月刊 岡田信一郎

第10号(1999年12月)


鎌倉国宝館 【目次】
岡田作品を訪ねて(10)鎌倉国宝館ほか
岡田略伝(10)
雑話


鎌倉国宝館 【岡田作品を訪ねて】(10)鎌倉国宝館ほか
鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮境内にある鎌倉国宝館は、昭和3年3月に竣工しました。 大正12年の関東大震災では、鎌倉も大きな被害を受けています。 円覚寺の仏殿が倒壊したのを始め、貴重な文化財が罹災したことから、 宮内省の下賜金と国・県の支出、町費に合わせ、有志の寄付金を得て、 耐震・耐火の収蔵・展示施設を建てることになったものです (岡田は鎌倉に別邸を持っており、その関係からか、寄付の 呼びかけ人に名を連ねています)。
鎌倉国宝館 国宝館の外観は和風で、「校倉」のイメージです。階段を上ると、 正面扉に鎌倉町(市)章のステンドグラスがあります。 近年 改修を受けたため、内部は少々変更されていますが、 当初はトップライトを採るようになっていました。 外から一見したところでは寄棟屋根なのに、なぜトップライトが採れるのか、 ちょっと驚きであります。
展示スペースはそれほど広いとは言えませんが、仏像など文化財が並べられています。 ここを訪れる方は多くとも、岡田作品であることは意外に知られていないようです。
(写真左)側面にトマソンふうの扉あり(どうやって入るのだ)

鎌倉国宝館
休館日:月曜日、年末年始、展示替え期間
観覧料: 一般150円、小学生70円(20人以上団体割引あり)
TEL 0467-22-0753

別邸 さて、別邸の話に触れましたが、なんと現存していることがわかりました。 現在は個人宅になっているので、詳細は書けませんが、 岡田自身が設計したものです。全体として和風が基調で、洋間も備えているようです。



【岡田略伝】 (10)建築事務所
(ここのところ、どうも話が前後しているがご勘弁を)
岡田が設計活動を本格的に始めるのは、大正9年以降であろう(注1)。 大正9年、母親、弟・捷五郎と共に神楽坂に転居した。この家は岡田設計ではなく、 既存の純和風の住宅であった。この住宅の奥に建築事務所を置いた。
同9年は、10歳年下の弟・捷五郎が、美術学校を卒業した年でもある。 岡田に建築を学んだ捷五郎は、卒業後、 病弱であった岡田の仕事を支えるようになった(注2)。 大正10年には、主任となる三井道男(早稲田、大正5年卒)が事務所入りしている。
初めての大きな仕事は、大阪高島屋の仕事 (前述、大正10年5月着工、11年10月竣工)である。 これ以降、歌舞伎座、青山会館などの仕事が入り、 特に関東大震災後の復興時期には設計作品が大変に数多くなった。
例えば、 東京府美術館(大正15年3月)は、正面の大きな階段を上ったところに ドリス式の円柱が並び、シンプルでありながら印象的な建物であった。 蘇峰の国民新聞社(同4月)は、銀座の外堀通りにあって、高い塔を載せ、 バロック調のにぎやかな装飾が目を引いた。埼玉会館(同11月)は、 皇太子の成婚を記念して建てられたもので、中央部に表現主義的な塔を付けていた。 本来は、塔の上に女性の裸像を付ける予定だったが、反対運動が起ってしまい、 取りやめになったという(注3)。 以上の特徴ある3作品がいずれも失われているのは実に残念であるが、 現存作品である鎌倉国宝館、黒田記念館、博報堂などを見ても、 多様な建築様式を自由に用いていることがわかる。
事務所に務めたのは、三井や、金澤庸治ら 早稲田や美術学校の卒業生で、 学生たちも、事務所に出入りして仕事を手伝っていた。 大勢の人たちの食事の世話をするのは静子夫人の役目で、 多いときには30人ほどの大所帯になり、中々大変であったようだ。 また、岡田に怒られてしょんぼりしている事務所員を台所に呼んで、 そっと慰めるのも、静子夫人であった。
設計活動とともに、東京美術学校では昭和4年から建築科の主任を 勤めるようになり、 早稲田大学でも引き続き講義を行っている。

(注1)早稲田大学で岡田の同僚だった佐藤功一が、大正7年ころに、 小石川の自宅に設計事務所を開設している。また、長野宇平治が 横浜正金銀行建設のためアメリカへ視察に行く間(大正7年10月〜8年2月)、 事務所の代理人を岡田に委任している。 これらのことも、岡田に刺激を与えたかもしれない。 (私学の早稲田はともかく、官立の東京美術学校で 兼業は問題なかったのかどうか。もっとも、美術大学では 昔から給料が安く抑えられており、教授たちが内職をするのを 当然とする風潮が伝統的にあったようだが)
(注2)捷五郎は大正12年、前田健二郎(第5号で前述、岡田の教え子) とコンビで、神戸市公会堂のコンペに応募し、1等当選している (ただし、主催者側の都合で建設そのものが中止になった)。この案は 大阪市中央公会堂をセセッション風にアレンジしたような印象で、 正面の大アーチも似ている。続いて2人は、早稲田大学大隈講堂のコンペ(同年)にも 応募し、同様に1等当選するのだが、これは主催者側の意向で採用されないことになり、 代わって、佐藤功一らの設計で建てられたのが、現在の大隈講堂である。
(注3)余談だが、これより先、岩元禄が青山電話局の列柱の上に 裸婦像を置こうとして、やはり周囲の反対で取りやめている。 岩元と岡田に直接の関係はなかったと思うが、気になる人物である。

【雑話】
・13年ほど前に明治村で「明治建築をつくった人々 2」の特別展が行われ、 ここでは 長野宇平治、鈴木禎次、田辺淳吉、大熊喜邦とともに、 岡田が取り上げられていました。 大学時代の夏季演習実測図(日光東照宮)、卒業設計(劇場)から 遺品の製図道具、印章、蔵書(ツタンカーメン、モリスの生涯等)が 展示されたようです。う〜ん、見たかったです。 (円満字さん、田中さんからご教示いただきました)
・岡田がなぜニコライ堂の修復を行うようになったのか、疑問でしたが、 なんとなく理由がわかりました。 岡田事務所の主任をしていた三井道男の父(三井道郎)が ニコライ堂の司祭であった、ということです (三井については、第3号の雑話に 少々書きました。 そこで話の出てくる大川氏も、正教会の信徒であったそうです)。

【参考文献】
(前号までに記載のものを除く)
・「鎌倉 第47号」(鎌倉文化研究会)所収 柳田一彦氏論文

月刊 岡田信一郎 第10号
(1999年12月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]