月刊 岡田信一郎

第9号(1999年11月)

 

ニコライ堂 【目次】
岡田作品を訪ねて(9)ニコライ堂/上野の山めぐり(続)
岡田略伝(9)
雑話


ニコライ堂 【岡田作品を訪ねて】(9−a)ニコライ堂
よく「現在のニコライ堂は震災後の改修で、コンドル設計のオリジナルとは異なっている」 と説明され、岡田の改修が不手際であったかのように誤解される向きもありますが、 岡田が勝手に変更したわけではありません。 むしろ、岡田自身は原形に復旧したいと考えていました。 しかし、煉瓦造の壁を補強するため隅の部分にRC造の柱を取り付けたり(構造上の問題)、 教会側の意向により、ドーム屋根の窓の数を増やしたり(採光の関係)、 イタリア風(注1)であった鐘楼をビザンチン様式風に改修する(様式の問題)、 などの変更を余儀なくされました。 従って、岡田の当初の考えと異なっている部分もありますが、 この改修により、貴重な明治建築が保存されたことを良しとすべきでしょう。
肝心のニコライ堂の説明が後になりましたが、 日本ハリストス正教会教団復活大聖堂といい、ロシア正教の教会です。
ロシアの宣教師ニコライ(1836−1912)は、 明治維新以前の文久元年(1861年)、 函館のロシア領事館付司祭として来日し、明治5年(1872年)東京に日本ハリストス正教会を樹立しました (明治12年に主教、39年に大主教となる)。
この大聖堂は明治17年から24年(1891年)にかけて建立されます。 設計原図はペテルブルグの建築学博士・シチュールホフが作成し (この設計のためニコライは、明治12年にロシアへ一時帰国している)、 この図面を基にコンドル(注2)が実施設計・監督を行いました。 ロシア正教の特徴であるビザンチン様式の 大規模な聖堂建築で、構造は煉瓦造です。
建設場所は、江戸時代に火の見櫓があったという場所で、見晴らしもよく、 建設当時には、皇居を見下ろすとはけしからんという批判も受けたそうです。
昭和37年に国の重要文化財に指定され、平成3年−10年に かけて改修工事が行われました。震災で失われた創建時のシャンデリアも 復元されました。
土曜・日曜日には礼拝が行われています。 見学を申し出たところ「礼拝に参加してください」というお話でした。

(注1)ニコライ堂修復について当時の雑誌 (「建築世界」18巻4号、大正13年)に次の記事がある。
「(コンドルによる)建築の様式は露西亜風に英国風を加味し、塔は伊太利風を採って居る、 円蓋も多少伊太利風を採入れ 決して純露西亜風のビザンチンスタイルではない (略)現在のセルギイ主教は今回会堂を修繕するに当り 露西亜風にしたいから塔を取る事を頻りに主張して居る」。 なお、江戸東京博物館に創建当時のニコライ堂の模型が展示してある。

(注2)着工当時は工部大学校造家学科教授。東京帝国大学建築学科講師 を経て、明治21年に民間の設計事務所を開設。


黒田記念館 【岡田作品を訪ねて】(9−b)上野の山めぐり(続)
前回訪問時(第4号掲載の上野の山めぐり)には内部まで入れなかった 黒田記念館、東京芸術大学陳列館などを見てきました。
黒田記念館は、週1回木曜日の公開で、5年ほど前に入ったことがあります。 その後は、中々行く機会がありませんでしたが、 11月3日に行ってみたところ、ちょうど特別公開の時期でした。 玄関を入るといきなり階段があります。 この階段室は装飾豊かなもので見どころの一つです(ちょうど 高齢の女性が苦労して階段を登っていたのが 気の毒ではありました)。
1階は事務室で、2階が展示室になっており、黒田清輝の名作 が展示されています。「湖畔」「読書」など、一見の価値十分です。

次に東京芸術大学構内へ。 正門左手の陳列館は、黒田記念館と同じスクラッチタイル仕上げ。 ただし、内部外部とも装飾は控えめでシンプルな建物です。 もとは2階建てで、 2階部分の天井が大変高く、高窓から採光するようになっていました。 今では 間に床を張っており、3階建てのようになっています。
陳列館と奥の正木記念館の間は、 中庭を囲む回廊のようになっており、正木校長の座像が置かれています。 正木校長は明治34年−昭和7年に美術学校の校長を務めた人物で、 岡田のよき理解者でもありました (正木記念館は非公開でした。昭和10年竣工。設計は岡田の教え子・金澤庸治)。
このほか構内には、岡田が台座を設計した 橋本雅邦・川端玉章の銅像があるはず...と探すと、見つかりました。

雅邦  玉章
2人とも美術学校で日本画の教授を勤めていた人物で、大正3年、銅像の披露が行われています(彫刻は橋本=白井雨山、 川端=武石弘三郎)。台座には、ブロンズ製の装飾が付いているほか、 際立った特徴はありませんが、手堅くまとめられているという感じです。
先月オープンした大学美術館(設計:六角鬼丈氏)では、 ちょうど開館記念展が行われており、 こちらも見てきました。大学所蔵の名品が数多く展示されており、 大勢の入場者で賑わっていました。

