【岡田略伝】
(11)明治生命館コンペ
明治生命の本社は、コンドルの設計した三菱二号館にあった。
これは角に塔屋を付けた煉瓦造(石張り)3階建ての建物で、明治28年の竣工である。
ここで、曽禰達蔵について書いておきたい。
曽禰は、工部大学校の第1期生(明治12年卒)で、辰野金吾らと同期である。
海軍の営繕に勤務したあと、恩師 コンドルの紹介で三菱に入社する(明治23年)。
三菱が原と呼ばれ、
寂しい場所だった丸の内をオフィス街にするため、三菱も人材を求めていたのであった。
明治27年〜29年にかけて、コンドル設計による三菱一・二・三号館が竣工するが、
曽禰は実務を担当し、建設に深く関わった。
その後、37年、38年に曽禰の設計によって四〜七号館が竣工した。
明治39年に三菱を定年で退社した曽禰は、中條精一郎とともに建築事務所を開設する。
さて、関東大震災の直後、曽禰は自分の関わったビルが無事かどうかを
見て回っていた。
竣工したばかりの郵船ビル(大正12年、曽禰中條建築事務所)は、
壁に張り付けたテラコッタがバラバラと落ち、ホコリがもうもうと
上がっている状態であった。同行の人は思わず足がすくんでしまったが、
曽禰は中に入っていき、金庫が無事であることを確かめたという(注1)。
一方、同じ丸の内の一号館や二号館など、自身の関わった 明治建築が
無事であるのを、感慨深く見つめていたことだろう。
その後、明治生命では、業務の拡大とともに、新社屋を増築することを決めた。
曽禰に設計を依頼したところ「真に我国建築界の最高峰たらしむべく、
最善の方法として建築設計の公募」を行うべき、という主張であった
(「我国建築界の最高峰」というのは、建設費用は惜しまないという
会社側の意向を踏まえての言葉であろう)。
曽禰の推薦により、佐藤功一、鈴木禎次、渡辺節、桜井小太郎、
渡辺仁、葛西田中事務所、横河工務所、岡田が指名を受け、
コンペが行われた(昭和3年)。
顔ぶれを見ると、ルネサンス系の様式建築を得意とするベテラン揃いである。
審査の結果、8者の中から、岡田案が採用されることになった。
当初の予定では、3階建ての二号館を保存し、隣りに高層の新社屋を建てることに
なっており、岡田案も当然それに沿うものであった。
しかし、岡田なりに考えるところがあったのであろうか。
都市の美観上(注2)、
またオフィス機能の上からも、新旧の建物を並列するのは不都合であり、
二号館を取り壊して建て替えることにしたいという提案を行った。
種々審議の結果、翌年4月に岡田の提案を容れることが決まった。
これに先立ち、岡田は 曽禰のもとを訪ね、二号館を解体する許しを求めたという。
曽禰も驚いたことだろうが、「前の作品を超えるものを建てる」という条件で
了承したのだという。
岡田は弟・捷五郎をアメリカに送り、最新のオフィス設備を視察させるなど、
明治生命館の設計に万全を期した。
施工は竹中工務店が行うことになり、昭和5年9月に着工した。
二号館の解体に立ち会った曽禰は、ホコリが目に入ったようなふりをして、
涙を浮かべていたという(注3)。
しかし曽禰も、自分の手掛けた作品が失われたのを惜しむばかりではなかった。
建築顧問という立場で、新しい建築には相当に入れ込んでいたようである。
嘉永5年(1852)生れというから既に70代後半の高齢であるが、工事中、
皆が止めるのもきかずに高い足場に登ってゆき、
周りをはらはらさせたというエピソードも残されている。
唐津藩士で上野・会津と維新の戦場をくぐってきた経歴をほうふつとさせる
ようである。
何だか、今回は曽禰の話で終わってしまった。
(注1)
見てきたような話を書いているが、震災時の郵船ビルに関するエピソードについては
藤森照信氏のトークショーでの話からの孫引き。
また、三菱オフィス街の建設についても、氏の論文「丸の内をつくった建築家たち
−むかし・いま」に多くを負っている。
(注2)後の話だが、昭和8年、宮城(皇居)外郭一帯は美観地区に指定された。
(注3)この話に対して、筆者の気持は複雑である。
関東大震災のあと、明治建築の保存を訴えていた岡田にしては.... という
印象を受けてしまうのである。
しかし、岡田も自分の命と引き換えるように
明治生命の建設に取り組んだわけだから、軽々にも言えないが。
なお、岡田は解体した二号館の部材の一部を自分の勤める
東京美術学校に保存した。これは近年まで芸大構内にあったが、
現在は、明治村に移送されている(未だ公開はされていない)。
部材の一部は横浜高等工業高校(主任教授が、もと曽禰中條事務所の中村順平だった)
にも移されたという。