月刊 岡田信一郎

第4号(1999年6月)


護国院庫裏 【目次】
岡田作品を訪ねて(4)黒田記念館・護国院ほか
岡田略伝(4)大阪市公会堂
作品消息など


【岡田作品を訪ねて】(4)上野の山めぐり
岡田が教鞭を取っていた東京美術学校(現・東京芸術大学)のある上野の山には 岡田作品がいくつか残っています。 今回はそれらをめぐってみます。
・小松宮彰仁親王銅像
まずは、上野公園の噴水の近くにある、小松宮彰仁親王銅像(明治45年)を見にゆきます。 かつて、寛永寺鐘楼があった場所に建てられ、銅像は大熊氏廣の作成で、台座が岡田の設計によるものです。 岡田初期の作品で、台座といっても、バロック的な(やや大袈裟な)装飾が付いており、 立派なもので迫力があります。小松宮彰仁は、上野戦争のときの新政府軍の総裁(当時は伏見宮嘉彰)で、 のちに日本赤十字社の総裁を務めています。 日本赤十字の石黒氏(
創刊号参照)の意向もあって、岡田が設計することになったのかもしれません。

小松宮    黒田記念館
(左)小松宮彰仁親王銅像と(右)黒田記念館
・黒田記念館
戦後建築の東京都美術館(注1)、明治建築の奏楽堂などを 眺めつつ、黒田記念館へ。 明治を代表する洋画家の一人、黒田清輝(大正13年死去)の遺産の一部が寄贈されたのを基に、 岡田の設計で昭和3年に竣工したものです。また、 昭和5年には、ここに美術研究所(のちに、東京国立文化財研究所)が設置されています。 展示室(有名な「湖畔」や裸体画などありますので、 一見の価値があります)は通常、週1回木曜日に公開されます。 外壁は茶色いスクラッチタイル仕上げで、 イオニア式のオーダーを配した、ルネサンス様式の 装飾豊かな建物です。 最近、改修工事が行われ、保存措置が講じられています。
陳列館 ・東京芸術大学構内
東京芸術大学の門の隣りにある陳列館が、昭和4年の岡田作品です。 これもスクラッチタイル仕上げのシンプルな外観で、採光は3階窓から採っているそうです。 (注2)
また、大学構内には、橋本雅邦・川端玉章の像があり、 台座を岡田が設計しています(いずれも大正3年)。
守衛のおじさんがこわいので、どうも二の足を踏む、という話をよく耳にしますが、 月曜から金曜に、美術館の事務室に声をかければ、見学可能なようです。 今回、取材が間に合いませんでしたが、また報告します。
護国院 ・護国院
最後に渋いところで、護国院を訪れました。ここは、寛永寺の子院で、 享保7年(1722年)に再建された本堂(旧寛永寺釈迦堂)が残っています。 文化財指定はされていませんが、貴重な古建築です。 関東大震災後に、市立二中(現・上野高校)が建設されるため、 現在の場所(隣接地)に本堂を移築したそうです(昭和2年。軸部は解体せず曳屋を行った。屋根は瓦葺きから銅板葺きに変更)。この工事は岡田が担当しました。
また、新たに岡田の設計で庫裏が新築されています。当初は平屋建てで、 その後2階を増築していますが、 奥の書院などはそのままよく保存されています。格式の高い和風建築です。 なお、庫裏の前の通用門も岡田の設計によるものです。
上野の山には、古建築から近代・現代建築まで、古今の名作が 重層的に残されており、 建築ファンにはたまらない場所ですが、岡田作品にもぜひ注目してください。

(注1)東京都美術館は、かつて岡田の設計したもの(大正15年、昭和4年増築)だったが、 残念ながら建て替え(現在の美術館は、昭和50年竣工、前川国男設計)。 岡田の美術館は、正面にギリシャ神殿風のドリス式の列柱を並べたもので、 シンプルなデザインながら、印象的な建物だったと今も語り種になっている。
(注2)陳列館隣りのいかにも古風な玄関は東京美術学校本館 (大正3年、設計:鳥海他郎)のもの。この玄関は12坪ほどだが、 エンタシスのある12本の柱に1枚板の扉と、質の高いもの(玄関だけで当時6万円かかったという)。 また、壁に鉄平石を積んだ和風デザインの建物は、美術学校の名校長と言われた 正木直彦の退官(昭和7年)のあと建てられた正木記念館で、 金沢庸治(美術学校講師)の設計による(昭和10年)。


*参考:黒田記念館のサイト http://www.tobunken.go.jp/index_j.html
 祝日、7月21日〜8月31日、10月18日、年末年始、黒田清輝巡回展の時期 などは休館
 Tel:03-3823-2241

