月刊 岡田信一郎

第11号(2000年1月)


増島邸 【目次】
岡田作品を訪ねて(11)消えゆく増島邸の遺構
岡田略伝(11)明治生命館コンペ
雑話

(写真左)岡田作品の増島邸内建物(書庫か?)


【岡田作品を訪ねて】(11)消えゆく増島邸の遺構
六本木六丁目にあるテレビ朝日の敷地は、 法律家として有名だった増島六一郎の 邸宅跡に建てられています。 先日訪れてみたところ、意外にも当時の遺構が いくつか見つかりましたので、ここでお知らせしておきます。
(この場所はまもなく再開発が始まることになっており、 建築遺構は跡形も残らないことになります)

六本木交差点から芋洗坂を降りてゆき、突当たり付近にあるのが、 旧アルゼンチン大使館邸。
これは岡田作品ではないと思いますが、戦前の 洋館でしょう(古い地図には牧田邸とあります)。ここも空き家になっており、 再開発とともに消えるはずです。
増島邸庭園 少し右手に行くと、テレビ朝日の裏口があります。ここに古い石の門柱を発見。 ここが増島邸の正門でありました。
受付で「毛利邸の庭園を見学したい」と言えば、入れてくれるはずです。
(追記:2月9日以降、庭園は閉鎖されました)

増島邸は江戸時代には長州藩、毛利甲斐守の上屋敷だった場所です。また、 赤穂浪士・武林唯七ら10人が切腹した場所、乃木希典が生まれた場所、 としても知られ、東京都の旧跡に指定されています(筆者の訪れた日にも、赤穂浪士研究会(?)の方々が 見学に来ていました)。池を中心にした庭園は、大名屋敷の名残を留めています。 行ったときはTV番組用のセットが組まれており、ここで綱渡りを やっているのを後日、TVで見ました(余談)。

さて、池の手前には古びたRC造のビルがあります。 これは確実に岡田作品で、おそらく増島邸の書庫(?)として建てられたものです (写真=冒頭)。 特に装飾があるというわけではありませんが、 半円アーチの窓があり、ツタがからまって中々いい味を出しています。

増島六一郎は、イギリスで学んだ法律家で、明治18年に創立された英吉利法律学校 (のちの中央大学)の初代校長を務めた人物です。 明治21年には神田錦町に新校舎を建てますが、これは辰野金吾の初期作品で、 増島が学んだイギリスのミドル・テンプルを模したルネサンス風のデザインで あったそうです (辰野金吾は明治39年には「増島邸内住宅二軒」も設計しています)。
もともと増島邸は、和風の建物を連ねたお屋敷であったようです(毛利邸の建物のままだったかも)。 そこへ大正10年になって岡田が洋館を設計しています。
また、このほか、邸宅内に洋館をいくつか建てて、外国政府に貸していました。 時期は前後しますが、イラン、スイス、ルーマニア、ポーランド、ボリビア、 チリなどの国が大使館・公使館として借りていました。 しかしこれらの洋館は現存していません。

増島邸は戦後、ニッカウイスキーの施設にもなっていた時期があります。 先に述べたRC造のビルの隣りには、 地下蔵らしきものがあります。 ニッカ時代の貯蔵庫でしょうか。 池の対岸に見える赤い煉瓦仕上げの建物も戦後モノで、ニッカ時代に建てられたようです。

増島邸和館 池に張り出すようにして、小規模な和風建築(文庫というらしい)があります。 あまり利用されている様子ではありません。 これはひょっとして岡田作品か...? いや、もう少し古そうな感じもするし、 よくわかりません。いずれにしても、増島邸内には、建物が何棟もあったので、 その一部が保存されているのだろうと思われます。

さらに不思議なのは、その奥の 現在 スタッフルームに使われている2階建ての建物(秀芳閣というらしい)。 これは、鎌倉国宝館のような和風+RC造の物件です。 一体誰が設計したのでしょうか(多分、岡田ではなさそうだが... あるいは弟子筋の作品かもしれない)。

このような謎をはらんだまま、増島邸の遺構は消えようとしています。 「建築計画のお知らせ」によれば、着工は平成12年5月末。
岡田作品の紹介としては、物足りない内容になってしまいましたが、 増島という人物にも興味があり、ついつい書いてみた次第です。
(注)増島関係の岡田作品には、増島邸内の建物のほかに、 正求堂ビル、戊辰館アパートがあり、弟・捷五郎は高千穂ビルを設計している (いずれも現存しない)。

【岡田略伝】 (11)明治生命館コンペ
明治生命の本社は、コンドルの設計した三菱二号館にあった。 これは角に塔屋を付けた煉瓦造(石張り)3階建ての建物で、明治28年の竣工である。
ここで、曽禰達蔵について書いておきたい。 曽禰は、工部大学校の第1期生(明治12年卒)で、辰野金吾らと同期である。 海軍の営繕に勤務したあと、恩師 コンドルの紹介で三菱に入社する(明治23年)。 三菱が原と呼ばれ、 寂しい場所だった丸の内をオフィス街にするため、三菱も人材を求めていたのであった。 明治27年〜29年にかけて、コンドル設計による三菱一・二・三号館が竣工するが、 曽禰は実務を担当し、建設に深く関わった。 その後、37年、38年に曽禰の設計によって四〜七号館が竣工した。 明治39年に三菱を定年で退社した曽禰は、中條精一郎とともに建築事務所を開設する。

