月刊 岡田信一郎

第13号(2000年3月)


白木屋/橋本銀行 【目次】
岡田作品を訪ねて(13)旧橋本銀行若松支店
岡田略伝(13)岡田の教え子たち
雑話 まんだら湯リニューアル

(写真左)大正のセセッション建築・白木屋と軒を並べる旧橋本銀行
(白木屋は棟梁・山岸源蔵設計、大正2年)


旧橋本銀行 【岡田作品を訪ねて】(13)旧橋本銀行若松支店
会津若松市の七日町地区には、大正時代の銀行建築や商店建築がいくつも残っています。 喫茶店に改装されたお店などもあって中々楽しいところです。
その中に、イオニア式の大オーダーが並ぶ、元銀行建築があります。

もとは橋本銀行若松支店として建設されました。 橋本銀行は郡山に本拠があったようですが、 金融恐慌のあおりで、結局この支店は開店できなかったとも言われます(昭和2年5月竣工)。
その後(昭和10年)、第四銀行の会津支店となり、昭和55年まで使われてきました。 現在は建設会社の事務所として使用されています。行った日は休みのため 残念ながら外観しか見ることができませんでしたが、岡田作品の健在は うれしいことです。 設計図面が残されており、1階は営業室、2階に社長室(支店長室?)、 会議室、応接室があったようですが、現状では内部は改装されているらしい、 という話です。

堂々とした本格的な様式建築のデザインは町並みの中で一際目立っています。 地面からにょっきり円柱が6本伸びている様子は面白く思います。

滝谷建設工業(株)会津若松店
会津若松市大町一丁目2−8 /昭和2年(1927)/施工:池田工業(株)(清水組?)/ RC2階/第2回美しい会津若松景観賞まもる賞、会津若松市歴史的景観指定建築物

会津若松市のサイト
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/oshirase/n_i/199804/n_i050.htm
滝谷建設工業(株)のサイト
http://www.takiya.co.jp/trial/wkmt_office.html

【岡田略伝】 (13)岡田の教え子たち
岡田は長年にわたって美術学校、早稲田で教えており、 その教え子も数多い。何人かが思い出話を残しているので、 紹介してみよう。
・美術学校編
今和次郎、前田健二郎のことは前にも少し述べた。
和田順顕も、今和次郎と同年、明治45年の卒業生(注1)である。 岡田の最初期の教え子ということになる。 もっとも、 和田自身は恩師として(岡田ではなく)大沢三之助の名を挙げている。 年齢も近かったし、むしろライバルのように意識していたかもしれない。 現存作品の慶應大学北里記念図書館、日本郵船横浜支店などは、 岡田ばりの古典様式で、優れた作品である。

岡田の弟・捷五郎についても先に少し書いた。兄と同じく建築を志し、 美術学校を大正9年に卒業。 先輩の前田健二郎(大正5年卒)と組んで、コンペに次々当選し、 稼いだ賞金で、大正13年11月から15年1月にかけて、欧米の視察旅行に出かけた。 昭和2年には、美術学校の講師になり、岡田が病気のときには 代講も務めた(のち教授となって、戦後は吉田五十八とともに多くの後進を育てた)。
兄弟とは言っても、10歳ほど年が離れており、 捷五郎の学んだ時代はセセッションが流行していた時代である。 また欧州ではアールデコの流行にもふれてきたことであろう(注2)。 岡田作品の中に、一部アールデコの要素が見られるのは、 捷五郎の働きによるものではないか、と思われる。

吉田五十八も、美術学校で学んだ(大正12年卒)。 「建築家吉田五十八」によると、 当時は予科2年、専門3年がコース(図案科二部の時代)だが、結核で休学したことや、 遊び好きだったせいで、8年の間、籍を置いたという(それでも特待生になったらしい)。 あるとき、日本建築の講義で、岡田が設計した 永田町の村上邸(和風の住宅、大正9年竣工)の建設現場を見学した。 このとき吉田は 「学校を出たらこういった古典一点ばりの日本建築は建てない」 と思ったという。また、吉田は卒業後の大正14年4月、欧米視察に出かけ、 本場のルネサンス建築やゴシック教会堂を見てすっかり感激して帰ってきたが、 ちょうど竣工した東京府美術館(大正15年、岡田設計)を見て 柱が細すぎて貧弱と感じ、様式建築というものは 「そこに生まれた人で、そこの血をうけた人でなければ建てられない」 と悟った、という。 こういった具合に岡田を否定する事柄を述べているのだが、 吉田のあだ名は「吉田ウソッパチ」だったと言うし、 言葉の額面どおりには受け取れないのではないかと思う。
その吉田が、戦災で大きな被害を 受けた歌舞伎座を復興することになるのも面白い。