【岡田略伝】(4)
大阪市公会堂の指名懸賞競技(コンペ)は明治45年4月に募集が発表され、 指名を受けた17人のうち、10月一杯の締切りまでに13人が応募した。 煩雑にはなるが、次のとおりである(注1)。
宗兵蔵(藤田組)、伊東忠太(東京帝国大)、長野宇平治(台湾総督府)、 塚本靖(東京帝国大)、大沢三之助(東京美術学校)、矢橋賢吉(大蔵省臨時建設部)、 武田五一(京都高等工芸学校)、片岡安(辰野片岡建築事務所)、 中條精一郎(曽禰中條建築事務所)、古宇田実(東京美術学校)、田辺淳吉(清水組)、 大江新太郎(栃木県技師)、岡田信一郎である。
最年長の宗(明治23年卒)から、最年少の岡田(明治39年卒)まで、 当時の中堅の建築家を網羅していたと言えるだろう。 審査は、理事長、建築顧問(辰野金吾)および応募者の全員が当たった。 11月28日に結果が発表され、1等は岡田、2等が長野、3等が矢橋となった(注2)。
最年少の岡田が1等を取ったことを意外と思った向きもあったようだが、 岡田の卒業設計は 劇場建築で、銀時計を拝領した秀才として つとに知られていたから、それほど 唐突な話ではなかったかもしれない。 辰野は警視庁、日本銀行小樽支店の設計で、岡田の仕事ぶりもよく知っており、 才能を高く買っていた。 また、岡田案は 警視庁のデザインを取り入れたところがあり、 辰野好みのデザインでもあったようだ。
辰野としては、優れた設計案が集まったことで コンペ方式の利点を世間にアピールすることもでき、 また 議院建築を進めていた大蔵省側の矢橋が3等、 武田が選外になったことで、溜飲が下がったのでは なかろうか。
この岡田の原案に、一部修正をしたものが、現在 中之島に残る 大阪市中央公会堂(竣工 大正7年、実施設計:辰野片岡事務所、施工:清水組)である。
1等入選したことで、岡田の名声は上がったが、 実施設計・工事監督に岡田は関与しておらず、デザインも一部 変更されてしまったため、本人にとっては 不本意な結果ともなったようである(注3)。
さて、公会堂コンペの後の、10年間くらいは、実際の設計よりも 建築史の研究や評論、建築学会委員としての活動(都市計画関係など)に 重点を置いていた。 住宅(注4)や銅像台座などの設計を好きなときに引き受ける、 といった風であったらしい。
(以下、次号)

注1:「美術新報」1913.1 このほかに葛西萬司、野口孫市は指名されたが辞退し、 森山松之助、鈴木禎次は作品を提出しなかった。
注2:賞金は、1等3000円、2等1500円、3等1000円。設計図を提出した報酬として 1000円であった。 岩本の寄附した100万円は、現在の数十億円にあたるという話だが、 そうだとすると1等(3000円)は1000万円ほどになるだろうか?
ちなみに明治43年ころの総理大臣の年俸が1万2000円、 東京府知事の年俸が4500円という(「値段の明治大正昭和風俗史」朝日文庫)。 また、大正7年の議事堂コンペでは、1等1万円であった (このあたりの比較が難しいため、詳しい方はご教示ください)。
注3: コンペ後、岡田が体を壊したため、実施設計にあたれなかったという説もあるが、 よくわからない。 「建築雑誌」S7.5 の岡田作品リストにも 公会堂は加えられていない。 同号では黒田鵬心も「模様替となり、しかも同君(岡田)が監督されなかったので 御気の毒に思っている」と書いている。 黒田は、明治43年東大文科を出て読売新聞に入り、議院建築問題など、 建築評論に名を馳せた人。 岡田の弟・復三郎(早稲田卒)と同年代の友人で、大学時代から岡田を知っており、 親しく付き合っていた。
注4:一例として、武田五一とともに、"たばこ王" 村井吉兵衛の邸宅・山王荘の設計顧問を務めている(大正4年設計、5年着工)。 これは数寄屋の邸宅で、一部は比叡山に移築され、客殿となっている。 質の高い和風建築である。 岡田はチューダー調など洋風の住宅も もちろんこなしたが、 意外に和風住宅を好んで設計していた。

【作品消息】
・大阪赤十字病院(天王寺区に現存)は、日赤臨時建設部設計 (主任技師:木子七郎)で、昭和4年−9年にかけて北病棟・中病棟・ 南病棟(RC造5階建、壁面のカーブが面白い)などが建設されました。 その設計顧問として岡田の名前も出てくるようです (ただし、どの程度関与したのか、詳細は不明。 岡田は大正4年以来、赤十字社の建築顧問を務めていた)。 *小林さん、情報ありがとうございます。
・筑紫野市の大丸別荘に、岡田作品が現存しています。 「大正亭」として保存されているそうです(天皇皇族が泊まったという部屋?)。
http://stay.mapoo.or.jp/092-924-3939/s-1.html
・鎌倉の岡田別邸が現存している模様です。

【雑話】
・明治41年竣工の東京銀行本店は、岡田が清水組で担当した作品だそうです。 「清水建設百五十年」には、「東京銀行 東京・明治41年(1908)12月竣工・ 設計当店岡田信一郎」と記載されています。また、図面が清水建設の ホームページに掲載されています。
http://www.shimz.co.jp/trend/b6.html
これは岡田のデビュー作と言うべきかもしれません。 清水組にいたのは卒業から東京美術学校に勤めるまでの間(明治39年−40年) かと思います(正社員ではなく 嘱託か?)。
・前回書いたカフェプランタン=矢部設計説の当否については、まだ進展がありませんが、 プランタンの内装・外観の写真が次の本に掲載されているのを見つけました。 ちょうど岡田ゆかりの警視庁や大阪中央公会堂の記事も載っているので、お買得?
「週刊YEAR BOOK/日録20世紀 1911」(講談社、平成10年)

【今月の疑問】
岡田は議院建築のコンペ(大正7年)に応募する気はなかったのだろうか?

【参考文献】
(前号までに記載のものは省略)
「総覧 日本の建築 東京」(鹿島出版会)

月刊 岡田信一郎 第4号
(1999年6月20日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]