月刊 岡田信一郎

第12号(2000年2月)


浅草寺一山支院 【目次】
岡田作品を訪ねて(12)浅草寺一山支院
岡田略伝(12)岡田の学生時代
雑話

(写真左)路地の入口(元は扉が付いていたらしい)


路地 【岡田作品を訪ねて】(12)浅草寺一山支院
浅草寺北側には、浅草寺の支院群が、震災後の区画整理で集められた一郭がある。 この全体が岡田作品である。竣工は昭和7年2月で、最晩年の作ということになる。
1100坪の敷地に21の支院が建てられており、街路には路地的な感覚がある。 不燃化のため、RC造とし、基本は2院で1棟とする(入口は正反対になる)。 各院によって、玄関あたりや塀などは改修されており、 何か所かあるステンドグラスの窓も、後から付けられたものらしい。
浅草寺一山支院 外観は緑色の瓦屋根を付けた和風デザインで統一されている。 比較的装飾は少ないところを、瓦屋根が変化を付けている。
1階が住職の住居、2階が客間・仏間となっており、地下室もある。 屋上は物干し場、庭園として造られたが、 ここに増築して居室にしているところも多いようである。
ある支院で伺ったところ、1階部分を大幅に 改修してあったため、 オリジナルの形は不明であったが、元々の 内装材には良質のものが使われ、仕事もていねいであったという。

寺院というよりは、住宅に近いものかもしれない。 例えば同潤会アパートなどとは、相当性格が異なるだろうが、 集合住宅史的な観点からも、注目されるべきではないか、と思う。
浅草寺病院 ところで一つ疑問が生じるのは、すぐ隣接した浅草寺病院である。 昭和11年12月竣工のもので、支院より後のものだが、 こちらは正面入口付近をスクラッチタイル仕上げ、 瓦屋根を付けて和風デザインを取り入れている。 支院群と同じ種類の瓦を用いる点で、デザイン的な統一を図ろうと した形跡がある。
資料には設計 浅草寺病院、施工 竹中工務店とあるが、具体的には誰が設計したものか。 興味を引かれる。
(注)建築ガイドなどには「浅草寺岐院集合住宅」とありますが、 居住者の方の話で「それではアパートみたいだ」と抵抗があるようです。ここでは 「浅草寺一山支院」という竣工当時の建築雑誌の記載に従いました。

【岡田略伝】 (12)岡田の学生時代
年代順にゆくと、今回あたりが 岡田の晩年になってしまうのであるが、連載が終わってしまうので、 遡って書くことにした。
高等師範附属中学校(現つくば大学附属高校)以来の親友、鳩山一郎は、 追悼文の中で 岡田がたいへん負けず嫌いであったと書いている。
「病気で早く死ぬ位の男だから、昔からヒヨロヒヨロしてゐた。喧嘩をすれば 大概負ける、だのに負けて殴られでもしたら、キツと仇うちに出かけて行く。 そして又負けて来るのだから呆れたものである」 これはおそらく中学時代の話であろう。 2人はいっしょに学校に通い、勉強もした仲であった。

明治33年の9月(旧制)第一高等学校に入学する。 岡田は工科、鳩山は法科と別れたが、 相変わらず仲はよかった。 一高は現在の東大農学部の場所にあった。 全国から集まった学生の多くは入寮生活を行っていたが、 岡田は牛込区東五軒町の自宅から通っていたようだ(?)。
当時の旧制高校にはバンカラな気風が強かったが、 岡田は読書が好きで、皆が休み時間に遊んでいるときも 文芸書をよく読んでいたという。
一高の教師には小島憲之(コーネル大学建築学科を卒業)が 用器画法を教えていた。 (英語教師に小泉八雲がおり、36年には夏目金之助(漱石)に 替わっている。岡田も両者の授業を受けているのでは...?)
余談だが「嗚呼玉杯に花受けて」の寮歌が作られたのは35年3月。 また、岡田が卒業する直前の36年5月、一高文科1年生の藤村操が 日光・華厳の滝から投身自殺をして世間に衝撃を与えている。

明治36年6月に高校を卒業した岡田は、9月、 帝国大学工科大学に進学し、ここで3年間建築について学ぶことになる。
工科大学の校舎は辰野金吾が設計した赤煉瓦の建物だが、 辰野は前年12月に辞官し、この年の8月に日吉町(現・銀座8丁目)に 辰野葛西事務所を開設している。しかし、講師をしていたらしく、 建築学科にはよく来ていたようだ。

