【目次】
岡田作品を訪ねて(2)鳩山会館
岡田略伝(2)
作品消息など
【岡田作品を訪ねて】(2)鳩山会館
4月4日に訪れました。護国寺の方から音羽通りを進むと、 左手の高台に見事な桜が咲いているのが見えました。 音羽通りに開かれた門から、桜並木のある坂道を登ってゆくと、 岡田信一郎設計のイギリス風の洋館があります。 ここがもと鳩山一郎の邸宅で、岡田の住宅作品の中でもよく知られているものです。
鳩山一郎は、戦後首相になり、日ソ国交正常化に務めたことで知られています。 この自邸も数々の政治史の舞台となり、「音羽御殿」と呼ばれていました。
鳩山家が牛込東五軒町からこの地に移ったのは明治24年。岡田と鳩山は、同じ明治16年生れで 高等師範附属中学校(一ツ橋→お茶の水)・第一高等学校(本郷)・東大と、 同窓の親友でした。
鳩山が立候補したときには 岡田も懸命に応援したり、鳩山が岡田のために 設計の仕事を紹介したり、といったこともあったようです。 岡田が 鳩山夫人(寺田栄の長女 薫)の妹に思いを寄せていた、 という話もあります(注)。
さて、鳩山が父の建てた家が老朽化したため、建て替えようと、 ある建築家に依頼したところ、それを知った岡田は 「お前が家を建てるというのに、俺に相談しないという法があるか」 と怒ったそうです。 それで その建築家を断って、あらためて岡田に依頼をしました。 RC造の洋館で、竣工は大正13年。岡田は 設計から工事監督まで 行いましたが、報酬を受け取ろうとはしなかったと言います。
建築後70年を経て老朽化してきたため、平成8年までに6億5000万円をかけて 大改修が行われました。 改修前には 外壁にびっしりツタが絡まっていましたが 取り外され、 タイルなども張り替えられました。 また 戦災を受けて屋根の形が変わっていたのも 復旧しています。 改修後は記念館として公開されていますので、気軽に訪れることができます。
玄関を入ると、いきなり階段で、少々驚きます。受付があって、右手が応接間。 左手が階段室になっています。 まず手前の第1応接間を見ると、落ち着いた少し渋い感じの部屋です。 隣りの第2応接室は、壁・天井とも白を基調にした明るい印象で、 芝生の庭に出るテラスがあります。
階段室の途中には大きなステンドグラスがあります。 2階は、パーティーの出来そうな大広間が中心で、ほかの部屋は 鳩山一郎、妻の薫、息子の威一郎の記念室になっています。 屋根裏部屋に行く階段も見えますが、こちらは非公開です。
芝生の広い庭との取り合わせや、細かな装飾の付けられたインテリアなど 見どころは多くあります。 鳩山という名にちなんで、あちこちに鳥のデザインが付けられています。 外壁の隅に付けられた鳩のレリーフ、庭園側の屋根に飾られたミミズクの彫刻、 テラスの金具にある孔雀の模様、 玄関ホールや階段室、応接間の窓などのステンドグラスにも鳩などの鳥が 描かれており、探してみるのも楽しいでしょう。注:「建築探偵術入門」(文春ビジュアル文庫)。 寺田栄は、横浜地裁判事、内閣書記官長、貴族院議員などを務める。 寺田家は 鳩山家と縁続きで、薫と一郎は幼なじみだった(薫は6歳下)。 また、当時岡田家(牛込東五軒町)も寺田家のすぐ近所であったという。
鳩山の追悼文が「建築雑誌」(1932.5)に掲載されている。
*鳩山会館(文京区音羽1-7-10)
月曜休館 入館料500円(学生300円、小中学生200円) TEL 03-5976-2800【岡田略伝】(2)
岡田信一郎は、明治40年に東京美術学校の講師になった。 当時の教え子の今和次郎の回想によると、 「先生は当時いつもハイカラな姿で教壇に立たれた。のんきなクラスメートの1人は 岡田先生のネクタイが毎回変わっていることを数えたりしたので、 今でもはっきり記憶にある。先生の持たれた課目は建築意匠であった。 非常に早口でノートを採るのに随分骨が折れた」(注1) ということである。
当時の美術学校には独立した建築科がなく、懸案となっていたが、 正木直彦校長は、大沢三之助教授を海外留学させ(明治39年−43年)、 大沢の帰国を待って建築科を創設する計画を持っていた(注2)。
岡田は明治41年−44年の間、美術学校と兼任で 日本銀行の建築事務(嘱託)を務めている。 ちょうど小樽支店の設計のため人材を求めていた時期で、辰野の監督のもと、 長野宇平治が基本設計を行い、岡田が実施計画から実施図を担当した(注3)。 小樽支店は 明治42年7月に着工、45年に完成している。
ここで共に仕事をした長野は岡田より 13年上である。 2人ともイタリアルネサンスあるいはローマ式の古典主義建築を好み、 馬が合ったようである。 例えば、長野が台湾総督府庁舎の設計コンペに応募する際には、 図面を作るのを手伝ったり(42年)、 長野が海外視察に出かける間、岡田が事務所の所長代理をまかされたり (大正7年)したという。
