【目次】
岡田作品を訪ねて(3)歌舞伎座
岡田略伝(3)
作品消息など
【岡田作品を訪ねて】(3)歌舞伎座
今さら言うまでもなく、芝居の殿堂であり、岡田の代表作の一つでもある歌舞伎座。ですが、考えてみれば一度も中に入ったことがありませんでした。 まずは4階の1幕席を見てきました (^^; それはともかく・・
実は歌舞伎座は昭和20年5月の空襲で大きな被害を受けており、屋根が落ち、客席など内部も 全焼しています。戦後しばらく廃墟状態でしたが、昭和24年から25年にかけて、 2億5824万円(当時)をかけて大がかりな改修工事を行い、再興されました。 設計にあたったのは吉田五十八(岡田の教え子でもある)です。 2階ロビーは横山大観・川合玉堂などの作品が並べられたギャラリーになっています。
中央にあった大きな入母屋屋根がなくなり、内装も吉田流のものになっていますが、 堂々とした「桃山式」の外観に岡田のデザインが生きています。
歌舞伎座は明治22年、演劇改良を主張する福地源一郎の主唱によって創設されました。 当初は洋風デザインの劇場建築(木造で、内部は伝統的な和風)でしたが、 明治44年には帝国劇場に対抗して、和風のデザインに改装されました。大正4年には松竹の経営となります。
大正10年10月に失火で全焼したため、直ちに耐火建築で建て替えることとなり、岡田に設計の依頼がありました。 岡田は学生時代から鑑劇が道楽で(同期の松井貴太郎といっしょに本郷座に角帽をかぶってよく通ったという)、 松竹の大谷社長に顔を合わせたときには、歌舞伎や劇場建築について論じ、社長や周りの人を感心させたと言います。
鉄筋コンクリート造で和風を表現する点と、客席の大空間を取るので、苦心があったようです。構造設計は、早稲田大学の内藤多仲が担当しました。 建設中に関東大震災があり、内装用の桧材が焼失するなどで、工事の中断はありましたが、大正13年12月に竣工、 翌年1月に華々しく開場式が行われました。
敗戦が近づくと興行が停止され、また前記のように戦災で大きな被害を受けています。
東京にたくさんあった戦前のモダンな劇場建築がすっかり姿を消していることからも、大変に貴重な存在と言えるでしょう。震災・戦災など数多くの困難を乗り越えてきた歌舞伎座が今後も残ることを望みます。*参考:松竹のサイト http://www.shochiku.co.jp/guide/index.html 【岡田略伝】(3)
岡田は明治44年1月には、設立されたばかりの 早稲田大学建築学科の講師を 務めるようになる(翌年1月に教授。東京美術学校講師と兼任)。 教え子の今和次郎が 早稲田に就職するのも岡田の紹介である。
ちょうど同じころ、銀座煉瓦街にある煉瓦造の建物を改装して 一軒のカフェがオープンする(明治44年3月、国民新聞社前の 日吉町20番地=銀座8丁目)が、この店の改装に 岡田が関わっているようだ。
「そのころ、日本にはカフエというものが全くなかった。たまたま それに類似した機能を持つ家を求めるとしたら、ミルクホールか、殺風景な ビヤホール、一品料理屋であった。そうでなければ煩瑣な手続きを要する 待合だった。悠々と話し込んだり、人を待ち合せたりするのに都合のいいような家、 ヨーロッパのカフエのようなものが欲しいという話が新帰朝の画家たちや 若い文学者の間に交された。やがて、松山省三氏、平岡権八郎氏らの手によって カフエプランタンが生まれたのである。後押には小山内薫氏など、マネージーには 近藤栄蔵氏がなった。(略) 造作は古宇田実氏、岡田信一郎氏等の指導で改造し、当時まだ若かった 岸田劉生、青山熊治、岡本帰一らの人々が手伝った」(注1)
ちょっとしたエピソードであるが、何となく 岡田とそれを取り巻く ハイカラな空気が伝わってくる。
さて、当時の日本の建築界は 議院建設をめぐって、揺れていた時期である。 帝国議会は明治23年11月に第1回が開催されて以来、木造の仮建築のままであった。 日露戦争のあと、本建築を建てようという気運が高まり、 明治41年5月、大蔵省臨時建設部が組織され、部長の妻木頼黄は、 武田五一(兼任技師)を欧米に派遣するなど準備が進めていた。
この動きに対し辰野金吾らは、国家の大事業である議院建築は 公開のコンペ(設計競技)により決めるべきだと主張した。 「建築雑誌」に「議院建築の方法に就て」(明治41年)が発表された(注2) のを皮切りに、その後 新聞なども巻き込んで大きな問題となる (明治44年2月には読売新聞社主催の演説会も行われている)。
辰野側の主張に沿うように、コンペの開催される機会が次第に増えてゆく。 明治42年には、台湾総督府庁舎の設計が初の公開コンペで行われ(注3)、 次いで、東京倶楽部(1等 コンドル)、建築展覧会、 三菱本社(1等 木子幸三郎)、 大阪市役所(1等 小川陽吉)などのコンペがあった。 そして明治45年4月、大阪市公会堂のコンペが発表された。
大阪市公会堂は、実業家・岩本氏が100万円を寄附したことによるもので、 辰野金吾が設計顧問となっていた。 このコンペでは、17人の競技者を指名し、提出された案を 参加者の互選によって選ぶという、珍しい方式が取られ、 岡田も最年少で指名を受けた。
