学するより前に帝国大学を退職しているが、 建築学科にはよく顔を出しており、当然 岡田のこともよく知っていた。

【作品消息】
・東京国際フォーラムが建っている場所の一角に岡田作品が2棟ありました。 1つは都庁西3号館(昭和5年、藤森照信氏が由来不明と書いていた テーノービル=帝国農会ビル)と、日本赤十字東京支部(昭和2年)。 私が平成3年に訪れたときは取壊し直後でした(ムネン)。
・日比谷高校(旧府立第一中学校)の講堂を再建しようという動きが 同窓生の間にある模様で、下記のホームページに掲載されています。
如蘭会のサイト
http://www2c.biglobe.ne.jp/~joran/index.html
・山一証券海の家(旧小池別邸、逗子市)は、「近代建築ガイドブック 関東編」 (鹿島出版会)などで弟の捷五郎設計とされていますが、 岡田の図面が残っているらしく、要確認です。 建物は 平成7年時点で既に取壊され、更地であったとのこと。(田中さん情報)
・琵琶湖ホテル(昭和9年竣工)については、 こちらのページで紹介してあります。
・大田区山王の旧徳富蘇峰邸(大正13年)は 岡田の設計による和風の邸宅でした。 跡地は区の公園になり、建物は昭和63年に取り壊されましたが、記念館内に書斎部分等が 保存されているそうです。岡田の弟・復三郎は蘇峰の国民新聞社記者でした。 いずれ取材を行います。
・青山会館(大正13年)も蘇峰関連。青山にあった蘇峰の旧邸を取り壊して 建てられたもので、現在はマンションとのこと。
青山いまむかし http://www.hazama.co.jp/aoyama/history/history.htm

中央公会堂 小林さん、辻野さんから大阪方面の岡田作品の情報をいただきました。
・中之島の大阪市中央公会堂は、3月から修復工事が始まるとのこと。
・田附商店(昭和11年)は、大和銀行本店隣りのビルでは?とのこと
・大阪高島屋(大正11年)は、中央区島之内1丁目、コスモ石油のビル(7階建て)だそうです。 ゴシック風の装飾が華やかでしたが、現状はただの古ビルとか・・。

【雑話】
明治生命館の次回の公開は、4月4日(日)・・。おぉ、この日は岡田の命日では ありませぬか。
という訳で、この日を岡田デーと呼ぶことにしています。岡田の眠る護国寺なども まわってみようと思っております。
また、2002年は 没後70周年、2003年は 生誕120周年です! これは 岡田イヤーズと呼びましょう (^_^; 何かイベントを企画したいものです。

【今月の疑問】
「恩賜の銀時計」というのは、毎年1人だけに贈られたのであろうか? また現在はどうなっているのだろうか? 誰かご存知でしたらよろしくお願いします。
* 安井武夫(明治43年卒)は 卒業設計に住宅を選んだため、 銀時計を逃したという伝説がある。また、建築学科で2人目の銀時計は、 高橋貞太郎(大正5年卒)という。

【参考文献】
「日本の建築 明治・大正・昭和 8 様式美の挽歌」(伊藤三千雄+前野まさる氏、1982、三省堂)
「建築雑誌」(1932.5)

月刊 岡田信一郎 創刊号
(1999年3月20日 発行)
編集:Okada-Club(Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]