月刊 岡田信一郎

増刊号10

【前書き】(2003年11月)
 今回は雑話です。(2004年も岡田イヤーズということになりました)

  * 月刊岡田信一郎バックナンバーの目次はこちら

編集:Okada-Club  .

【岡田に対する評価史】
岡田信一郎はしばしば「様式建築の鬼才」と呼ばれる。このような形容は 「音楽の父」とか「小説の神様」と同じようなもので、紹介文を書くときには便利な言葉ではあるが、 改めて考えてみると実体のよくわからない言葉かもしれない。
ところで、岡田のことを「様式建築の鬼才」と呼ぶようになったのはいつからであろうか。 生前からそのように呼ばれていたのであろうか。 岡田に対する評価の変遷について、 手元の資料から少々探って行きたい。

まず、岡田が亡くなったときの追悼記事(「建築雑誌」1932.5)を見ると、「天才」といった評価はあっても、「様式建築の鬼才」という言葉は見あたらない。長老格の曽禰達蔵は、特に歌舞伎座、鎌倉国宝館、虎屋の3作品を挙げており、和風を新しい材料・構造で表現している点を評価している。当時、明治生命館は建設途中であり、岡田の作品としては前記のような和風建築が目だっていたのであろう。
また、明治生命館が完成した昭和9年ごろになると、若い建築家の関心はモダニズム建築に移っていたから、最新式の設備や施工の確かさなど完成度の高さが評価されることはあっても、デザイン的には注目されることもなかったと思われる。

まして、戦後のモダニズム全盛時代になると、明治生命館は過去の様式建築であり、歌舞伎座は風変りな作品という捉え方が主流ではなかっただろうか。
関野克氏による「明治、大正、昭和の建築」(世界美術全集25、1951)では、「近代建築と日本の歴史様式との調和は、明治年間の折衷主義の域を容易に脱することができなかった」として、歌舞伎座と築地本願寺(設計伊東忠太)が例に挙げられている。(注)
(注)関野氏はモダニズム評価の視点から、「日本の伝統を近代的な意味で発揮した」として堀口捨己を高く評価している。

神代雄一郎氏が執筆する「近代建築史」(建築学大系6、彰国社、1958)では、岡田の建築論(「新日本の建築」増刊号9参照)を評価する一方、実作品(歌舞伎座、虎屋、東京府美術館等)との間にある矛盾・言行不一致が指摘されている。また、文中には「様式主義の鬼才岡田」という表現も見られるが、どうも「様式建築=過去のデザイン=は確かにうまいが...」といったニュアンスが感じられる。なお、神代氏もやはり明治生命館には言及していない。  

建築史的に明治生命館を高く評価したのは、西洋建築史が専門の桐敷真次郎氏である。「明治の建築」(日経新書、1966)では、明治生命館は「明治十年代以来、半世紀にわたる様式習熟の歴史に終止符を打った作品」であり、「欧米の一流様式建築と比較しても、全く遜色ない建築」と高く評価されている。
ところで2001年に刊行された復刻版(本の友社)のあとがきによれば、初版の刊行後、 桐敷氏は師の一人である前川国男から、 「たしかにあの建物(引用者注:明治生命館)はしっかり建てられている。 しかし、要するに様式建築にすぎないじゃないか」といって叱られたそうである。 こうした無理解も当時の一般的な評価から言えば、やむをえなかったのであろう。

明治生命館は、桐敷氏によって建築史的に意義付けられたが、 重要文化財に指定(1997年)されたことによって、社会的にも評価が定まったといえよう。
また冒頭で提起した、「様式建築の鬼才」という言葉がいつ使われ始めたか、という問題は今のところ確定できないが、神代氏の論文にある「様式主義の鬼才」とほぼ同義であり、1958年頃には既に使われていた、と言ってよいだろう。どこまで遡れるかは今後の課題としたい。
その当時はやや否定的なニュアンスも感じられたが、現在では和(歌舞伎座)と洋(明治生命館)両方の傑作を遺した岡田に対する決まり文句として、広く使われているのである。

(筆者としては、決まり文句は余り使いたくないと思い、 このホームページでもほとんど使っていなかったのだが、今回は何度も使用してしまった!)     

【岡田作品を発見(?)】
関東大震災の後、今和次郎らのバラック装飾社(注)が活動していたことは知られていますが、これに刺激されたのかどうか。岡田もバラック建築の設計や室内装飾など、一般向けの仕事を幅広く手がけようとしていた時期がありました。
実際にどれほど実績が上がったのかよくわかりませんが、大規模な設計の依頼が多数寄せられたため、小規模な設計には中々手が回らなくなってしまったのかもしれません。

ところで、岡田が震災復興期に設計した看板建築がこのほど発見(?)されました。
神田の裏通りにある物件で、一見したところ空き家のような感じです。2階部分にアーチの窓と、中央にあるメダイオンの装飾が目を引きます。1階、2階が店舗で、屋根裏が従業員の部屋。裏手の方が住居部分になっていたようです。

全体に剥落防止のネットがかぶせられており、1階の補修部分が痛んでいるのも残念ですが、何とか往時の姿を取り戻せないものでしょうか。

(注)藤森照信「日本の近代建築」(岩波新書)によれば、バラック装飾社は大正12年9月〜翌年6月の間にカフェ・キリンなど10軒近いバラック装飾の仕事を手がけているという。

  看板建築

【岡田物件の再生】
「ニューハウス」2003年11月号(ニューハウス出版)に「現代に蘇る洋館の佇まい」という記事が掲載されていました。 増刊号4でふれた旧村井邸の部材を活かして、 新しい住宅(設計:日影良隆建築アトリエ)に組み込んだということです。
RC造の住宅に古い建具をはめ込むのに苦心がありましたが、照明器具、暖炉、 ガラス窓などを移設し、 仏間、リビングも元のように復元されたそうです。
*石上さん、情報ありがとうございます。(既に12月号が出ており、残念ながら11月号は店頭にはありません)

【雑報】
・先日、明治生命館の公開日に訪れてみたところ、背後の超高層ビルがだいぶ出来上がっていました。30階建て、高さは134.8m(最高146.8m)あるそうです。完成予定は2004年8月?(http://www.meiji-life.co.jp/info/release/pdf/2001/20020121.pdfによる)
また、明治生命は2004年1月に安田生命と合併し、明治安田生命保険相互会社になる予定ということです。

・先ほど気づきましたが、2004年は歌舞伎座竣工(1924)から80年、明治生命館竣工(1934)から70年です。従って、没後70年の2002年、生誕120年の2003年(岡田の生没年は1883〜1932)に引き続き、勝手に岡田イヤーズと名づけたいと思います。
なお、2003年11月20日が生誕120年目に当ります。

【後記】
・今回もマニアックでした(反省)。

月刊 岡田信一郎 増刊号10
(2003年11月1日 発行)
編集者:Okada-Club(
Mail
作成協力:近代建築MLの皆さん

[前へMENU次へ]