月刊 岡田信一郎

第6号(1999年8月)


琵琶湖側 【目次】
岡田作品を訪ねて(6)旧琵琶湖ホテル
岡田略伝(6)
作品消息など


琵琶湖ホテル 【岡田作品を訪ねて】(6)旧琵琶湖ホテル
昭和9年の開業以来、「湖国の迎賓館」として親しまれてきた 琵琶湖ホテルの建物(設計:岡田信一郎)は、再開発地区に12階建ての新館が 完成したため、昨年8月、閉鎖されました(新館での営業は10月から)。
閉鎖直前にホテルを訪れたことは、別のところでも書きましたが、 その後の動きもあるので、あらためて紹介することにします。

琵琶湖ホテルは 琵琶湖に面する好立地にあります。 湖上からの眺めを意識したと思われ、湖側のデザインは伸びやかな姿をしています。 「桃山御殿風」の外観は、歌舞伎座(大正13年)を思わせますが、 欧米からの宿泊客にエキゾチズムを味わってもらおうという、経営者側の意向によるものでしょう。

昭和初年、日本の国際収支が悪化していたことから、海外からの観光客誘致のため、各地に国際観光ホテルの建設を進める政策(政府が低利融資を行う)が 取られました。 蒲郡ホテル、上高地ホテル、川奈ホテルなどとともに、琵琶湖ホテルもその対象になって、建設されたものです(琵琶湖ホテルは、昭和8年5月に融資決定、9年11月に開業)
岡田信一郎は昭和7年4月に死去しており、着工は見ていないでしょうが、 国会図書館に図面が所蔵されており、岡田の存命中に 基本設計はできあがっていたのではないか、と推測しています。 岡田の死後、建設は弟の捷五郎が引き継ぎ、清水組が施工を行いました。
開業以来、昭和天皇ら皇族、ヘレン・ケラー、 ジョン・ウェインなどの著名人が宿泊したことでも知られています。

昨年8月、ホテルが移転後は、閉鎖されていましたが、土地・建物を 大津市が買収し、周囲の公園化、文化施設としての活用が決まりました。 旧ホテル跡地(柳が崎湖岸公園)の整備事業は2004年度までの予定で、 現在は旧本館以外の建物の撤去が終了し、旧本館の改修のための 点検を行っているそうです。 用途としては「琵琶湖の観光拠点や市民が利用できるギャラリーを備えた施設」 などを考えているようです。
岡田作品の保存・活用が決まったことは誠に喜ばしいことで、大津市の英断に敬意を表する次第であります。

【岡田略伝】 (6)結婚
岡田は大正6年に結婚するが、これが大きな波紋を呼ぶことになる。
相手の田向静子(明治27年生まれ)は、もと赤坂・春本お抱えの売れっ子芸妓で、萬龍と名乗っていた。
当時の一流芸妓というのは、現代で言えばテレビの人気タレントに相当するであろう。 明治41年に行われた「文芸倶楽部」の美人コンテスト(編集部が選んだ100人の芸妓の中から、読者投票を行った)では9万票で1位を取り、三越のポスターになったり、「酒は正宗、芸者は萬龍」と流行歌(注1)にも歌い込まれるほど人気があった。

箱根で大洪水があったとき、脳貧血を起こした萬龍を、たまたま東大生の恒川陽一郎(谷崎潤一郎の友人で文学青年であった)がワインを与えて介抱したことがあった。これがきっかけで、2人は相愛の仲になる。
やがて恒川に身請けをされ、結婚する(注2)が、数年後、恒川はあっけなく病死してしまう(大正5年)。そうなると、また芸者に戻るのでは、いや再婚するべきだ、などと、世間の格好の話題となった。
静子をよく知る人は、当時次のように書いている。
「恒川家に嫁入ってからの彼女は旧套と共に悉く虚栄の衣を脱棄てた。(略)家庭の人となってからの萬龍は世にも貞淑な夫人であった。何事にもよく注意の届く彼女の悧口な性質は家の人の凡てから愛され敬われた。(略)談話の上手な静子夫人は例も家庭の中心となつて家の人々を喜せた」
「静子夫人を愛する姑は更に斯う云つて居る「静子が本当に可愛さうでございます、未だ年が若いのでございますから何処かモツト好い所がございましたら嫁入らせました方が当人の為にも誠に結構だと思ひますけれども夫れも当人が何と申しますか当人の心次第にいたす心算です」(注3)

