月刊 岡田信一郎

第8号(1999年10月)


城崎 【目次】
岡田作品を訪ねて(8)城崎温泉を行く
岡田略伝(8)
雑話


城崎 【岡田作品を訪ねて】(8)城崎温泉を行く
前号でも城崎のまんだら湯について書いたので、ちょっとしつこいかな? まあ、存続が危ぶまれている時期ですのでちょっと 書かせてください。

岡田作品の残る兵庫県の城崎温泉が以前から気になっており、 先ごろやっと訪れることができました。志賀直哉の「城崎にて」 で名前は知っていましたが、訪れるのは始めてです。
山間を流れる大峪川に沿って旅館、外湯、みやげもの屋が 軒を並べています。木造3階建ての和風旅館(志賀直哉が泊まった三木屋が有名)や、 射的場(数軒あり)などに古めかしい思いがいたします。
城崎といえば外湯めぐり。浴衣がけに下駄ばきで、6か所の外湯をめぐるのが 楽しみの一つです。駅に近い方から、地蔵湯、柳湯、一の湯(建て替えのため休業)、 御所の湯、まんだら湯、鴻の湯があります。距離は1キロ程度で、ゆっくり歩いても ちょうどよい距離です。
予約した宿の受付のところに「入浴券」が置いてあり、宿泊客なら、 これを持っていけば、いくらでも外湯に入れるという話でした(注)。 ここで宿のおじさんの「ゆっくり入っていると、のぼせて2、3か所しか 回れなくなるよ」というアドバイスを覚えておきましょう。
外湯めぐりの前に行っておきたいのが城崎文芸館。ここには、 城崎を訪れた文人らの資料が展示してあります。受付で「城崎文学読本」という本を購入。
 手拭をさげて外湯に行く朝の旅のこころと駒下駄の音(与謝野寛)
 臥龍閣香たきて待つ一の湯の大衆の中いでて帰れば(与謝野晶子)
(注)宿泊費用の中に、外湯税(?)が含まれているそうであります。 全部の宿に置いてあるのかどうかは聞き漏らす。

温泉寺 次に城崎の古刹、その名も「温泉寺」に行ってみましょう。 ロープウエイで登った山の中腹に本堂があります。このお寺の創建は奈良時代に遡るという。 開山の道智上人が養老元年(717年)に当地を訪れ、翌年から八曼荼羅の一千日祈願 (どんなものだろう?)をしたところ、温泉が湧き出しました(これが、まんだら湯となる)。 その後天平10年(738年)に聖武天皇から温泉寺の勅号を賜ったとか。 温泉とお寺の組み合わせは現在から見るとちょっと唐突ですが、病人の治療行為も 布教の一環だったのでしょうか。本堂の裏手に、道智上人のお墓がありました。
温泉寺の本堂は、堂内が内陣(仏像をまつってあるところ)と外陣(礼拝するところ) に分かれた密教本堂です。至徳4年(1387年)ころ、南北朝時代の建物で、 古い形式をよく残しており、国の重要文化財に指定されています。

さて、外湯めぐりですが、まんだら湯にまず入り、柳湯、地蔵湯 (ここは休憩場所も広くゆったりしている)、御所の湯、鴻の湯と回りました。 のぼせないように30秒ほど湯につかってサッと上がってゆきました。 最後にまんだら湯へ戻って、ゆっくりと湯につかったのでした。
まんだら湯 まんだら湯が一番面積も小さく、建物も老朽化しているのは確かであります。 ほかの外湯はすべて建て替えられていることから、やはり更新が必要なのでしょう。 しかし、建て替える以外の方法がないものか、....と考えましたが、結論がでないまま、 いつものごとく酒を飲んで眠りについたのでした。
(本来であれば、もっと以前に建て替えの話が出ていたそうである。しかし、 スピルバーグ監督の映画作品で城崎ロケを行いたい、という話があり、 しばらく建て替えを延期していたようだ)
11月1日には、一の湯が新装オープンとなります。冬はカニもうまいらしいし、 今回は外湯6か所の制覇ができなかったので、また訪れたいと思います。
城崎観光協会 のホームページ
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/