(以下、次号)注1:「銀座細見」(1931、安藤更生)。 松山省三は、美術学校出身の画家で、パリのカフェが念頭にあったようだ。 カフェと言えば、女給さんが客のチップ目当てに酒席に侍るような風俗営業に なってしまうが、カフエプランタンは元々芸術家のサロンといった感じだった。 黒田清輝、岡田三郎助、和田英作など東京美術学校の教師たちも 店の常連であった。 この建物は関東大震災で倒壊し、プランタンは場所を移した。 岡田と並んで名前の出てくる古宇田は、美術学校の同僚(4年上)。 フレッチャー「建築史」の訳者の1人として知られる。
注2:辰野・塚本靖・伊東忠太の連名で発表された。
注3:台湾総督府のコンペには少々ケチがついてしまった。 1等は該当なし、2等は長野宇平治の案(これには岡田も手伝っている)、 と決まったが、長野はこれに怒って「最優秀案を1等にすべきである」と抗議した。 結局、長野案に 森山松之助(台湾総督府)が相当修正を加えて、 建設することが決まった(これは現在も 赤煉瓦の優美な姿を残している。 中央の塔を高くし、長野案とは かなり異なるようである)
【作品消息】
・東京芸術大学の隣りにある 寛永寺の子院・護国院の工事に、 岡田が関わっています。 もとは本堂・庫裏が現在の南の方にありましたが、中学校(現 上野高校) の用地となったため、昭和2年、本堂(江戸中期のもの)を現在地に移築し、 庫裏を新築したものです。 庫裏はその後、平屋建てから2階建てになるなど改造されていますが、 岡田の設計した部分も残っているそうです。
・芸術大の陳列館のあたりで工事をやっていますが、大丈夫でしょうね?
・城崎温泉の外湯 まんだら湯が現存しているそうです。 また、同じく外湯 一の湯は建替え工事中ですが、外観を再現する模様です (今年11月竣工予定)。
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/ 城崎観光協会
・永田町の日比谷高校(旧府立一中)を見てきました。 遅刻坂を登った門の脇にある白いタイル張りの「記念館」は、 村井吉兵衛邸があった当時の倉庫を転用したもので、大正5年ころのもの。 詳細は不明ながら、村井邸の建設には、武田五一と岡田が関わっていたようです。
また、もと岡田設計の講堂があった場所(現在は更地)の近くに「手すり」があります。 スクラッチタイル仕上げで、だいぶ傷んではいますが、岡田の設計によるもの と思われます。 * 田中さん、情報ありがとうございました。
・大田区山王の徳富蘇峰の邸宅跡を見てきました。 区の公園になっており、岡田が建設に関わった蘇峰邸の一部 (玄関・書生部屋、2階の書斎・次の間)が 記念館内に保存されており、全体の模型もあります。 青山にあった明治時代の和風住宅を、岡田の担当で移築したものです (岡田はこういう和風のものが実は好きだった)。 馬込文士村なども近いので、散策の途中に立ち寄ってみてください。
大田区立山王草堂記念館(大田区山王1-41-21)
Tel:03(3778)1039
年末年始休み、無料
・銀座の伊東屋文具店は、松屋の一部(向かって正面真ん中の階段あたり) になっています。内外ともにすっかり改装されており、原形を留めてはいません・・。【雑話】
・江戸東京たてもの園に移築されている「田園調布の家」(大正14年)は、 施主の大川氏が三井(みい)道男と 相談して建てたそうです。 三井は、早稲田大学で岡田に指導を受け、卒業後は岡田の事務所に入り、歌舞伎座の設計にも関わっていました(大川家では「歌舞伎座を作った人が建てた」と伝えられていた)。 小規模な住宅ながら、居間を中心に取った家族本位の住宅で、 住宅史上、意義のあるものだそうです。
・吉田五十八は 東京美術学校の授業で岡田の建てた数寄屋の住宅(村上邸)を見学したときに不満を持ち、自分は「こういった古典一点張りの日本建築は建てない」と思ったそうです。 という訳で岡田の住宅には批判的ですが、吉田自身が改修を行った歌舞伎座については 「傑作」と誉めています。ただし、何分古い建物の改修でもあり、 柱が太くなったり、天井が低くなるなど不本意な点があるが、「俗に云う「古家の造作(ぞうさく)」の常として何卒御許しを乞いたい」と述べているのが面白い。【今月の疑問】
・「荷風全集」11巻の月報(昭和39年)に、松山省三氏が プランタンの思い出を書いています。 しかし、そこでは「建物は、当時流行のセセッション・スタイルで、 イギリス帰りの建築家矢部さんが改造してくれたもの」となっています。 そうだとすると、「岡田略伝」を書き直すべきですが、直前に見つけたため、 調査しきれませんでした(スイマセン)。 ただ、松山氏自身、昭和3年の「文藝春秋」に、「古宇田実氏、岡田信一郎氏両君の 指導」と書いているので、先の一文は記憶違いではなかろうか。
・たまたま「明治バンカラ快人伝」(横田順彌、ちくま文庫)を読んでいて、 ふと 一高生当時の岡田も腰に手ぬぐいをぶらさげていたのかどうか、 気になってきました・・【参考文献】
(前号までに記載のものは省略)
「歌舞伎座百年史」(松竹)
「大正百話」(文春文庫)
月刊 岡田信一郎 第3号
(1999年5月20日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail)
作成協力:近代建築MLの皆さん