当時の主な教員の顔ぶれは次のようである(いずれも工部大学校または 帝国大学工科大学の卒業生)。
中村達太郎/万延元年生、名古屋出身(名古屋藩士の家柄)、 明治15年工部大学校卒、皇居の造営に携わったのち、20年から助教授、 27年 教授。
関野貞/慶応3年生、新潟出身(高田藩士の家柄)、明治28年大学卒、 奈良県技師を経て、34年助教授(同年留学に発った武田五一の後釜)。
塚本靖/明治2年生、京都出身、明治26年大学卒、大学院に進み、 講師を経て、33年助教授、欧州留学ののち、35年教授。 塚本が最もよく岡田の面倒を見たようだ。
法隆寺の研究で有名な伊東忠太(慶応3年生、山形出身、明治26年大学卒) は当時助教授で、 35年から中国・インド・トルコへの留学に出かけていたところであった (38年帰国し教授となる)。
また、のちに東大建築学科のボス的な存在となる佐野利器(明治13年、山形出身)は ちょうど明治36年に建築学科を首席で卒業しており、岡田とは入れ替わりということになる(3年上)。 佐野は大学院で建築構造の研究を進め、講師(製図指導)も勤めていた。 「形のよし悪しとか色彩の事等は婦女子のすること」と考えていた佐野と、 芸術家肌の岡田は犬猿の仲であったように言われるが、 初めから仲が悪かったわけではない。

大学では、講義のほか 製図が中心である。岡田も製図室にこもって 課題に取り組んでいたことだろう。 建築学科の1・2年生は夏に日光で実測調査をする習わしがあった。岡田が37年8月に 描いた「日光東照宮鼓楼」の図が、今も東大建築学教室に残されている。
学校外のエピソードとしては、同期の松井貴太郎(のち横河工務所に入り、 工業倶楽部などを担当)といっしょによく本郷座へ芝居の立ち見に 出かけたという。 また、長唄が好きで、2人で長唄研精会に入って毎月稽古をしたが、 大学生が来るのは余程珍しかったようで 「研精会に角帽が来ていた」と新聞に書かれたこともあったという。
3年になると、1学期の間、建設現場での実習が行われ(注)、 そして卒業設計をすることになるが、 岡田が提出したのは「A Memorial Assembly Hall」である。 のちの大阪市公会堂を思わせる印象もある。 ちなみに卒業設計では下級生が上級生を手伝うのが伝統であったという。 岡田の1年下に のちの東大総長・内田祥三がいるが、ひょっとすると岡田の 卒業制作を手伝っているのかも(?)。
内田は岡田について、次のように書いている。
「引き込み思案の僕は同級の友人も極めて少く まして先輩の岡田君と語り合ふ様な機会はなかつた、大学の製図室には 当時相連つた三室が充てられて居り、一番奥の室が三年生、 階段のそばの大きな室に二年と一年とが一所にはいつて居つた、こゝで 毎日顔を合せ、談じ合つて居るうちに何だか馬鹿に気が合つてだんだんと 親しくなつた、学校を出てからも月2、3回はお互に家庭に訪ね合つて 一時は兄弟の様な交際をしてゐた」
大学の建築学科は人数も少なく(岡田と同年の卒業生は9人)、 その分 親密であったが、中でも岡田はにぎやかで よくまとめ役を務めていたようだ。
岡田は39年6月、建築学科を首席で卒業し、また成績優秀につき 明治天皇から銀時計を賜った。

(注)岡田がどこに実習に行ったかわからないが、参考までに 伊東忠太の例を挙げると、3年1学期の明治24年11月に 陸奥宗光の西ヶ原別邸(木造)の建設が始まってから、 午前中は大学で製図を行い、午後は陸奥別邸の現場に通う、という毎日を送った。 文部省技師の久留正道が指導し、実施図面の作成、現場での実務を学んだ。 (稲葉信子「学生時代の日記「浮世の旅」の記述からみた 帝国大学における建築教育と伊東忠太」S62 日本建築学会大会学術講演梗概集)

【雑話】
・前回書いた、テレビ朝日構内の建物の解体がいよいよ迫ってきたようです。 その前にもう少し調べてみたいものですが。
・岡田は卒業論文に何を書いたのだろうか? 東大には保存されているはずであるが... (英語で書いてあると読めないな)

【参考文献】
(前号までに記載のものを除く)
・向井覚「建築家・岩元禄」(S52、相模書房)

月刊 岡田信一郎 第12号
(2000年2月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]