【目次】
岡田作品を訪ねて(5)信濃町教会
岡田略伝(5)
作品消息など
【岡田作品を訪ねて】(5)信濃町教会
信濃町駅を降り、外苑東通りを北にしばらくゆくと、 右手に鉄筋コンクリート造の教会建築があります。 岡田信一郎の設計した日本基督教団 信濃町教会です。
# キリスト教の教義や教会建築については、無知ですので、 記述に見当違いがあればお知らせください。
壁面には半円アーチの窓や、丸窓が並んで、リズミカルな感じです。 軒のあたりに中世ロマネスク様式に由来する装飾(ロンバルディア帯)があります。 (正面に木が繁っているため、写真はちょっと撮りにくいです)
1階は日曜学校などに使用され、2階が会堂となっています。 会堂入口付近に雨除けの屋根が付けられたり、 エレベーターが設置され、避難用の階段が付けられるなど、若干様子が変わっていますが、 全体としてよく保存されています。 会堂の照明器具、講壇の机・いすなども、当初のものでしょう。
プロテスタント系の教会で、建物の装飾も控えめですが、 ディテールを見ると、なかなか味わいがあります(注)。
教会を建てた高倉徳太郎氏(1885-1934、明治18年−昭和9年)は、 日本のキリスト教思想史上も有名で、 カール・バルト(1886-1968)と比較して論じられる人物のようです。 高倉氏はエリートコースであった東大の独法科に進みますが、人生に煩悶し、 植村正久(富士見町教会)に従って洗礼を受けます。大学を中退して、 東京神学社に学び、京都や北海道などで牧師を務めたあと、大正10年から 13年までイギリスに留学。帰国後、 大久保百人町の 自宅に教会(のち、戸山教会)を開きました。当初は、8畳間に10数人程度の 会員でしたが、高倉の深い思想にひかれて会員が増え、翌年、 柏木の借家に移って、活動を続けます。 昭和2年5月には、富士見町教会の会員94人が 高倉の教会に移ったため (分裂事件とも言われる)、かつてはプロテスタント系教会の中で 孤立したように見られた節もあったようです。
昭和3年、高倉氏は会堂建設を決意し、承認を得ます(予算は土地5万円、 建物2万5千円。当時の会員数は170人ほどということで、 資金面でも相当な苦心があったと思われる)。信濃町の現在地に土地を求め、 岡田の設計により会堂が建てられました。 教会建設にあたって、高倉氏は 第一に説教の場であることを重視したようです。 現在の建物を見ても、 会堂に広い空間が取られ、講壇のところに重点が置かれているものと感じます。
昭和5(1930)年9月、戸山教会から信濃町教会に名称を改め、9月28日 献堂式が 行われました。 それから、約70年の間、日本基督教団の有力教会として信仰の拠点となってきました。
ところで、教会には現在、会堂建設委員会が設置されており、建て替えを検討中の模様で、大変気になるところです (これは教会前を通る外苑東通りの拡幅と関係がありそうです)。 岡田ファンとしても、保存を願いたいものです。 何よりも教会にとって、信仰の歩みを物語る大切な建物のはずなのですが。信濃町教会(戸山教会) 新宿区信濃町30、S5
(取材・写真撮影班:佐藤)
(注) カトリック系では、立派な建物を建てることが神の栄光を増す、 という発想があるのに対して、プロテスタント系はむしろ「モノに執着してはいけない」 という教義から、イエスの像なども置かず、建物も簡素なものをよしとするようである。
【岡田略伝】(5)
大阪市公会堂の話しは第2回あたりで登場する予定だったのであるが、 予想以上に時間を取ってしまった (^^; 今回は岡田の人柄を述べてみたい。
追悼文(注1)を読むと、多くの人が一致して「口八丁、手八丁」 と言っているように、頭の回転が速く、弁が立った。 建築学科出身者の会である「木葉会」の中でも、目立っていたようだし、 美術学校校長だった正木直彦は、 岡田と始めて会ったときのことを 「天馬空を行くというのはこんな人のことをいうのかと、 初対面に傾倒してしまった」と回想している。
