ロンドンの宮殿・官庁
![]()
ロンドンと言えば、やはり王様!? 今回の旅では外観を眺めたのみですが、できれば中も見てみたいものです
(2001.02.25)* バッキンガム宮殿前の広場にある銅像
バッキンガム宮殿
Buckingham Palace、1703年建設、1913年改修、 Victoria駅ほか
バッキンガム公の私邸として建設されたもので、のちに王室の所有となり、 1837年にヴィクトリア女王が即位すると宮殿になりました。改修には 建築家ナッシュらも関わっています。
トラファルガー広場から宮殿までは、整備された一直線の道路が続いています。 観光ガイドでも有名な 建物の正面部分や前の広場は意外に新しく、 20世紀初めのもの(A.ウェッブによる)ということです。
ふだん内部は公開されていませんが、夏の一定期間、公開されているようです。バッキンガム宮殿に向かう途中には、 16世紀に建てられたセント・ジェームズ宮殿 (1698年のホワイトホール焼失後、1837年まで正式な王宮)も あったはずだが、まったくの見落とし。不覚である。
バンケティングハウス
Banqueting House、1619~1622年建設、I.ジョーンズ設計、 地下鉄Westminster駅
バッキンガム宮殿に比べ知名度は低いようですし、 一見何気ない街中の建物に見えますが、実は由緒正しい名建築です。 現在、官庁街となっているホワイトホール地域には、 かつて壮大な規模のホワイトホール宮殿がありました。 バンケティングハウスは、この宮殿の一部として建設されたもので、 1698年の火災で宮殿のほとんどが焼失・破壊されたため、この建物だけが残されています。
イギリスで当時流行したパラディオ(*)風の端正なルネサンス建築で、 内部にはルーベンスの華麗な天井画が描かれているそうです。
公開施設ですので、ぜひ見学したいものです。* イタリアルネサンスの偉大な建築家(1508~1580)。 ジョーンズはイタリアを2度訪れ、パラディオの建築を研究した。
国会議事堂
Houses of Parliament、1836~1868年建設、C.バリー設計、 地下鉄Westminster駅
もとは11世紀に建てられたウエストミンスター宮殿で、13世紀ごろから議会が開催されるようになりました。 1834年の火災で、旧議事堂が焼失してしまったため、設計コンペが行われ、 バリーの案が採用されました。 ピュージン(*)が細部の装飾を行って協力し、 ゴシック復興の風潮を代表する建築が生まれました。
内部は豪華な装飾があるそうですが、現在は観光目的での入場はできません。 ただし、議会の傍聴を申込めば中に入れるそうです(議会開催中の月曜~金曜日)。
テムズ川に映る姿が美しく、時計塔のビッグベンはロンドンのシンボルです。
ウエストミンスター寺院等と共に、世界遺産に登録されています。* 中世のゴシック建築を熱狂的に称える 「尖塔式のすなわち教会建築の正しい原理」等を著した。 ちなみにピュージンの父も建築家で、1798年、ナポレオン統治下のフランスから 亡命し、「ゴシック建築の実例」(共著)を著している。
【参考】 2000年11月に刊行された「週刊世界遺産 No6 ウエストミンスター宮殿」に パース図等が載っている。
スコットランド・ヤード
New Scotland Yard、1887~1888年建設、N.ショウ設計、 地下鉄Westminster駅
ヴィクトリア朝の赤煉瓦建築で、元のロンドン警視庁です。 設計は19世紀後半に活躍した建築家ノーマン・ショウ。 煉瓦と石の組み合わせがにぎやかで、古典主義的な装飾もありますが、 ショウがスコットランド出身であるためか、 スコットランドの城館を思わせる塔も付いています。
現在、警視庁は別の場所に移転し、この建物は国会議員の宿舎 (ノーマン・ショウ・ビルディング)として使われているそうです。 内部の見学は無理そう...辰野金吾の東京駅に似ている...というか、 まさに辰野金吾と同時代に、こうした折衷主義の 建築が流行していました。
ホースガーズ
Horse Guards、1745~1760年建設、W.ケント設計、 地下鉄Westminster駅
近衛騎兵旅団司令部の建物です。左右対称の古典様式(バロック的と言われる)で、 中央に時計塔を乗せています。 官庁街に面した正面部分は、ケントの死後に建てられたものです。 ここには赤い制服の門衛がおり、観光客の格好の被写体になっています。
建物中央の通路をくぐると、閲兵場(ホースガーズパレード)があり、 毎日午前中、近衛兵の交替式を間近に見ることができます (時間がなくて見られませんでしたが)。閲兵場に面した赤煉瓦の大きな建物も気になりますが、海軍省の建物 (1722~1726)とのこと。