さて、明治43年には一つの事件があった。 恩師・塚本靖や正木校長の推薦でロンドン日英博覧会の委員として 共に渡欧する機会があったにもかかわらず、 病気になったために行くことができなかった。 その他にも、何回か機会はあったらしいが、健康のことなどで とうとう生涯 海外へ行くことはなかった。
岡田は書籍などで海外の事情をよく研究しており、どの通りにどの建物がある といったことまでよく知っていたというが、それも負けず嫌いの性格からで あったのだろう。
(以下、次号)注1:「建築雑誌」(1932.5 の岡田追悼特集)。
注2: 美術学校における建築教育は、図案科の中で建築装飾を主に行われていたが、 実学的な内容に対する要求が徐々に強まってきていた。 図案科第2部ということで、建築教育の充実(建築構造など)がされるのは 大正3年。建築科が設置されるのは大正12年である (ちなみに図案科第2部の大正4年度 生徒募集数は10人)。 正木直彦は明治34年から昭和7年まで 校長を務めた人物。
注3:辰野は工事顧問ということで日本銀行に関係していたが、 実際は建設部門の人事も把握していたという。 岡田は辰野に引き抜かれたのであろう。 小樽支店の設計は、辰野・長野・岡田の連名である。 実際に岡田が小樽まで行ったかどうか未確認。 「小樽の建築探訪」(1995、北海道新聞社)に 「実務の中心は、日銀技師の長野があたり、地鎮祭と上棟式にも列席する」 とあるところを見ると、岡田は立ち会っていないのかもしれない。
【作品消息】
・旧橋本銀行若松支店が 福島県会津若松市に現存しています。 洋風建築の残る七日町通りにあって、現在は滝谷建設の事務所。第2回美しい 会津若松景観賞まもる賞を受賞したそうです
会津若松市のサイト http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/oshirase/n_i/199804/n_i050.htm
・住宅作品で、N邸、旧村井邸が現存しています。 N氏は若いころ、石黒忠悳(岡田の名付け親)のもとに寄寓していたようで、 石黒氏の紹介かと思われます。
・上野公園の小松宮銅像台座も岡田作品です。場所は、大噴水の南西あたり、 銅像は大熊氏廣によるもの。 台座といっても、古典様式を踏まえた中々密度の濃い作品です。 小松宮彰仁は、上野戦争のときの新政府軍の総裁(当時は伏見宮嘉彰)で、 のちに日本赤十字社の総裁を務めています。 これも石黒がらみのようです。
・「日本近代建築総覧」に掲載の 九段坂病院、白鴎高校、青山小学校、 梅田ビル、出雲ビル、旧小柴邸、国民会館(大阪)は 取壊されています。
白鴎高校(旧府立第一高等女学校)の塔屋は「アルモンドタワー」と呼ばれ、 同校のシンボルでした。新校舎(平成元年?竣工)にもイメージが取り入れられ、 新アルモンドタワーと呼ばれているそうです。【雑話】
・ 3月28日、上野の国立博物館でドラクロアの絵を見た後、日本画の展示を 眺めていると、岡田信一郎寄贈の絵、というのがありました。 博物館に問い合わせたところ、岡田逝去後の昭和7年12月に、絵画11点が 寄贈されているとのことです。
山水図、猫図、白菊図(以上、明時代)、愛染明王像(鎌倉時代)、 雑画帖(土佐光則、桃山時代)、三十六歌仙図帖(伝岩佐膳以、江戸時代)、 漢武帝・西王母・林和靖図(狩野探幽)、山水図(谷文晁)、 雨後(横山大観)、高峰残雪(川合玉堂)、双鳩(平福百穂)
・ 4月4日(日)は、明治生命館、鳩山会館、護国寺と回りました(^^; 護国寺のお墓は、弟の捷五郎設計と思いますが、父母と岡田夫妻らが 眠っています(場所は少々わかりづらい)。 護国寺にはコンドル、益田鈍翁や、明治の元勲・山県有朋、大隈重信などの お墓もあり、歴史好きの人なら一度は訪れてみたい場所です。
・「鳩山一郎・薫日記」が中央公論新社から刊行されましたが、 昭和13年以降のもので、肝心の部分(岡田が出てきそうな箇所)がありません (T_T)【今月の疑問】
略伝のところでも書いたのですが、岡田は北海道にでかけたのだろうか? また、岡田が鳩山夫人の妹に惚れていたという話も ウラが取れていません。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
【参考文献】
(前号までに記載のものは省略)
「東京美術学校の歴史」(1977、日本文教出版株式会社)
月刊 岡田信一郎 第2号
(1999年4月20日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail)
作成協力:近代建築MLの皆さん