歌舞伎座の建物

初代歌舞伎座 【洋風の歌舞伎座】1889-1911

歌舞伎座が開場したのは明治22年(1889年)。近代化が進む中で、伝統的な歌舞伎劇を改良しようとする演劇改良運動の流れの中で、福地桜痴らによって洋風の劇場が建てられました。

木造3階建、内部は和風(従来の劇場と同様)だったという建物は、高原弘造の設計によるものです。

【和風御殿風に改修】1911-1921

明治44年(1911年)に帝国劇場が開場すると、対抗するため大規模な改修工事が行われました。 御殿風の和風デザインに変更され、同年中に竣工しました。(設計・施工志水正太郎)

歌舞伎座は大正3年、松竹直営の劇場となりました。この建物は大正10年(1921年)、漏電により焼失しました。

以上2枚の写真は「新建築増刊 日本近代建築史再考」より引用

二代歌舞伎座
三代歌舞伎座 【関東大震災後の歌舞伎座】1923-1945

東京美術学校・早稲田大学教授の岡田信一郎が設計し(構造は内藤多仲が担当)、大林組の施工により、鉄骨鉄筋コンクリート造で最新の設備を備えた大劇場の建設が始まりました。工事は関東大震災(1923年)のため一時中断しましたが、躯体は無事であり、内藤の耐震構造理論を実証する結果にもなりました。

大正13年(1924年)に竣工、翌14年1月にこけら落しが行われました。「桃山風」の豪華な歌舞伎座は震災復興のシンボルであり、新たな東京名所にもなりました。しかし、残念ながら第二次世界大戦中の空襲により焼失し、中央の大屋根も失いました。

【戦災復興後の歌舞伎座】1950-

戦争後しばらくは廃墟状態になっていましたが、多くの関係者の努力によって昭和25年(1950年)に 元の躯体を生かして復興、翌26年1月に開場しました。 復興工事の設計を担当したのは岡田信一郎の教え子で東京芸術大学教授の吉田五十八、施工は清水建設です。 中央の大屋根を省略してフラットルーフ(陸屋根)とし、内装も変更しました。

50年以上の間、歌舞伎の殿堂として親しまれた存在で、2002年には国の登録文化財になりました。

現歌舞伎座

 [ トップブログ掲示板 ]