神戸高校の講堂
(伊藤氏撮影)
「奉安殿」と言っても聞いたことのない方が多いかもしれません。 かく言う私(忠太)も最近まで、 せいぜい「戦前の学校で天皇の肖像を安置していたところ」 といった認識しかありませんでした。
最近、都内にも奉安殿が残っていることを知り、 興味を覚えて調べてみると、全国にいくつか残っていることが わかってきました。
「奉安殿」について、あるいは様々な意見があるかもしれませんが、 まずは事実を知っておくことが大切ではないでしょうか。ここで、同じく奉安殿に関心を持って調べている伊藤さんと協力して、「近代の遺産」という観点から、各地に残る奉安殿の現状を中心にまとめてみようと考えました。
(お断り)
近年、戦争遺跡に対する関心が高まってきています。
このページも改めて見直してみると、 用語の定義がややあいまいであったと反省。戦後出された通達を参考に、 取りあえず次のように整理してはどうかと考えています。(2002.08.20)
*ただし、以下の文中では必ずしも統一されていません。
- 奉安殿 校舎等から独立して建設され、普段、御真影を安置しておく施設
- 奉安庫 校舎等の中にあり、普段、御真影を安置しておく設備
- 奉掲所 講堂等にあって、式典の際に御真影を置く設備
はじめに、伊藤さんのレポートを掲載いたします。
奉安殿および奉安庫について
戦前の学校では紀元節・天長節・新年の三大節祝賀式(のち昭和2年以後は明治節を加えて四大節)の国家祝祭日儀式に天皇・皇后の「御真影」に最敬礼し、 「教育勅語」を奉読する儀式が執り行われました。
戦前に小学校にあがった世代の人々にとっては今なお鮮烈な記憶を持っている行事です。また校庭には鉄筋コンクリートで神社風に建てられてた独立建築の「奉安殿」があり、ここに「御真影」と「教育勅語」が厳重に保管され、生徒は登下校の際に敬礼をしたと伝えられています。
御真影も奉安殿も、戦後まもなく学校から姿を消しました。「御真影」は奉還され、「奉安殿」は撤去されました。「小学校祝日大祭日儀式規定」は明治24年6月に制定されている事もあり、戦前の学校教育のありようが固定的に理解されていますが、「御真影」は一斉に下賜されたのでなく、その普及の時期についても昭和期に成るのではないかという説も出されています。
下賜を受けるには、これを保管する厳重なハード、さらにはこれを奉安するソフトが要求されました。「御真影」奉安は学校長最大の使命であり、職員による宿直制度もこのために始まりました。
かの関東大震災の火災や大戦下の空襲に際して「御真影」を奉護、殉職した校長は教育者の鏡として讃えられたのです。(写真:鹿児島市立福平小学校の奉安殿建設記念碑、昭和10年11月の銘が残る =奉安殿そのものは戦後、撤去されている。横山氏撮影)
「御真影」は儀式に用いられますから、当然、講堂正面に奉安所(奉掲所)が設けられました。
しかし、これでは無事「奉安」するには万全が期し難いので、職員室や校長室に奉安所が設けられました。戦前に建設された講堂には、こうした儀式用の奉安所(殿)を今なお残しているものが見られます。しかしこれでは火災等の危険にさらされるわけで、金庫型の「奉安庫」や校舎から独立した、鉄筋コンクリート製の神社風の「奉安殿」が建設されました。
独立「奉安殿」の建設は昭和10年前後に小学校を中心に積極的に推進されたようです。 ここにあきらかに天皇制国家の危機意識がみられます。建設費用は勿論、地元の寄付金です。旧制中学校では独立「奉安殿」は少なく、校長室に金庫式の「奉安庫」を設置したものが多いと思われます。「楠公精神」の旧大阪府立四条畷中学校は、新校舎建設時に独立の奉安殿を昭和11年に建設しましたが、戦後破却され、基礎部分が土で被われ築山になっているようです。
奉安殿や奉安庫のことを忘れ去るのではなく、画像を集成しようではないかと考え、このホームページを立ちあげました。「奉安殿」について情報があればぜひお知らせ下さい。
(文責・伊藤和雄)
皆さんの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
・このページは多くの方の協力を得て作成しています。
・問合せ等は忠太へお願いします。
作成:2000.09 2002.8一部修正