【目次】
巻頭言 危し、まんだら湯
岡田作品を訪ねて(7)博報堂
岡田略伝(7)
作品消息など
【巻頭言】危し、まんだら湯
城崎温泉にある外湯「一の湯」「まんだら湯」は、 各種の観光ガイドにも必ずと言っていいほど登場するものですが、 実は 岡田信一郎の設計作品です。 一の湯は、昨年取り壊され、再建工事が行われています(旧建物の外観イメージを再現するようにしており、今年11月オープン予定)。
そして残念なことに、「まんだら湯」も、建て替えの予定があるようです。
古くから温泉場で知られた城崎は、大正14年5月23日の北但大震災でほとんどの建物が倒壊・焼失、死者272人(うち、湯治客が60人。 旅館等で働く女性が犠牲になった例も多かった)を出し、 壊滅的な打撃を受けました。当時の町長・西村佐兵衛が早稲田出身であったため、早稲田大学建築学科の吉田享二(地元兵庫の出身)が復興に尽力しました。 吉田の設計による、当時としては珍しい鉄筋コンクリートの小学校も建てられました。
温泉の中核であった外湯も不燃建築で再建しよう、ということになったのでしょう。 早稲田で吉田の同僚であり、歌舞伎座設計の実績もあった岡田が、「一の湯」「まんだら湯」の設計を担当しました。 デザインは伝統的な和風建築を鉄筋コンクリートで表現したものになっています(地震前の建物の外観を踏襲したようです)。
それ以来、70年以上の間、城崎温泉のシンボルとして親しまれてきた作品ですが、 岡田の設計作品であることさえ ほとんど知られておらず、建て替えられようとしているのは 全く残念なことです。【岡田作品を訪ねて】(6)博報堂
竹橋にほど近い神田錦町には、学士会館や明治書院など、昭和初期の建物がいくつか残っています。 その中でも博報堂(旧本社ビル)は、塔屋を付けた様式建築で目をひきます。 これは 岡田信一郎の設計によるものです。
博報堂の創立は、100年以上前の1895年(明治28年)のこと。 瀬木博尚氏が日本橋本銀町に教育雑誌の広告取次店「博報堂」を開業したのに始まり、 関東大震災後の1924年(大正13年)に神田区錦町に移転し、また資本金50万円の株式会社に改組しています。 昭和5年6月に岡田設計のビルが竣工しています。
現在の本社は 港区芝浦3丁目の超高層ビル・グランパークタワーの中にあり、神田錦町のビルは、博報堂生活総合研究所、(財)博報児童教育振興会などが使用しているようです。
まず建物の外観から見ると、RC造の壁を人造石洗出しで仕上げています。正面には大きな円柱を4本立て、古典様式のデザインでまとめています。 正面および右手側面の窓周りのデザインは、中々装飾的で 華やかです。 右手の塔屋は、頂上がピラミッドのように階段状となっていて特徴があります(当初の設計図を見ると、塔の頂上に社名を書いた大きな看板を立てていますが、設計変更した模様)。
これに対して、正面左側は戦後になってから増築された箇所です。
私事ですが、7、8年ほど前に仕事でここを訪ねたことがあります。 当時はちょうど近代建築めぐりに目覚めかけた時期でありまして、「おおっ、何だかクラシックな建物だなあ」と感じた記憶があります。そのとき「老朽化しているから、建て替えるかどうか検討しているようだ。改修より建て替えた方が安くすむと建設会社では言っているらしいけど....」という話をちらっと聞いてしまったので、それ以来「大丈夫かな〜」と案じておりました。
先日、久々に1階ロビー付近をのぞいてみたところ、 すっかりきれいに改修されたようでした。昔の面影は無くなった感じですが、 多分、建て替えの話もなくなったのでしょう (...と勝手に判断しておりますが、ご存知の方がいましたら教えてください)。