水谷武彦は、大正10年卒業。在学中から熱心にバウハウスの研究を行っていた。 岡田は水谷が卒業すると、助教授に抜擢し、また、一説によると、 留学の機会を水谷に譲ったともいう。 水谷はドイツのバウハウスで最先端の建築を学んできた (大正15年4月〜昭和4年12月)。 岡田は水谷に対し、設計にあたっては「日本の特別な事情をよく研究するように」 と話し、また 「20年も同じ話をくりかえして居る教師がゐるが、君もバウハウスをいつ迄も かつぎまはつていてはおくれてしまふよ」と忠告したという。

山脇巌は大正15年卒業である。モダニズムに惹かれていた山脇としては 学校での様式建築一辺倒の指導には不満があったらしい。 卒業後、一流設計事務所である横河工務所に就職する(おそらく岡田の推薦)が、 ここも様式建築の仕事ばかりであった。山脇は悩んでしまい、 バウハウスのグロピウスに直接手紙を書いた。そして職場をやめ、 バウハウスに入学することになったが、 岡田はこのとき「思う存分に学んでくるように」と励ましたという。 山脇はこの言葉にいたく感激したらしい(留学中に岡田は逝去)。 後年、尊敬する建築家として グロピウスらとともに、岡田の名を挙げている。

吉村順三は昭和6年卒である。在学中からレーモンドに心酔し、 レーモンド事務所で仕事を手伝っていたという。 その吉村の卒業設計(岡百寿と共同制作)が モダニズムだったため主任教授の岡田らが反対した、という話も 伝えられているようだが、水谷や山脇の話からすると、信じがたい感じがする。 反対したとしても、それは岡田が保守的だったからだ、 という単純な話とは思えないのであるが...。 卒業後はレーモンド事務所に入所、その後独立するが、戦後は母校の教授となり、 皇居新宮殿の基本設計も行った。 尊敬する建築家としては、レーモンドと 岡田捷五郎の名を挙げている。

直接、岡田の仕事を手伝った卒業生も多い。 金澤庸治は、母校の教壇に立つ傍ら、岡田の 事務所を手伝っていたようだ。 東京芸術大学の正木記念館は金澤の設計による。
村田政真は昭和4年卒。岡田事務所ののち、宮内省内匠寮、 土浦亀城事務所などを経て独立。駒沢公園陸上競技場などの作品がある。
山本勝己は、昭和5年卒。岡田事務所から大林組を経て独立。作品に天山文庫など。

(注1)当時の美術学校は、まだ建築科が独立しておらず、 図案科の一部であった。 あるとき和田は、東大出の建築家に「図案屋に家が建てられるかい」 と言われたこともあったという。
(注2)「朝香宮邸のアールデコ」所収の坂本勝比古氏の論文によると、 捷五郎は、現代装飾美術・工業美術国際博覧会(1925)の開催当時、 パリに滞在していたという。

化工の校章 【雑話】
・城崎温泉のまんだら湯がいよいよリニューアル(建て替え)ということです。 外観は同じように再建するようなのですが... 「平成12年5月連休後より 改装工事の為閉湯」とのことです。
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/infomation/sotoyu/meguri/monsen.html
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/topics/mandara/mandara.html
・日本橋堀留町の市田ビル前を通ってみたら、昨年末に移転してしまった とのことで、空き屋になっていました。今後が案じられます。
・江東区の都立化学工業高校はかつて岡田が設計。 校舎は既に建て替えられていますが、 裏口に取り付けられた校章(写真)は、どうも岡田デザインっぽいです(要調査)。

【参考文献】
(前号までに記載のものを除く)
・砂川幸雄「建築家吉田五十八」(1991、晶文社)
・佐々木宏編「近代建築の目撃者」(1977、新建築社)

月刊 岡田信一郎 第13号
(2000年3月20日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]