【岡田略伝】(8) 関東大震災
大正12年(1923年)9月1日、関東大震災が起こり、東京下町や横浜方面に大きな被害があった。 岡田の自宅は神楽坂にあったが、このあたりは大きな被害は受けなかったようだ。

上野の美術学校は建物に大きな被害はなかっため、 罹災者1000人以上の避難所となり、10月いっぱい講義を休止している。 近くの博物館本館(コンドル設計)は煉瓦造の壁が大きく崩壊した。
岡田のもうひとつの職場である早稲田大学では、 煉瓦造の大講堂が倒壊し、応用化学科実験室が焼失するなどの被害はあったが、 他の木造教室への類焼は食い止められた。ここも避難所となり、 授業の再開は10月11日であった。
岡田の設計作品にもいくつか影響があった。

(1)歌舞伎座は、大林組の施工で前年6月に着工し、 躯体が出来上がっていたところだが、構造上は問題なく地震に耐えた。 これによって構造設計を担当した内藤多仲(岡田の早稲田での同僚)の 名声が上がることにもなった。ただし、地震のあと、周囲の街が炎に包まれたため、 ちょうど内装材として大量に搬入してあったヒノキに燃え移ってしまった。 大屋根の鉄骨も熱で曲り、大きな損害であった。 また、その後、区画整理に引っかかりそうだとの話も出たため、 工事を続けるかどうかが問題となったが、結局翌年3月に工事を再開、 12月に竣工し、12月20日、初開場興業の顔寄せが行われた。
(2)1月に着工し、建設中だった青山会館 (同じく内藤多仲の構造設計)も無事。これは徳富蘇峰が、 還暦を記念して「平民大学」を開こうと、自邸跡に建設していたもの。 歌舞伎座と同じく翌年12月に竣工している。 なお、蘇峰が社長を務める銀座の国民新聞社が震災で罹災したため、 岡田が仮建築の手配を行った。
(3)予定されていた学士会館の着工が、 震災のため延期となった。これは岡田が設計を行い、地鎮祭を 目前に控えていたものである。震災の後、区画整理のため設計変更の必要がある、 とされて岡田との契約は破棄された。翌年(大正13年)コンペが行われ、 高橋貞太郎案が1等となり、佐野利器(東大建築学科教授)との共同設計で建てられたのが、 現在の学士会館である。岡田の解任からコンペ実施の経過では、 佐野の意向が大きかったようで、このため、岡田は佐野を大変に 恨んだようである。

(注)高橋貞太郎は「佐野門下の四天王」と呼ばれた一人である。 東大を大正5年に卒業し、建築学科では岡田信一郎に次いで銀時計を拝領している。

撫順公会堂 【雑話】
・満州の撫順に1910年頃建てられた撫順公会堂が、 大阪中央公会堂に似ているという噂がある(西澤泰彦「海を渡った日本人建築家」 によれば、1910年竣工、設計:満鉄建築課。1911年刊行の「南満州写真大観」に 掲載されているという)。つまり 例のコンペ(明治45年・大正元年=1912)より先行していることになるが、 岡田が図面か写真を目にすることがあったかどうか... (それはそうと、この公会堂は現存しているのだろうか)
・なぜ岡田に歌舞伎座の設計依頼があったのかが、よくわからない。 また、和風デザインを 鉄筋コンクリートで表現する、という発想が 施主側から出たのか、あるいは岡田の発案なのか(以前の歌舞伎座は木造・和風)。 これより早く、大正8年に、歌舞伎の市村座を 芝公園に建設する計画が起り、岡田が設計案を作成している (実施はされなかったが、図面は残っている)。 こちらの外観は洋風であった。

【参考文献】
(前号までに記載のものを除く)
・「学士会百年史」
・「稿本早稲田大学百年史」

月刊 岡田信一郎 第8号
(1999年10月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]