口が悪いのでも知られ、有名な毒舌家の岩村透 (美術評論家、一時は同じ美術学校にいた)とは、しばしば並び称されていた。 岡田は本人に面と向かって辛辣なことを言うため、 敵を作るような場合もあったが、 本人のいないところで陰口を聞くようなことはなかった。
また、父が早くに亡くなったため、母親が苦労しているのをよく見ており、 母親思い、兄弟思いであったという。 岡田は情の人であったと、多くの人が語っており、藤原俊雄氏(注2)は 「君は実に喜怒哀楽を自由に表わす人であった、能く怒り、能く笑い、能く泣いた」 と追悼文に記している。義理人情に厚く、面倒見のいい面も あったようである。
前田健二郎(注3)は 美術学校在学当時、 遅刻したり、課題の提出が遅れたりで、 いつも岡田に叱られていたが、ある日、 「何かの用事で始めて 先生の御宅へ伺った事がありましたが、学校で許り接していました私には 全く別人の様な感じを与えられました。特に私の欠点長所などに就いては 非常な親味の温情を以って話され何彼と行届いた御注意などで 始めて真の先生を知る事が出来ました。非常な恐縮と敬慕を感じ、 以来課題の製図等に真剣の研究をするようになりました」と回想している。
前田が議院建築のコンペ(大正7年)に取り組んでいたときの話で、 第2項の応募締切り前日、夜遅く、風雨の強い中、 出来栄えを心配した岡田が、前田の家を訪ねてきたという。
岡田は美術学校に勤めていたため、岡田三郎助、和田英作など 画家との交遊も多かった。 絵画、文学、観劇など多趣味であり、また 長唄も好きで、自宅の事務所で製図をしながら、よくうなっていた (うまくはなかった)。
それほど酒は強くないが、宴席ではにぎやかであった。 大変グルメというか、くいしんぼうで、よくお腹をこわしていたという話もある。 家庭でも「器と中身が調和してない」など、食事のことをやかましく 言っていたらしい(静子夫人の回想)。
(以下、次号)注1:追悼文は「建築雑誌」(1932.5)に掲載されており、 岡田の交友範囲の広さが伺える。 また「建築士」(1960.9)では、弟・捷五郎や、静子夫人らが 岡田を偲んで対談を行っている。
注2:慶應3年生れ。自動車や建築資材を扱う貿易会社・三柏商会の社長。 東京市議会議員当時、都市計画審議会メンバーとして、 都市計画法案の審議に関わる(大正8年制定。このころ岡田とも知り合ったのかも)。 「建築雑誌」に岡田の追悼文を寄せており、 岡田と親しく付き合っていたようである (岡田は有楽町に三柏商会のビルを設計している)。
注3: 大正5年美術学校卒。コンペでたびたび入選し、「コンペの前健さん」と 言われた。 大阪市美術館コンペ(大正9年)で1等(大幅な修正を受け昭和11年に竣工)、 早稲田大学大隈講堂と震災記念堂のコンペでも1等になるが、これは 実施されなかった。資生堂本社・ギャラリーはアールデコの佳品である。 現存作品では、川越の商工会議所(昭和3年、旧武州銀行)、 神田の共立講堂(昭和35年)などがある。
【作品消息】
・東京・日本橋の市田商店は、だいぶ改装されていますが、岡田作品のようです (昭和2年、施工:島藤)【雑話】
・東京芸術大学陳列館で、渡辺暁雄展をやっているという話でしたが、平日のみ開館 ということで、なかなか休みが取れずにいたら、終了してしまいました。 次は9月30日以降にまた展示があるようです。
・私事ですが、夏は城崎温泉に行きたいと思っています。 あと、大丸別館のある九州の湯町温泉にも....【今月の疑問】
・信濃町教会は(ニコライ堂の修繕を別にすれば)岡田唯一の教会建築ですが、 なぜ岡田に設計の依頼があったのだろう? ひょっとして、親戚の中に教会関係の方がいたのかな...?
・大阪の金森旅館の所在地がどうもわかりません。和風旅館の離れを岡田が 設計したようです。ご存知の方はよろしくお願いします。【参考文献】
(前号までに記載のものは省略)
「高倉徳太郎とその時代」
「高倉徳太郎伝」
月刊 岡田信一郎 第5号
(1999年7月20日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail)
作成協力:近代建築MLの皆さん