【岡田略伝】(9) ニコライ堂などの復興
岡田は、大正中頃に、市街地建築物法(建築基準法の前身)や都市計画法(旧法)の制定に 努力している。 これらの法律の必要性は早くから議論されていたが、中々成立に至らなかった。 岡田の意見により、建築学会内部に委員会が作られ、岡田も委員として 法律の制定に努力していた。この結果、二つの法律は大正8年4月に公布された (親友の鳩山一郎が衆議院議員になっており、成立に協力したという)。 しかし、法律ができたとは言っても、都市の実態はすぐには変わらず、 やがて関東大震災を迎え、大きな惨禍を招くことになる。

大正12年の 関東大震災の後、岡田は「中央公論」誌上に震災関連の記事を続けて書いている。 それらの文の中では、ヨーロッパの都市と比較して、東京は市民が主体的に築いたものでなく、 都市の形をなしていなかったと指摘し、復興は市民が主体的に行うべきことを述べている。
一方、明治建築の日本文化史上の意義を説き、震災で被害を受けた建造物(工科大学、 開拓使物産取捌所(注2)、ニコライ堂、日本赤十字社など)を保存すべきと訴えている。 工科大学本館(明治21年竣工)は、若き日の辰野金吾が設計した煉瓦造2階建ての建物である。 岡田も含め多くの建築家がここで学んだところで、歴史的にも意義のある建物であった。 岡田は修復可能であろうと述べているが、結局撤去されてしまった。
10月10日、岡田は教会関係者から依頼を受け、ニコライ堂の焼け跡を訪れている。ニコライ堂 (明治24年竣工)は、ロシアから送られた図面を基に、コンドルの監督で建てられたもの。 地震で鐘楼が崩れ、続いて起った火災で内部の聖画も焼失しており、岡田が訪れたときは 全くの廃墟と化していた。岡田は教会側に修復可能である旨を報告した。また、 報酬はいらないから、ぜひ設計を担当させてほしいと頼んだようだ。 その後、岡田の担当で、昭和2年9月から4年11月までかけて修復工事を行うことになる。
もう一つ、妻木頼黄の代表作であった芝の日本赤十字社本館(明治45年竣工、 この時点ではまだ建設後10数年しか経っていないが)の建物も、 のちに岡田が補修工事を担当した(注3)。
岡田が明治建築の保存を呼びかけたのは、単なるノスタルジーからではなかった。 飛鳥時代に仏教文化が輸入され、日本文化に大きな転換があったのと同様、 明治時代には西欧文化が日本の文化・社会に巨大な変動をもたらした。 その産物である明治建築についても文化史的な意義を認めていたのであった。 近代日本の建築界の中では、とにかく新しいデザインや技術を追いかけることに 重点が置かれ、(古社寺を除いて)保存についてはほとんど省みられなかったから、 岡田が明治建築保存の問題を提起したのは先駆的なことであった (昭和40年代に太田博太郎氏が三菱1号館を「明治建築の法隆寺」と呼んで、 保存を訴えたのが思い起こされる)。

(注1)10月号には「帝都再建論」、11月号に「死児の齢を算えて」、 翌年1月号に「自力復興」と書いている。
(注2)開拓使物産取捌所の一部部材は、浜町公園に移築され、音楽堂となった (岡田の主張が容れられたためかどうかは不明。戦時中、撤去されたらしい)。
(注3)日本赤十字社では、大正4年以来、建築の顧問を務めていた。 前にも話の出た石黒氏の関係であろう。なお、赤煉瓦の日本赤十字社は取壊され、 現在の建物は黒川紀章氏設計によるものである(昭和52年竣工)。 当初、黒川氏は旧建物を積極的に保存することを検討していたが、 敷地の半分を売却して建設費を捻出しなければならない等の事情があり、 現地保存を断念した。代りに、旧建物の詳細な記録を残す(記録保存)とともに、 建設時の図面に基づいて便殿(行幸・行啓の際に天皇・皇后などが 休息するための施設)の内装を当初の状態に復元し、 部材の一部(照明、シャンデリア、マントルピース、ドア枠等)を新建物に組み込む という試みを行った。 (SD1978.4)

【雑話】
・岡田が清水組で設計を担当したと思われる「東京銀行」 (明治41年12月竣工、第4号参照)は、 実態がよくわからなかったのですが、多少判明してきました。 戦後の東京銀行(かつての国策銀行・横浜正金銀行)とはまったく無関係で、 「東京社会語彙」(大正2年、昭和62年復刻)によれば、 始め、織物業者の機関銀行として明治29年に創立。 本店は日本橋区田所町10番地、 深川・神田・本郷・小石川に支店があった。 また「銀行大鑑」によると、大正7年11月に近江銀行と合併したという。 本店の場所は、昭和始めの区画整理後、日本橋税務署になっており (市田商店のすぐ近く)、震災で罹災したのかもしれない。
・国会図書館所蔵の岡田信一郎の設計図面の中に、 「劇場(矢部氏案)」というのがあります。関東大震災前に 芝区内の敷地に建設計画があったものらしく、これは何だろうと 思っていたのですが、大正7年に東京美術学校を出た 矢部金太郎の卒業設計作品に似ていることがわかりました。 しかし、卒業設計が実際に建てられるというのは あまり聞いたことがないし、どの程度まで話が進んでいたのか、 また岡田がどのように関わっているのやら、 謎が増えました。 矢部金太郎は、銀座にあった建築会館や、 田園調布駅舎の設計者としてよく知られています。


月刊 岡田信一郎 第9号
(1999年11月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]