- 一年を顧みて
- 今年はヴォーリズの豊郷小学校など、保存運動が世間的にも大きなニュースになりました。
同潤会の取壊しが次々に現実化、がっかり(通年)/小笠原伯爵邸の修復を少しだけ手伝う(5月)/ 大阪市中央公会堂の特別公開に行く(10月)/旧正田邸の保存が社会問題となる(10・11月)/食糧ビルお別れ会(11月)/同潤会清砂通アパートの調査を少しだけ手伝う(12月)/歌舞伎町のスカラ座閉店(12月) (2002.12.30)
- とんだ誤り
- ふと「大島盈株」のページを見直したら、だいぶ年代におかしな点がある。 その一つ、「文久3 1863 フランス博覧会の日本出品建築に関わる」となっているが、どうもおかしい。
出典を見直すと「文久参年正月仏蘭西博覧会日本出品城郭多聞櫓国主大名表門等製図製作及 工事監督」とある(「日本建築図譜」より)。 この前後だとすれば、1862年のロンドン万博か、1867年のパリ万博のことであろう。 前者にはイギリス公使オールコックが収集した工芸品がおよそ900点出品されたというが、 大島の作品が含まれていたとは考えにくい。後者には幕府と薩摩・佐賀両藩が参加しているので、 おそらくこちらの方であろう。そうすると文久と慶応の年号を誤ったのだと思われる。
そこで「慶応3年」として書き直しておいたが、実を言うと正確なところは、 「ロンドン万博、パリ万博の日本出品リストが存在するかどうか。その中に多聞櫓等が含まれているかどうか」を調べなくてはならない。時間があれば調べてみたいが、中々しんどいことである。 (2002.12.30)
- 薩摩治郎八
- 戦前のパリで惜しみなくお金を使ったという伝説的な人物・薩摩治郎八をモデルにした 小説「但馬太郎治伝」(獅子文六、講談社学芸文庫)を読んで興味を覚えた。
文六さんは何故か薩摩に縁があった。まず、戦前のパリで薩摩の建てた「日本館」に 滞在。 終戦後は出版社(主婦の友社?)の社員寮になっていた旧薩摩邸の洋館に仮住まい。 その後、大磯の家を購入したら、もと薩摩家の持ち物だったことが判明。 最後には、小説取材のため偶然訪れた徳島で落魄した本人に会う。 ほとんど忘れられていたこの本が文庫化(2000年)されたのは、 美術館で薩摩の展覧会が開かれたりして話題になったためかもしれない。
パリの「日本館」は健在であり、藤田嗣治の描いた壁画も修復されて残っているという。
個人的に気になるのは、薩摩がフランス政府から贈られたレジオン・ドヌール勲章のこと。 一体何人の日本人が受賞しているのだろうか(岡田信一郎も受章している?ので気になっている)。 (2002.11.19)
【追記】日本館の設計はフランス人建築家・サルドゥーとのこと(小林善彦 「パリ日本館だより」中公新書)。また、 岡田が受賞したのはレジオン・ドヌールではなく、別の勲章かも。
- Google検索
- 11月8日に旧正田邸のページを作成しましたが、本日、既にGoogle に引っかかっていました(「正田邸」で15件目)。おそるべし....(2002.11.12)
【付記】一時はGoogleで「正田邸」と検索したとき初めの方に出ていたようで、 1日1000件くらいのアクセスがあった後、数日で普通どおりの状況に戻りました。 まあ、それはよいのですが、昨日Googleで検索したら、今度はこのページが全く表示されなくなっていました(何故??)。今日再び「正田邸」で検索したら、16件目に表示。 何とも不思議です。(2002.11.19)
- 凍れる音楽
- 建築は凍れる音楽、と言ったのは和辻哲郎? フェノロサ? ライト? ゲーテ?。 前々から疑問だったので、Webで検索してみた。
・フェノロサが薬師寺三重塔を評して言った言葉らしい。
薬師寺三重塔について記したホームページを見ると、「凍れる音楽」という言葉が頻出します。観光ガイドにでも書いてあるのでしょう。(タウトの「日本美の再発見」にも書いてあると言う記述がありましたが見当たらず...)
・「建築は凍れる音楽である」というゲーテの有名なことばがある。これに対し建築家吉田五十八は「日本建築は凍れる長唄である」と主張した。
http://www.oita-u.ac.jp/kyoyo/13/2001/13216.htm
・「建築は凍れる音楽である」 (略) ゴシックの大聖堂(パリ郊外のシャルトルの大聖堂)を見てゲーテが言ったと言われていますが、実は引用であるようです。シェリングが「芸術の哲学」と題する講演の中で既に述べていました。
http://www.f-yamafuji.com/2001/2001.05/01.05taste_classic.html
(2002.08.20)
【追記】磯崎さんと篠山さんの建築行脚シリーズ「凍れる音楽 シャルトル大聖堂」(1983)に、 前川道郎氏の解説があり、それによると、ゲーテの1829年3月エッカーマン宛書簡に 「建築は凝固した音楽」といった表現があるという。また、シェリングの講演はこれより先の 1802〜3年とのこと。建築行脚シリーズは近年、新装本が出ているが、 こちらには前川氏の解説は入っていないようである。
- 国際観光ホテル
- 週刊新潮で確か「名建築に泊まる」という企画をやっていますが、建物巡りはお金がかかりますね。
昭和初期に作られた国際観光ホテルには、琵琶湖ホテルなど14件ほどあったそうですが、今も残るのは、 蒲郡ホテル(蒲郡プリンスホテル)、 川奈ホテル、 雲仙観光ホテルくらいかな。 上高地帝国ホテルは木造だったのを取壊しRC造で復元、という話を聞いた記憶がありますが、 未確認です。 (2002.08.03)
- 接続が...
- 突然、ADSLがつながらなくなり、しかもマニュアルが見つからなくなってしまったため2日間悩む。ダイヤルアップでつなぎ直し、ADSLのホームページで調べると、 接続の設定がおかしいらしい。それでIDとパスワードを入力しなおしたところあっさり解決。この2日は何だったのか。情けなし。 (2002.07.12)
- 東京都近代文学博物館の閉館
- 3月いっぱいで閉館してしまいました。ところでこの建物は東京都の文化財に 指定されていますが、 今後はいったいどうなるのか? 東京都のホームページなど見ても、明らかではありません。
問い合わせたところ、当面は土・日・祝日のみ建物の公開を行っているようです。 (2002.04.30)
- 上野駅の改修
- 改修工事できれいになったのはいいのですが、 なんと吹き抜け空間の回りを巡っていた2階のギャラリーが改造されて、 手すりがなくなってしまいました。少々残念。
東京駅を当初の姿(3階建て)に戻す、 とか、失われた新橋停車場を復元する、といった計画もありますが、 一抹の不安がよぎります。 (2002.03.16)
- 栃木行き
- 県庁舎(佐藤功一の設計)に建替えの話があるとのことで、宇都宮へ。 土曜日なので、外観のみ。 派手な装飾はありませんが、古典様式を踏まえ、 均整のとれた美しいデザイン。 付け柱の柱頭の形が面白い。車寄せの感じは津田塾大学に似てますね。
保存運動が行われており、この建物が何とか残されることを願います。 (2002.02.11)