しかし、経済的な問題もあり、静子未亡人は苦しい立場にあった。
恒川の弟は岡田の教え子(早稲田の建築学科を卒業)であり、岡田もそうした状況をよく知っていたのであろう。 恒川家の親戚から結婚の話があり、2人は結婚することとなる。

内祝言は、大正6年8月20日、山王台の星ケ岡茶寮で行われ、岡田家の兄弟親戚、静子の妹、恒川家の親戚らが出席した。
岡田としては静子の立場を理解し、よくよく考えた上で結婚した訳だが、世間からはとかく興味本位の目で見られるのは避けられなかった。岡田の母親と静子が不仲であるなどという噂が新聞に載ったり、友人の中にも岡田から離れるものがおり、岡田もまいったようだ。
親友の鳩山一郎は後に「病気の関係や、奥さんとの事件やらで、友達の数が減った様に見えた時代があつた。其時分岡田は、毎日のやうに私の家へ遊びに来てゐたものである」と書いている。
結婚した年の秋ごろ、岡田はしょうこう熱で入院してしまい、静子夫人の看病の甲斐あって退院したが、今度は静子夫人が腸チフスで倒れて入院する、といったこともあった。岡田にとって試練の時期であった。
(以下、次号)

(注1)明治43年に流行した「間がいいソング」という歌。
(注2)このあたりのことを谷崎潤一郎が「青春物語」の中で書いており、山本夏彦「最後のひと」(文春文庫)にも引用されている。 また、横田順彌氏は大の萬龍ファンであるとのことで、 「明治不可思議堂」(ちくま文庫 P213)あたりにも記載があるので、読んでいただきたい。
(注3)「近代庶民生活誌」(三一書房)所収の「萬龍未来記」より。

【作品消息】
・岡田の原案による大阪中央公会堂も改修工事が進んでいます。 8月上旬に様子を見てきましたが、周囲がフェンスで囲い込まれてきています。 完成は2002年秋の見込だそうです。
・岡田の作品リストにある、森村市左衛門墓碑は青山墓地に 現存しています(もっとも、一見普通の墓碑にしか見えず、岡田らしさと いったものはあまり感じられませんが...。岡田は森村銀行内に設置された 森村氏銅像の覆屋も設計していますが震災で焼失)。 森村は森村組を起こした実業家で、 名古屋のノリタケカンパニーや森村学園の創設などで知られています。 森村は、早稲田大学に明治43年・大正5年と多額の寄附をしており、 その関係で、早稲田大学教授でもあった岡田がこれらの設計を行ったのかも しれません。(参考:砂川幸雄「森村市左衛門の無欲なる生涯」)
・湯島天神境内に長谷川泰像(銅像は戦時中、供出されたらしい)の台座部分が 残っていましたが、近年の境内整備に伴って撤去されたようです。

【雑話】
・岡田作品に盛岡の木津屋文具店があります。岡田の作品はほとんどが東京であり、なぜ盛岡の商店を設計することになったのかよくわかりませんが...。
木津屋は、江戸時代からの商家であり、岡田が設計したのは小規模な洋風店舗(看板建築風)等です。
「木津屋本店」(南大通二丁目)
「この付近は惣門といわれ、藩政時代の南玄関口として、盛岡の代表的商人が店を構えて活気を呈していました。 その当時の面影を残す木津屋本店は、この地域の雰囲気に調和し、昔の商家の姿を今に残しています。明治一七年(1884)、河南地区を総なめにした大火の際、木津屋では六代目の当主が揃えた火防用具一式を使用して火勢を食い止めたといわれます。」
http://www.mwnet.or.jp/~hh/hhsa-ci.htm より
・大阪金森旅館の場所がわかりました。西区江戸堀のあたりで、現在住友関係の施設がある場所です。近所の方から、皇族や政治家の大野伴睦が泊まった格式ある旅館だった、という話を伺いました。(岡田が設計したのは和風の離れの増築と思われます)

【今月のぼやき】
・実地調査が思うように進まず、琵琶湖ホテルの画像を使い回すはめに...。 ホテルの50年史もまだ見ておらず、着工年月など確認してから 出したかったのであるが、どもすいません。

【参考文献】
(前号までに記載のものを除く)
・「1930年代に政府系資金により建設された国際観光ホテルについて」建築学会大会学術講演梗概集 1997.9
・「旧琵琶湖ホテル本館の改修・整備 大津市が委員会設置し基本計画づくりへ」1999.07.27 大阪読売朝刊

月刊 岡田信一郎 第6号
(1999年8月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]