岡田が設計を引き受ける経緯については、博報堂の社史にも記載がありませんが、岡田の弟・復三郎が国民新聞社に勤めていた縁で、広告代理店とのつながりがあったのかもしれません(岡田はほかにも、往年の大手広告代理店「正路喜社」を設計しています)。
博報堂のホームページ
http://www.hakuhodo.co.jp/j/koho/co06fr.html
【岡田略伝】(7) 大阪高島屋ほか
大阪市公会堂コンペの後、岡田が設計したものを見ると、知り合いの個人住宅や、銅像台座などの小規模なものがほとんどである。設計よりは建築史の研究に興味を持っていたらしい。
転機となった作品は大阪高島屋である。これは大正10年5月地鎮祭を行い、大正11年9月落成、10月1日に開店したもので、RC造7階建て、延3120坪の高層建築であった(注1)。随所に華麗なゴシック風の装飾が施され、当時の大阪の街並みの中でひときわ大きく目立つ建物だった。構造設計は早稲田の同僚の内藤多仲が担当した。ちなみに内藤は、この後も歌舞伎座、青山会館、明治生命館と、岡田の代表作で構造を担当している。
また、関東大震災の年である大正12年(1923年)10月には、美術学校の講師から教授になっている。もともと東京美術学校に来たのは、恩師の塚本靖の勧めであったが、岡田は東大の教授になることを希望していた。塚本が引き抜いてくれることを期待していたのだと、同僚の森井健介は後に語っている。しかし、当時の東大建築学科で実権を持っていたのは佐野利器(注2)であり、構造学を重視していた佐野と、岡田の建築観は相容れないものがあったようだ。夫人との結婚問題や、岡田自身の健康問題も、評価としてはマイナスに働いたと思われる。
岡田が長年、美術学校講師の肩書のままでいたのは、いずれ東大に移るつもりだったからだという。 美術学校も官立の学校ではあるが、同じ教授であっても待遇・給与面で格段の差があった。
震災前後からは、建築の機会も増え、設計作品の数が驚異的に増えてくるが、 研究生活よりも、やはり自分の作品を残しておこうという意識が強くなってきたのかもしれない。(注1)大阪高島屋の建物は現存しているが、大きく改修されており、ほとんど面影を留めていない (写真上、これを見て、戦前モノだとわかる人は多くはあるまい。まして岡田作品とは...)。 現在は大阪市長堀の白水ビル別館である。
岡田と高島屋は結構縁が深い。大阪高島屋に次いで、 平和記念東京博覧会に出品した陳列ケースの設計 (大正11年、上野公園。「文化の幸」と題し、舞踏する男女1組と 令嬢5人の人形を配し、音楽を鳴らすようにしたもの)、 関東大震災後の東京店の仮店舗(昭和2年、木造2階)、高島屋社長の邸宅と設計している。現在の東京・日本橋店も、公開コンペに先立って岡田が基本プランを設計したものだという。デザインはルネサンスを基調に、和風建築のディテールを取り入れた高橋貞太郎案が採用された (以上の高島屋に関する記述は、小林淳男さんより教示をいただきました)。(注2)佐野は岡田の3年上である。東大講師・助教授を経て、大正7年に教授、関東大震災後は帝都復興院理事、東京市建築局長、清水組副社長(昭和4年〜7年)、日本大学工学部長、東京工業大学教授等を務める。 辰野金吾の後、建築界のボスとなった。
若い頃、佐野と岡田は後藤慶二らと白光会という会を作っていたくらいで、もともと仲はよかった。しかし、佐野は学生時代に建築学科の講義が芸術教育の傾向が強いのに反発し、「形のよし悪しとか 色彩の事等は婦女子のする事で、男子の口にすべき事ではないと思い込んでいた位」というような人物で、芸術家気質の岡田とは次第に合わなくなったようだ。【参考文献】
(前号までに記載のものを除く)
・「城崎町史」
・「佐野利器」(昭和32年)
月刊 岡田信一郎 第7号
(1999年9月20日 発行)
編集者:Okada-Club(Mail)
作成協力:近代建築MLの皆さん