さて、関東大震災の直後、曽禰は自分の関わったビルが無事かどうかを 見て回っていた。 竣工したばかりの郵船ビル(大正12年、曽禰中條建築事務所)は、 壁に張り付けたテラコッタがバラバラと落ち、ホコリがもうもうと 上がっている状態であった。同行の人は思わず足がすくんでしまったが、 曽禰は中に入っていき、金庫が無事であることを確かめたという(注1)。 一方、同じ丸の内の一号館や二号館など、自身の関わった 明治建築が 無事であるのを、感慨深く見つめていたことだろう。

その後、明治生命では、業務の拡大とともに、新社屋を増築することを決めた。 曽禰に設計を依頼したところ「真に我国建築界の最高峰たらしむべく、 最善の方法として建築設計の公募」を行うべき、という主張であった (「我国建築界の最高峰」というのは、建設費用は惜しまないという 会社側の意向を踏まえての言葉であろう)。
曽禰の推薦により、佐藤功一、鈴木禎次、渡辺節、桜井小太郎、 渡辺仁、葛西田中事務所、横河工務所、岡田が指名を受け、 コンペが行われた(昭和3年)。 顔ぶれを見ると、ルネサンス系の様式建築を得意とするベテラン揃いである。 審査の結果、8者の中から、岡田案が採用されることになった。
当初の予定では、3階建ての二号館を保存し、隣りに高層の新社屋を建てることに なっており、岡田案も当然それに沿うものであった。 しかし、岡田なりに考えるところがあったのであろうか。 都市の美観上(注2)、 またオフィス機能の上からも、新旧の建物を並列するのは不都合であり、 二号館を取り壊して建て替えることにしたいという提案を行った。 種々審議の結果、翌年4月に岡田の提案を容れることが決まった。
これに先立ち、岡田は 曽禰のもとを訪ね、二号館を解体する許しを求めたという。 曽禰も驚いたことだろうが、「前の作品を超えるものを建てる」という条件で 了承したのだという。

岡田は弟・捷五郎をアメリカに送り、最新のオフィス設備を視察させるなど、 明治生命館の設計に万全を期した。 施工は竹中工務店が行うことになり、昭和5年9月に着工した。 二号館の解体に立ち会った曽禰は、ホコリが目に入ったようなふりをして、 涙を浮かべていたという(注3)。
しかし曽禰も、自分の手掛けた作品が失われたのを惜しむばかりではなかった。 建築顧問という立場で、新しい建築には相当に入れ込んでいたようである。 嘉永5年(1852)生れというから既に70代後半の高齢であるが、工事中、 皆が止めるのもきかずに高い足場に登ってゆき、 周りをはらはらさせたというエピソードも残されている。 唐津藩士で上野・会津と維新の戦場をくぐってきた経歴をほうふつとさせる ようである。
何だか、今回は曽禰の話で終わってしまった。

(注1) 見てきたような話を書いているが、震災時の郵船ビルに関するエピソードについては 藤森照信氏のトークショーでの話からの孫引き。 また、三菱オフィス街の建設についても、氏の論文「丸の内をつくった建築家たち −むかし・いま」に多くを負っている。
(注2)後の話だが、昭和8年、宮城(皇居)外郭一帯は美観地区に指定された。
(注3)この話に対して、筆者の気持は複雑である。 関東大震災のあと、明治建築の保存を訴えていた岡田にしては.... という 印象を受けてしまうのである。 しかし、岡田も自分の命と引き換えるように 明治生命の建設に取り組んだわけだから、軽々にも言えないが。
なお、岡田は解体した二号館の部材の一部を自分の勤める 東京美術学校に保存した。これは近年まで芸大構内にあったが、 現在は、明治村に移送されている(未だ公開はされていない)。 部材の一部は横浜高等工業高校(主任教授が、もと曽禰中條事務所の中村順平だった) にも移されたという。

【雑話】
・「曽禰達蔵の涙」について、確か長谷川尭氏の著書に記述があったような、と 思って探したが見つからず。他の方の文章だったかもしれない(どうも資料の整理が悪くて困る)。
・今年初めから鈴木博之氏の「建築の世紀末」(晶文社)を読んでました。 アールヌーボーの趣味的な話だろうと思ったら、もう少し広い範囲の時期 (ゴシックリバイバルからコルビジェの時代まで)を扱っており、 また建築論が展開されていて、半分以上わからなかったのである(難しい...)。 「様式」「装飾」などをめぐる話は、岡田信一郎の建築にも結びつく内容である。 例えば次のような部分など。
「ひとたび様式を用いて建物をまとめ上げようとすると 必ず様式上の制約と建物の要求とが衝突して、あらゆる工夫をこらさなければ ならなくなる。それは逆に建築家にとっては、もっとも大きな創造上の喜びに つながるのである」(P284)
鈴木氏に岡田を論じてみてほしいものである。

【参考文献】
(前号までに記載のものを除く)
・別冊新建築「三菱地所」(1992)所収 藤森照信氏論文

月刊 岡田信一郎 第11号
(2000年1月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]